HDDに“終わり”を宣告する「QLC」の衝撃HDDの存在意義が危機【前編】

容量30TBのSSDがストレージ市場に衝撃を与えている。HDDの存在意義がなくなってしまう可能性があるからだ。ただしこれは序章にすぎない。これからストレージ市場はどうなるのか。

2022年07月01日 05時00分 公開
[Adam ArmstrongTechTarget]

関連キーワード

ハードディスク | SSD | ストレージ


 SSDは1つのメモリセルに4bitを格納する「QLC」(クアッドレベルセル)の記録方式の利用が広がり、より大容量のデータ保存が可能になっている。ストレージベンダーVAST Dataは、同社のストレージ製品に容量30TBのSSDを搭載した。HDDは容量20TBを超える製品が市場に出回っているが、まだ30TBには達していない。この動きが引き起こすのは「HDDが市場から消えるのではないか」という懸念だ。

QLCが告げる「HDDの終わり」

 VAST Dataが同社のストレージ製品「Universal Storage」に搭載したのは、記録方式にQLCを採用することで容量30TBを実現したIntel製SSDだ。容量30TBは製品化しているHDDの最大容量を超える。この容量のSSDを使用すれば、HDDを使用するよりも、同じ設置面積でより多くのデータを保存できる可能性が高まる。

 容量30TBのSSDを搭載したことについて、VAST Dataの共同創業者兼CMO(最高マーケティング責任者)のジェフ・デンワース氏は「HDDの“終わりの始まり”を告げるものだ」と強調する。

 調査会社IDCのアナリストであるエリック・バーグナー氏は、VAST Dataのストレージ製品はペタバイト以上の大容量を保存する際に効果を発揮するとみる。VAST Dataが採用するイレージャーコーディング(データを分割し、冗長性を与えて保存する技術)や重複排除の技術は、搭載するデバイス数が増えるのに従って効果が高まるからだ。

 デンワース氏によると、Universal Storageはインタフェース規格NVMe(Non-Volatile Memory Express)接続のSSDを、1つの筐体(きょうたい)に56台搭載できる。従来も、搭載するSSDの容量が増えるのに従い、1つの筐体で保存できる容量は増えてきた。この傾向は今後も続く。「HDDはもはや高密度ストレージの優れた選択肢ではない」(同氏)

 容量においてSSDがHDDよりも優位になるという動向は、まだ始まったばかりだ。デンワース氏は「当社は今後も前進する。HDDの絶滅を予感させる動きは、これからさらに大きくなる」と話す。

「HDDの方が安い」とは言い切れない?

 コストで比較しても、「SSDよりHDDの方が安い」とは必ずしも言えなくなってきているという。VAST Dataは、同社製品で比較するとSSDとHDDの総所有コスト(TCO)はほぼ同じになると主張する。ただしこれを文字通り受け取ってはいけない。HDDは5年で更改する必要があり、SSDはそれより長く使用できるという前提で比較しているからだ。

 データの保護方法もコストに影響する。HDDにおけるデータ消失のリスクを下げる方法としては、データを複数のHDDに分散させて保存する「RAID」(Redundant Array of Independent Disks)を使うのが一般だ。これに対し、VAST DataはSSDのデータを保護する方法としてイレージャーコーディングを採用している。同社によれば、RAIDよりもイレ―ジャーコーディングの方が必要とする容量は少なく済む。この点でSSDは容量を節約しやすいと同社はみる。

 バーグナー氏によればHDDが必要なくなるわけではない。「低コストで大容量が必要な場合はHDDが適している」と同氏は指摘する。特に利用頻度の低いデータ用のストレージとしてHDDを使用する例は広がっている。例えばクラウドベンダーが提供するアーカイブサービスはHDDを使用していることが一般的だ。データへのアクセス速度が問題にならない場合は、HDDの出番だと言える。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 株式会社ネットワールド

すぐ役立つ&初めてでも安心 「NetAppの教科書」決定版

データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。

技術文書・技術解説 エフサステクノロジーズ株式会社

フラッシュアレイ選びのヒント:最小限のダウンタイムでデータ移行できる製品は

フラッシュアレイ導入を検討する際、既存のリモートストレージデバイスからのデータインポートは気になる点の1つだ。そこで本資料では、最小限のダウンタイムでデータ移行できるフラッシュアレイ/ハイブリッドアレイ製品を紹介する。

