在宅勤務を楽にする2大「音声認識技術」とは?テレワークの生産性を高める

最新の「音声認識」技術は、以前のものよりもはるかに洗練されている。在宅勤務などのテレワークの生産性を高める2つの音声認識技術を紹介する。

2020年07月16日 05時00分 公開
[Jon ArnoldTechTarget]

 音声認識技術の種類はさまざまだ。IT担当者が在宅勤務などのテレワークへの利用を検討する際には、2つのことを念頭に置く必要がある。

 第一に、音声認識自体は新しい技術ではなく、数十年前から企業で利用されているということだ。そのため目新しいもの、ユニークなものとして捉えるべきではない。とはいえ今日の音声認識は、さまざまな新しい技術により能力が強化されており、利用範囲は在宅勤務などのテレワークにまで広がっている。

 第二に、テレワークを新たに導入する企業にとって、テレワーカーとIT部門の両方を支援する新たなアプローチが必要となることだ。これは、旧来の技術が不要になるということではない。ただし特に音声認識技術について言えば、IT部門は古い考え方から脱却する必要がある。旧来の音声認識技術であればテレワークでの実用性は限られるが、最新の音声技術の機能は、テレワーカーの間で大きな支持を得る可能性がある。

テレワークに使える音声認識技術2例

 IT部門はテレワークを支援するために、どのような音声認識技術が利用できるのかを理解する必要がある。ここでは2つの例を紹介する。

技術1.音声コマンド/音声クエリ

 AI(人工知能)技術を利用することで、音声認識技術はより正確になった。人の能力にかなり近くなっており、仕事にも十分使える。

 テレワークの環境では集中することが困難な場合もあり、特に低年齢の家族がいる場合、一日中デスクに座っていることは難しくなる。最近では固定電話を持っていない人も少なくないため、デスクワークにスマートフォンを使用することもあるだろう。

 これらの環境では、オフィスにいるときよりもキーボードを使用する頻度が減り、音声認識技術が効果的な代替手段になる。テレワーカーは、スマートフォンやスマートスピーカー、PCなど、さまざまなエンドポイントで音声コマンドや音声クエリを使用できるようになり、デスクから離れている場合でも生産性を維持できる。

技術2.音声テキスト変換

 「音声テキスト変換」にはさまざまな用途があり、今後もAI技術の進歩により、さらに新しい使われ方が登場してくるだろう。リアルタイムの音声テキスト変換を利用すれば、通話中にメモを取る必要がなく、Web会議のフォローも容易になる。特に聞き取りにくい話者がいたり環境が騒がしかったりする場合に便利だ。

 テレワーカーはモバイルデバイス中心のワークスタイルになるため、オフィス勤務よりもキーボードを使用できない状況が増える。音声テキスト変換を使用すれば、外出先でもメールを口述し、リマインダーのメモを書き込んでタスクを管理できる。

 「Microsoft 365」(旧「Office 365」)のように、音声テキスト変換を使用できるソフトウェアも豊富になった。これにより、テキスト文書の編集や表計算ソフトの更新など、さまざまな操作がスマートフォンでできるようになった。可能性は無限だ。音声テキスト変換は、テレワーカーの生産性向上にとって素晴らしい技術になり得る。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 サイオステクノロジー株式会社

ITインフラの自動化を実現、いま注目のクラウド型マネージドサービスの実力

複雑化を続けるITシステムの運用管理は、企業にとって大きな負担だ。そこで負担を軽減するものとして注目したいのが、クラウド上でさまざまな機能を利用できるマネージドサービスだ。本資料では、その詳細を解説する。

事例 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

SAPデータの処理時間を4分の1に短縮、ロクシタンはどうやって実現した?

SAP ERPを活用して、事業部門のデータ作成/変更を行っているロクシタンでは、マスターデータ管理の煩雑さに伴う、処理時間の長さが課題となっていた。これを解消し、SAPデータの処理時間を4分の1に短縮した方法とは?

事例 株式会社primeNumber

一週間かかっていたデータ転送が30分で完了、事例に学ぶデータ基盤の導入効果

データの利活用を進めるためにはデータ基盤の導入が必要だ。しかし、データ基盤を構築/運用するためにはさまざまな課題を乗り越えなければならない。本資料では、データ活用環境の構築に成功した15社の事例からそのヒントを解説する。

製品レビュー 日本オラクル株式会社

有用なインサイトを獲得するには? 実践を阻む課題を解消するデータ基盤活用術

データから得られるインサイトを活用して、企業の競争力を強化していくことの重要性が高まっている。しかし、有用なインサイトの生成は簡単なことではない。その実践を阻む課題を確認しながら、解決策について解説する。

製品資料 ユーソナー株式会社

潜在ターゲットへのアプローチを効率化、消費者の真のニーズを捉える方法とは?

昨今、法人営業においては消費者のニーズを正確に捉え、迅速に対応することが求められている。こうした中で注目されているのが、インテントデータ活用による顧客の興味関心の可視化だ。本資料では、インテントデータのポイントを解説する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

在宅勤務を楽にする2大「音声認識技術」とは?:テレワークの生産性を高める - TechTargetジャパン データ分析 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...