HDDの大容量化によって欠点が露呈したRAIDに代わって注目されたのがイレージャーコーディングだ。多くの面でメリットがある技術だが欠点もある。イレージャーコーディングはどう使うのが正解なのか。
RAIDはデータ保護の基本だ。だが、RAIDが生まれたのはSANやNASといったハードウェアアレイ製品の時代だ。現在はクラウドやオブジェクトストレージなどの技術が優勢の時代であり、主な保護手段はRAIDではなくイレージャーコーディングに移ってきた。
イレージャーコーディングでは、RAIDに伴う再構築時間の短縮が見込まれる。では、イレージャーコーディングがRAIDに取って代わる可能性はあるのだろうか。本稿ではイレージャーコーディングの長所と短所を確認する。
RAIDは複数のドライブを仮想化し、1つの論理ドライブを形成する。1つ以上のドライブに障害が発生した場合は、そのドライブを交換してアレイを再構築することでデータを回復できる。これにより、堅牢(けんろう)なデータ保護が比較的低コストで実現する。
だが、データ量の増加とクラウドやオブジェクトストレージなどの進化が従来のRAID技術にプレッシャーを与えている。
大きなRAIDボリュームの回復は時間がかかり過ぎ、実用的ではない可能性がある。業界の専門家によると、8TBを超えるボリュームの再構築は受け入れられないほど遅くなるという。
従来のRAIDバックアップでは、ハイパースケールやハイパーコンバージドの分散型ストレージを完全には処理できない。分散ストレージを利用するのは、物理的に分かれた場所にある複数のアレイにまたがってデータを保持するクラウドプロバイダーなどのオブジェクトストレージサプライヤーだ。さらにRAIDコントローラーが複雑さを増加させる。
巨大なデータセットやオブジェクトストレージ、ソフトウェア定義ストレージなどの応用事例での答えとなるのがイレージャーコーディングだ。
イレージャーコーディングはパリティーに基づく。つまりデータをフラグメントに分割してエンコードする。そのため保存場所を問わない。この特徴はクラウドストレージに適している。使用するストレージ容量もRAIDよりも少なく、ストレージシステムの2カ所以上に障害が生じてもデータを回復できる。
イレージャーコーディングは前方誤り訂正を使う。この技術はGSMなどの無線伝送にも使われている。イレージャーコーディングは、MP3ファイルや音楽CDの作成に使われている非可逆圧縮形式であるという見方もある。これは、データの一部を16個のパーツに分割した場合、10個のパーツだけで元のデータを復元できるというものだ。
これにより、イレージャーコーディングはRAIDよりも経済的になる。Freeform Dynamicsでアナリストを務めるブライアン・ベッツ氏の指摘によると、最もシンプルな形式のイレージャーコーディングは、各データに「ハーフコード」を使用するという。従って、ストレージの追加要件は50%になる。
データの各部はどこにあっても構わないため、システムの堅牢性が大きく向上する可能性がある。イレージャーコーディングによって保護されるストレージボリュームは、RAIDによって保護されるストレージボリュームよりもハードウェア障害のリスクが大幅に少なくなる。
ストレージシステムのセットアップ方法によっては、復旧時間も短縮される。イレージャーコーディングを使うシステムは、実際には再構築の必要がない。データを再構築するのに十分な数のシンボルがあれば、障害が起きてもユーザーは気付かない可能性がある。新しいドライブへのパリティーの再構築をバックグラウンドで行うことも可能だ。
後編(Computer Weekly日本語版 12月2日号掲載予定)では、イレージャーコーディングでは対処不可能なケースと効果的な用途を解説する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
2006年に金融商品取引法にて規定された内部統制報告制度(J-SOX)では、「ITへの対応」が構成要素となっているが、IT統制の評価プロセスは工数がかかり、業務負担や監査コストが課題となっている。これらを解決する2つのアプローチとは?
企業のActive Directory(AD)にアクセスするためのパスワードが攻撃者の手に渡ると、ポリシー変更や権限昇格のリスクが発生する。だが実際は、使いまわしや共有など、パスワードのずさんな管理も目立つ。これを解決するには?
金融業界は常にイノベーションの創出が求められるが、これを実現する上では、オブザーバビリティの向上が鍵となる。本資料では、金融業界でのイノベーション創出に、オブザーバビリティの向上が必要な理由について解説する。
Google Chromeの拡張機能は、導入が容易であることからユーザーが独自にインストールしているケースも多く、セキュリティ面でのリスクが危惧されている。この問題を解消するには、拡張機能をまとめて管理者が安全に管理する方法が必要だ。
近く廃止される予定の Web 技術を使用している Web サイトは多数存在するが、それらを放置しておくことは、さまざまな問題につながるという。その4つのリスクを解説するとともに、レガシーテクノロジーを特定する方法を解説する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。