製品資料 エフサステクノロジーズ株式会社

初級解説:中小規模向け「フルSSD」&「ハイブリッドストレージ」の実力

近年、企業に蓄積されるデータが爆発的に増加しており、新たなストレージシステムへのニーズが高まっている。そこで、中小規模のニーズをカバーする、フルSSDおよびSSD/HDDハイブリッドのシンプルなブロックストレージを紹介する。

製品資料 エフサステクノロジーズ株式会社

解説:SAN専用オールフラッシュアレイ、99.9999%の高可用性を支える技術とは?

近年のSANストレージには、データの保護と可用性を確保することが求められている。そこで登場したのが、SAN専用のオールフラッシュアレイだ。本資料では、99.9999%を超える高可用性を実現する同ストレージの実力を紹介する。

製品資料 エフサステクノロジーズ株式会社

ストレージ専用OSでどれだけ変わる? データの高速処理や保護に見逃せない違い

ビジネスの成否を左右する要素として、データの重要性がかつてないほど高まっている。これに伴い、データ基盤としてのストレージの役割も一層注目されている。本資料では、多様かつ高度なニーズに応え得るストレージ製品の特徴を紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/07/15 UPDATE

  1. 繝ォ繝シ繧ソ繝シ縺ョ騾壻ソ。邨瑚キッ縺ッ縺ゥ縺�アコ縺セ繧具シ溘€€縲薫SPF縲阪d縲沓GP縲阪�莉慕オ�∩縺ォ霑ォ繧�
  2. 縺�∪縺�荳堺ココ豌励�辟。邱哭AN隕乗�シ縲係i-Fi 7縲阪�遏・繧峨l縺悶k窶懊☆縺斐>諤ァ閭ス窶�
  3. 縺�∪縺輔i閨槭¢縺ェ縺�€後Ν繝シ繧ソ繝シ邨檎罰縲阪〒繧、繝ウ繧ソ繝シ繝阪ャ繝医↓謗・邯壹☆繧銀€懃悄縺ョ逅�罰窶�
  4. 縺�∪縺輔i閨槭¢縺ェ縺�€後Ν繝シ繧ソ繝シ縲阪→縺ッ�溘€€繝「繝�Β縺ィ縺ョ驕輔>縺九i窶�7遞ョ縺ョ蛻�。樞€昴∪縺ァ
  5. 縲栗Psec-VPN縲阪→縲郡SL-VPN縲阪�驕輔>縺ッ�溘€€莉慕オ�∩縺九i繝�Γ繝ェ繝�ヨ縺セ縺ァ蠕ケ蠎戊ァ」隱ャ
  6. VPN繧剃スソ縺�↑繧峨€栗Psec縲阪→縲郡SL縲阪�縺ゥ縺。繧峨r驕ク縺カ縺ケ縺搾シ�
  7. 窶廾SI蜿ら�繝「繝�Ν窶昴〒隕九◆隨ャ4螻、縲∫ャャ7螻、縺ョ縲後Ο繝シ繝峨ヰ繝ゥ繝ウ繧オ繝シ縲阪�驕輔>縺ッ縺薙l縺�
  8. 縲�8080縲阪d縲�993縲阪€€縺ゥ縺薙°縺ァ隕九◆窶懊≠縺ョ謨ー蟄冷€昴�豁」菴�
  9. 繧ィ繝ウ繧ク繝九い蠢�ソョ縺ョ縲後ロ繝�ヨ繝ッ繝シ繧ッ蝓コ遉守衍隴倥€阪�縺薙l縺�
  10. 縲後ユ繝ャ繝ッ繝シ繧ッ縺ァ繝阪ャ繝医′驕�>縲阪�蟶ッ蝓溷ケ�§繧�↑縺�€懃悄迥ッ莠コ窶昴�縺薙l縺�

HDDに“終わり”を宣告する「QLC」の衝撃:HDDの存在意義が危機【前編】 - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...