スマートスピーカー、声紋認証、STTとは? コロナ禍出社に役立つ音声認識技術オフィス勤務再開を支える3つの音声認識技術【後編】

「接触回避」と「清潔管理」は、コロナ禍のオフィス勤務で特に気を付ける必要がある。これらの課題の解決に役立つのが「音声認識技術」だ。主要な技術を紹介する。

2021年01月08日 05時00分 公開
[Jon ArnoldTechTarget]

 在宅勤務などのテレワークに切り替えていた企業がオフィス勤務を再開するならば、非接触型のコミュニケーション技術をいかに活用するかが鍵となる。前編「コロナ禍のオフィス勤務のお供に『音声認識技術』が役立つ理由」に続き、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)の中で、オフィス勤務をスムーズに再開する際に役立つ音声認識技術を紹介する。

1.スマートスピーカー

 一般家庭での利用が広がっている「Amazon Echo」や「Google Home」などのスマートスピーカーは、音声認識に対応した業務アプリケーション用のエンドポイントとしても検討する価値がある。音声操作が可能なスマートスピーカーは、従業員が職場に復帰したときに一層の効果を発揮するだろう。

 スマートスピーカーのメリットは、単に非接触型の職場環境に適しているだけではない。これらが搭載する音声アシスタント機能でエンドユーザーの行動を学習することにより、さらに用途は広がる。まずは音声コマンドによる会議支援(会議のセットアップや参加者の招待など)や、リアルタイムの文字起こし機能による議事録作成に利用してみるとよいだろう。

2.声紋認証

 声紋認証も人工知能(AI)技術全体の発展とともに急速に進化しており、ワークフローシステムやチームコラボレーションに応用できる。

 生体認証にはさまざまな種類がある。声紋認証には網膜認証や指紋認証といった、以前から利用されている他の生体認証にはない利点があり、非接触型の職場環境を構築する際に大いに役立つ。IT製品導入の意思決定者にはまだ理解が浸透していない可能性があるが、声紋認証において重要なのはAI技術であり、個人の声を聞き分ける能力だ。高い信頼性を確保した声紋認証によって本人確認ができることは、チームコラボレーションにも非常に有用だ。

 声紋認証を生産性向上に役立てることもできる。例えば建物(エレベーター、オフィスフロア、会議室など)に入るときに声紋認証を使うと、接触型の認証よりも感染症対策として安全で、素早く認証できる。会議を開催したり出席したりするときにも、PCや専用デバイスで声紋認証を利用すれば、声だけで参加できる。

3.音声文字変換(STT)

 音声文字変換(STT:Speech to Text)は、日常的に職場で利用できるほどに進化したAI技術の一つであり、オフィス作業にもテレワークにも非常に便利だ。キーボードを使用できなかったり、使いにくかったりする状況で、100%正確な入力を必要としない限りは、STTは有効な手段になる。

 STTの用途は次のようなものだ。

  • メールの口述筆記
  • ショートメッセージへの返信
  • 会議の招待や通知の送信
  • ドキュメントの編集

 機械学習アルゴリズムの向上に伴い、さらに複雑なタスクもSTTで実行できるようになるだろう。従業員が安心してオフィスに出勤できるようにしたい企業にとって、STTは非接触型のチームコラボレーションを実現する重要な要素になる。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 株式会社スタディスト

「そのマニュアル、本当に見られている?」 活用されるマニュアルのポイント

業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。

製品資料 株式会社スタディスト

現場で使われないマニュアルと決別、活用されるために必要なコツとは

マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。

製品資料 株式会社スタディスト

不適合品発生の原因は「人」と「方法」、改善を促すマニュアル作成・運用術

製造業では、不適合品を極力減らすカイゼンの取り組みが重要だ。ある調査によると、不適合品発生の原因の多くは「人」と「方法」に関連しているという。企業の対応策で一般的なのはマニュアルの運用だが、ここには落とし穴がある。

製品資料 株式会社スタディスト

DXの推進を阻む「移行コスト」を解消し、新規ツールを浸透させるには?

あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。

製品資料 双日テックイノベーション株式会社

従来の電話の在り方を見直し、働き方の多様化に柔軟に対応する方法とは?

さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。