従業員のワクチン接種、もし義務化されたら人事部門はどうすればよいか終わらないコロナ禍、企業が考えるべき人材管理の備え【後編】

米国バイデン政権下で、一定規模以上の企業に対し、従業員のワクチン接種義務化が進もうとしていた。もしこれが実現した場合、人事部門はどのように対処する必要があったのか。

2022年03月01日 05時00分 公開
[Patrick ThibodeauTechTarget]

関連キーワード

人事 | 在宅勤務


 前編「オミクロン流行でオフィス復帰を断念した企業、従業員の不安に寄り添う『助言』とは」は、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)のオミクロン株の流行によりオフィスワークの再開を延期した企業について触れ、先行き不透明な状況の中でリーダーが考えるべきことを説明した。後編は、米国のジョー・バイデン大統領政権下で進んでいた「従業員のワクチン接種義務化」に関する規則を紹介する。同規則は2021年1月に合衆国最高裁判所の差し止め命令によって撤回されたが、もし実施されることになった場合、企業にはどのような備えが必要だったのか。

もし従業員のワクチン接種が義務化したら 管理はどうする

会員登録(無料)が必要です

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)が始まって以来、企業の人事部門は既存の人材管理(HCM)ツールベンダーやサードパーティー企業が提供する「COVID-19管理ツール」を活用して、従業員の状況把握に努めてきた。医学博士のチェイス・フェイガー氏は、「従業員のワクチン接種状況を管理する必要性はもうしばらく続きそうだ」と予想する。フェイガー氏は、ReturnSafeで医療情報学の顧問を務めている。同社はワクチンの接種状況の管理、検査結果、症例などCOVID-19関連の情報管理に役立つ人事システムを手掛けるスタートアップだ。

 「私たちはCOVID-19の流行の真っただ中にいる」とフェイガー氏は語る。ワクチンの接種ができていない地域が多くある限り、今後もSARS-CoV-2の新たな変異株を目にすることになると同氏は指摘する。「先手を打つことができたと考えるたびに、新しい変異株が生まれている」(同氏)

 ReturnSafeが提供するシステムはさまざまな機能を備える。具体的には、従業員が毎日の健康状態を自己申告する機能や、従業員がCOVID-19の検査で陽性となった場合の通知システム、接触確認の機能などがある。今は従業員にワクチン接種を義務付けていない企業も今後、接種済み従業員を把握するためにワクチン接種管理システムが必要になる可能性はあると、フェイガー氏は予想する。

 義務化が進んでいた場合、企業には「従業員のうち何人がワクチン接種を終えているか」といった、社内のワクチン接種状況の確認をはじめとする幾つかの要件に応える必要があった。このような情報を従業員に求めるだけでは、企業がワクチン接種の義務化に踏み切ったことにはならない。だが「記録管理の負担を分担することにはなる」と労働雇用問題を扱う弁護士のジョン・ホー氏は話す。ホー氏は法律事務所Cozen O'Connorで米国労働安全衛生局(OSHA)関連の案件を統括している。

米国のワクチン接種義務化に関する経緯は

 米国バイデン政権は、従業員100人以上の企業を対象に、従業員に対するCOVID-19のワクチン接種もしくは定期的な検査などを義務付ける計画をしていた。このワクチン接種義務化に関する規則はOSHAが定めたものだ。企業は2022年1月中旬までに規則で定められた規定に従う必要があった。だが2022年1月、合衆国最高裁判所がこの規則に対する差し止めを命じた。

 OSHAは差し止め命令を受けて2021年1月、「強制力を持つ規則としては撤回するが、規則案としての緊急暫定基準(Healthcare ETS:Healthcare Emergency Temporary Standard) の撤回はしていない」といった趣旨の声明を出している。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 富士通株式会社

持続可能なサプライチェーンの実現に向けて必要なリスクマネジメントとは?

サプライチェーンリスクが多様化する中、いかにして適切なリスクマネジメントを実践し、持続可能なサプライチェーンを構築していくかが大きな課題になっている。課題を解消し、サプライチェーン変革を実現するためのヒントを紹介する。

技術文書・技術解説 富士通株式会社

異なる観点の提言から学ぶ、サステナビリティとビジネスが共存する新未来

早稲田大学ビジネススクールの入山章栄教授と富士通の瀧澤健氏が「サステナビリティへの取り組みと持続可能な成長の両立」をテーマに対談を行った。本資料では、企業の在り方が多角的・本質的な視点で議論された本対談を抜粋して紹介する。

製品レビュー ServiceNow Japan合同会社

「迷路のような社内ポータル」から脱却、HR業務をセルフサービス化する秘訣

従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。

製品資料 株式会社日本能率協会マネジメントセンター

人材採用で増える動画選考、AI活用で見極めをどれだけ効率化できるのか

優秀な人材を採用するためには面接が欠かせないが、応募者のAI活用スキルも上がり、書類選考では見極めが難しい。また面接は実施数が多いと人事担当者の負担が大きくなる。そこで取り入れたいのが、動画での応募とAIを活用する方法だ。

製品資料 株式会社インターコム

「働き方改革関連法」対策を再点検、企業が取るべき実務対応とは?

「働き方改革関連法」の施行に伴い、労働時間の適正把握や時間外労働の上限規制など、企業はさまざまな対応を進めてきた。しかし、適切な対応ができているか改めて点検すべき点もある。企業が取るべき実務対応について解説する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...