広く使われているPDFファイル閲覧ソフトウェア「Adobe Acrobat Reader DC」が突然動かなくなったら、どう対処すればよいのか。「Windows 10」版Acrobat Readerのトラブルシューティングを解説する。
Adobeが無料で提供するPDFファイル閲覧ソフトウェア「Adobe Acrobat Reader DC」は、さまざまな場面で仕事の役に立つ。だがエンドユーザーは、Acrobat Readerが「Windows 10」で機能しなくなる問題に対処しなければならないことがある。IT管理者は、そうした問題を解決するためのトラブルシューティングについて知っておく必要がある。
エンドユーザーがAcrobat Readerを実行しようとすると、幾つかの問題に突き当たることがある。機能が正常に動作しなかったり、エラーが出たり、アプリケーションがクラッシュ/フリーズしたりする問題だ。どう対処すればよいのか。
Acrobat Readerの問題のトラブルシューティングをする場合、まずはAdobeが自社製品のデバッグ用に提供するログ収集ツール「Acrobat and Reader Process Monitor」(AcroMonitor)を利用するとうまくいくことがある。AcroMonitorはインストールされているアプリケーションの一覧も収集できる。IT管理者が自分でAcroMonitorを実行することも、エンドユーザーに実行してもらって分析用のデータを送ってもらうことも可能だ。
Adobeは、Acrobat Readerを含むクリエイター向け製品・サービス群「Creative Cloud」向けのトラブルシューティングツール「Creative Cloud Log Collector」(Creative Cloudログ収集)も提供している。Log Collectorは、Creative Cloudに関するさまざまなログを収集してZXPファイルとして保存する。このZXPファイルはAdobeと直接共有できる。
ログの中で最も重要なのは、アプリケーションのインストールと更新に関するログだ。Acrobat Readerのクラッシュに関するログを取得したい場合は、Windows 10のレジストリを更新して、専用のダンプ(現状の内容を書き出したファイル)を保存できるようにしなければならない可能性がある。ただしレジストリの更新は慎重に実行する必要がある。経験不足のIT管理者がそうした変更をした場合、重大な問題が生じることもあるからだ。
エンドユーザーのコンピュータにインストールされているAdobe製品がAcrobat Readerだけだったとしても、アプリケーション問題に突き当たることはある。トラブルシューティングを試みる前に、特にレジストリを更新する前に、まずAdobeの説明をよく読むことが必要だ。また「macOS」版のAcrobat Readerのトラブルシューティングは、Windows 10版とは違うことも認識しておかなければならない。
残念ながら、Adobeの説明では、Acrobat Readerの問題にどう対処すべきか、あるいはどのようなツールを使うべきかが必ずしもはっきりしない。追加の情報は、Adobeのフォーラムや他のリソースを通じて見つけることができる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造業では、サプライチェーン構造の複雑化に伴い、セキュリティ対策の統制が困難となっている。中でも適切に管理されていないアイデンティティーは深刻な脅威となっており、その対策として「アイデンティティー管理」が注目されている。
クラウド移行する企業が増え、この流れは加速することが想定されるが、一方でオンプレミスは現在も活用されている。このハイブリッド環境ではデータが分散するため、セキュリティの観点から統合的に可視化することが求められる。
Microsoftは、OS「Windows」のISOファイルを公式の専用Webページで提供している。これに加えて、ユーザーが正規の手段でISOファイルを入手する方法は幾つかある。
基幹系システムの停止は、企業に経済面や信用面で多大な損害を与える。そのためシステム障害時のリスクを可能な限り低減させるための対策が必要になっている。そこで本資料では、有効なシステム障害対策として、HAクラスタを紹介する。
カスタマーサービスのサイロ化、問題解決の長時間化などの課題が顕在化している今、CXを変革する方法として、生成AIと自動化が注目されている。これらを活用することで、顧客満足度や問題解決時間はどう変わるのか、3つの実例から探る。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...