「Windows 10」は更新時にプリンタの問題を引き起こすことがある。そうした問題が起こる理由と対処法を解説する。
「Windows 10」の更新は大抵の場合、スムーズに終わる。だが時として問題が起きることもある。特に印刷に関してはそれが当てはまる。
2018年10月にリリースされた「Windows 10 Version 1809」は、印刷問題を引き起こすことで悪名が高い。Windows 10 Version 1809とそれ以降のバージョンで印刷の問題が発生しやすい原因は、Microsoftが更新プログラムのサイズを縮小するために、大型アップデートから基本的なプリンタドライバを省き始めたことにある。
Microsoftが基本的なプリンタドライバを提供しなくなったわけではない。デフォルトでは提供しなくなったということだ。今でもユーザーがWindows 10に基本的なドライバをインストールすることはできる。その場合、システム更新機能「Windows Update」を通じてドライバをダウンロードする。
本稿はWindows 10の更新後に生じるプリンタの問題に対処する方法を解説する。
Windows 10を新しいバージョンに更新した後にプリンタが使えなくなった場合、まずは必要なプリンタドライバがインストールされているかどうかをチェックする必要がある。このためには以下の手順を踏む。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ランサムウェアへの対策が進む一方で、内部脅威への備えは後回しになりがちだ。内部脅威は、深刻な被害をもたらすだけでなく、企業の信頼を損なう可能性もある。どのような対策が有効なのか、本資料で詳しく解説する。
学研グループのシェアードサービスを手掛ける学研プロダクツサポートでは、グループ全体のPC約2700台をレンタルサービスに移行し、PC運用管理の効率化を実現した。同社が同サービスを選定した理由や、導入効果などを紹介する。
グローバルで仕様を統一したPCを各現地法人で調達・運用しているヒルティグループ。その日本法人では運用担当者が3人という少数体制であったことから、PCをレンタルで調達し、保守関連業務をアウトソーシングして効率化している。
地図情報を提供するゼンリンでは、約4000台のPCを運用しており、15年ほど前から、PCレンタルサービスを活用。それによりトータルコスト・情シス部門の運用負荷の軽減で大きな成果を挙げている。
企業ITの複雑化が加速する中、安定運用とセキュリティリスク低減を図るため、マネージドサービスの採用が拡大している。本資料では、コンサルティング支援からシステム設計・構築、運用までを包括的にサポートするサービスを紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...