Web会議ツールにおける「ブレークアウトルーム」機能の需要が高まりつつある。ブレークアウトルーム機能は、1回のWeb会議の中で参加者を幾つかの少人数グループに分割し、グループごとの会議を可能にするための機能だ。各グループは個別に会議した後、全員でのWeb会議に戻ることができる。
MicrosoftとCisco Systemsはそれぞれ、自社のWeb会議ツール「Microsoft Teams」と「Cisco Webex Meetings」にブレークアウトルーム機能を追加する計画だが、追加する時期は両社とも明らかにしていない。ブレークアウトルーム機能は、Zoom Video CommunicationsのWeb会議サービス「Zoom」には既に実装されている。
ブレークアウトルーム機能は特に、学生にグループワークをさせたい教員にとって不可欠だ。他業種のエンドユーザーからも、Web会議ツールに対してブレークアウトルーム機能の追加を求める要望は少なくない。「従業員教育のためのWeb会議で、議論を促進するのにブレークアウトルーム機能が役立つ」と、ある金融サービス会社で人材開発とイノベーションの責任者を務めるジェンマ・パターソン氏は語る。
2020年度のオンライン商談システム市場はコロナ禍による需要の急増で前年度比176.9%増――ITR調査
営業デジタル化はますます加速しています。
Tableau調査と三井住友海上の事例に学ぶ コロナ禍でも強いデータドリブン組織をどう作るか
データを大切にし、従業員がデータにアクセスしてデータに基づいた経営判断ができる組織...
営業デジタル化の始め方(無料eBook)
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...