「Windows 10」PCを使い込んでいくと、徐々にその性能は低下する傾向がある。幸いなことに、ストレージスペースの解放や迷惑プログラムの削除など、高速化を図るためにできることは幾つかある。
「Windows 10」の反応速度が、PCの使用を続けていくと少しずつ低下することは悩みの種だ。幸いなことに、IT管理者がWindows 10の高速化を図るためにできることは幾つかある。コストを掛けずにできる、主要な高速化術を5つ紹介しよう。
Windows 10の性能は、利用できるストレージスペースが残り少なくなると低下する傾向がある。SSDを使っている場合、この影響はさらに大きくなる。SSDは、空き容量が少なくなると、極端に遅くなることがあるからだ。
ストレージスペースを解放する最も簡単な方法は、「ディスククリーンアップ」の機能を使うことだ。デスクトップ左下にあるタスクバーの検索ボックスに「ディスククリーンアップ」と入力し、検索結果にディスククリーンアップが表示されたら「開く」を選択する。ダイアログボックスが開くので、クリーンアップするドライブを選択して「OK」 をクリックする。
ディスククリーンアップは、一時ファイルなどWindows 10で使わなくなったファイルの削除を支援する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
企業ITの複雑化が加速する中、安定運用とセキュリティリスク低減を図るため、マネージドサービスの採用が拡大している。本資料では、コンサルティング支援からシステム設計・構築、運用までを包括的にサポートするサービスを紹介する。
地図情報を提供するゼンリンでは、約4000台のPCを運用しており、15年ほど前から、PCレンタルサービスを活用。それによりトータルコスト・情シス部門の運用負荷の軽減で大きな成果を挙げている。
Windows 10のサポート終了が目前に迫り、多くの企業でWindows 11への移行が急務となっているが、新PCへの入れ替えと、既存PCの処分にかかる負担がハードルとなり、なかなか進められていないケースは多い。これらの問題を解決するには?
基幹システムと他のさまざまなシステムを連携させる「基幹連携」は、B2B ECなどの法人間取引において欠かせない。本資料では、基幹連携のメリット、連携方法、連携する際の注意点について解説する。
システムダウンの発生は、顧客離れや企業イメージ低下を引き起こすだけに、未然に防止する体制が必要となる。そこで注目したいのが、マイクロサービス化した基盤構築、さらにはオブザーバビリティによるサービスの可視化/運用の実現だ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。