HDDの大容量化によって欠点が露呈したRAIDに代わって注目されたのがイレージャーコーディングだ。多くの面でメリットがある技術だが欠点もある。イレージャーコーディングはどう使うのが正解なのか。
RAIDはデータ保護の基本だ。だが、RAIDが生まれたのはSANやNASといったハードウェアアレイ製品の時代だ。現在はクラウドやオブジェクトストレージなどの技術が優勢の時代であり、主な保護手段はRAIDではなくイレージャーコーディングに移ってきた。
イレージャーコーディングでは、RAIDに伴う再構築時間の短縮が見込まれる。では、イレージャーコーディングがRAIDに取って代わる可能性はあるのだろうか。本稿ではイレージャーコーディングの長所と短所を確認する。
RAIDは複数のドライブを仮想化し、1つの論理ドライブを形成する。1つ以上のドライブに障害が発生した場合は、そのドライブを交換してアレイを再構築することでデータを回復できる。これにより、堅牢(けんろう)なデータ保護が比較的低コストで実現する。
だが、データ量の増加とクラウドやオブジェクトストレージなどの進化が従来のRAID技術にプレッシャーを与えている。
大きなRAIDボリュームの回復は時間がかかり過ぎ、実用的ではない可能性がある。業界の専門家によると、8TBを超えるボリュームの再構築は受け入れられないほど遅くなるという。
従来のRAIDバックアップでは、ハイパースケールやハイパーコンバージドの分散型ストレージを完全には処理できない。分散ストレージを利用するのは、物理的に分かれた場所にある複数のアレイにまたがってデータを保持するクラウドプロバイダーなどのオブジェクトストレージサプライヤーだ。さらにRAIDコントローラーが複雑さを増加させる。
巨大なデータセットやオブジェクトストレージ、ソフトウェア定義ストレージなどの応用事例での答えとなるのがイレージャーコーディングだ。
イレージャーコーディングはパリティーに基づく。つまりデータをフラグメントに分割してエンコードする。そのため保存場所を問わない。この特徴はクラウドストレージに適している。使用するストレージ容量もRAIDよりも少なく、ストレージシステムの2カ所以上に障害が生じてもデータを回復できる。
イレージャーコーディングは前方誤り訂正を使う。この技術はGSMなどの無線伝送にも使われている。イレージャーコーディングは、MP3ファイルや音楽CDの作成に使われている非可逆圧縮形式であるという見方もある。これは、データの一部を16個のパーツに分割した場合、10個のパーツだけで元のデータを復元できるというものだ。
これにより、イレージャーコーディングはRAIDよりも経済的になる。Freeform Dynamicsでアナリストを務めるブライアン・ベッツ氏の指摘によると、最もシンプルな形式のイレージャーコーディングは、各データに「ハーフコード」を使用するという。従って、ストレージの追加要件は50%になる。
データの各部はどこにあっても構わないため、システムの堅牢性が大きく向上する可能性がある。イレージャーコーディングによって保護されるストレージボリュームは、RAIDによって保護されるストレージボリュームよりもハードウェア障害のリスクが大幅に少なくなる。
ストレージシステムのセットアップ方法によっては、復旧時間も短縮される。イレージャーコーディングを使うシステムは、実際には再構築の必要がない。データを再構築するのに十分な数のシンボルがあれば、障害が起きてもユーザーは気付かない可能性がある。新しいドライブへのパリティーの再構築をバックグラウンドで行うことも可能だ。
後編(Computer Weekly日本語版 12月2日号掲載予定)では、イレージャーコーディングでは対処不可能なケースと効果的な用途を解説する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ランサムウェアへの対策が進む一方で、内部脅威への備えは後回しになりがちだ。内部脅威は、深刻な被害をもたらすだけでなく、企業の信頼を損なう可能性もある。どのような対策が有効なのか、本資料で詳しく解説する。
学研グループのシェアードサービスを手掛ける学研プロダクツサポートでは、グループ全体のPC約2700台をレンタルサービスに移行し、PC運用管理の効率化を実現した。同社が同サービスを選定した理由や、導入効果などを紹介する。
グローバルで仕様を統一したPCを各現地法人で調達・運用しているヒルティグループ。その日本法人では運用担当者が3人という少数体制であったことから、PCをレンタルで調達し、保守関連業務をアウトソーシングして効率化している。
地図情報を提供するゼンリンでは、約4000台のPCを運用しており、15年ほど前から、PCレンタルサービスを活用。それによりトータルコスト・情シス部門の運用負荷の軽減で大きな成果を挙げている。
企業ITの複雑化が加速する中、安定運用とセキュリティリスク低減を図るため、マネージドサービスの採用が拡大している。本資料では、コンサルティング支援からシステム設計・構築、運用までを包括的にサポートするサービスを紹介する。
NECの社内ITが運用の「サイロ化・属人化」から脱却できた“決め手”とは? (2025/6/12)
生成AI時代のPCの選び方 価格だけでは見えない「AI PC」の価値とは (2025/5/15)
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
低コストで障害の原因を容易に特定、アプリ監視を改善する注目手法とは (2025/4/8)
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...