コロナ禍の収束を見込み、企業は徐々にオフィス出勤を再開。従業員が自宅で働いていたとき“眠っていた”「HCI」は大丈夫なのか。HCIの状態をチェックするポイントを紹介しよう。
企業はオフィス出勤を再開しつつある。将来、オフィス出勤がまた“主流”になることに備え、企業はインフラをどのように変更する必要があるのかを検討しなければならない。
近年、企業で導入が進んだのは、仮想化ソフトウェアと複数のハードウェアを組み合わせてインフラを構築する「ハイパーコンバージドインフラ」(HCI)だ。本稿はHCIを採用している企業を想定し、オフィス出勤再開に向けたインフラのチェックリストを紹介する。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)を受けてテレワーク導入が進んだ。テレワークを導入した企業はHCIの使用率の低下を見込み、システム全体か一部を停止させることがあった。リソースを節約しコスト削減につなげるためだ。
テレワーク期間中はIT管理者も自宅で働くようになり、オンサイト(企業のサーバ室)でHCIの管理が十分にできなかった企業もある。HCIが放置状態だった企業が皆無とも言い切れない。そうした状況の企業がオフィス出勤を再開する際、安全で滞りのない稼働を保つためにHCIの状態をチェックする必要がある。具体的には何をすればよいのか。7つの項目を見てみよう。
HCIをしばらく使用していなかった場合は、まずハードウェアが正常に動作しているかどうかをチェックする必要がある。ハードウェア障害の他に、障害兆候の警告が出ていないかどうかも確認しよう。
ハードウェアチェックの一環として、ストレージの正常な動作の確認も必要だ。複数のHDDでデータの冗長性を確保するRAID(Redundant Array of Independent Disk)を組んだストレージに、ディスク障害が発生していないかどうかをまず確認しよう。それとともに、ミラーリング(同じデータを別のストレージに同時に書き込むこと)機能の動作が正常かどうかもチェックするとよい。
後編は、「ストレージ使用状況の確認」「パッチ管理」「ソフトウェア更新」「セキュリティ評価」「ストレステスト実施」の項目を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?
オンラインストレージは幅広い用途で利用されるだけに、市場に提供される製品も多数に上る。最適なサービスを選定するための基礎知識を解説するとともに、ユーザーレビューから分かったサービスの違いを明らかにする。
中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。