「クラウド運用管理」に失敗しないためにユーザー企業がやるべきことは?クラウドサービス導入で起こりがちな失敗と対処法【後編】

2020年に急いでクラウドサービスの導入を進めた企業では、クラウド利用の課題が顕在化しつつある。2022年はこうしたクラウドサービスを取り巻くIT戦略を、どのように変えるべきか。

2022年03月01日 05時00分 公開
[Esther SheinTechTarget]

 前編「運用管理軽視の“ばらばらなクラウド導入”が起こす困った事態とは」と中編「『リフト&シフト』のクラウド移行がもたらす“想定外”のリスクとは」は、複数のクラウドサービスを組み合わせる「マルチクラウド」において、ユーザー企業が陥りがちな課題を説明した。ユーザー企業に存在する複数のアプリケーションやデータベース、クラウドサービスにまたがる運用管理を効率化するには「パートナーの力を借りるのが何より役立つ」と、コンサルティング会社のDeloitte Consultingで最高クラウド戦略責任者を務めるデイビッド・リンティカム氏は話す。

 マネージドサービスプロバイダー(MSP)やクラウドベンダーは2021年、ユーザー企業が適切なクラウドサービスを使えるようにすることや、クラウドサービスの運用管理機能を連携させることに時間を費やしてきた――。クラウドインテグレーターのRackspace US(Rackspace Technologyの名称で事業展開)でチーフテクノロジーエバンジェリストを務めるジェ・デバーター氏は、こう説明する。パートナーがもたらす最大の価値は、ユーザー企業への新しい技術の導入を支援することにある。「新たな技術は、優れた機能や高い効率をもたらし、コスト削減に役立つ」とデバーター氏は語る。

「クラウド運用管理」の注目すべき分野とは

 2022年は、ユーザー企業のセキュリティ体制を強化することがパートナーの主な優先事項になるとデバーター氏は話す。同氏は「オンプレミスシステムからクラウドサービスに移行すると、セキュリティが大幅に強化される傾向がある」と言う。クラウドサービスはあらかじめ、ユーザー企業がセキュリティを保てるように設計されているためだ。しかし、それでセキュリティ体制が完璧になるとは限らないと同氏は補足する。

 「ユーザー企業がセキュリティ設定の不十分なクラウドサービスで、パッチ未適用の仮想マシンを稼働させるリスクは残る」とデバーター氏は指摘する。パートナーはクラウドサービスのセキュリティ対策を支援することができると同氏は言う。

 データマネジメントもパートナー企業が力を発揮する分野だ。データをクラウドサービスに置くのであれば、パートナーはユーザー企業が新しいデータマネジメント技術を使用するよう支援できる。それによってデータを統合し、全てのデータに対する高い可視性を得られるようになるとデバーター氏は説明する。

 アプリケーションをIaaS(Infrastructure as a Service)に構築するときに、開発者やアーキテクト(設計者)はさまざまな選択肢を取れる。パートナーはそうした選択肢に対する理解を助けることができるとリンティカム氏は語る。IaaSにセルフプロビジョニング機能があれば、アプリケーションを数分で構築できる可能性があるという。

 リンティカム氏は2022年について「ユーザー企業が全てのパブリッククラウドとプライベートクラウドに加えて、レガシーシステムまで含めた包括的なクラウド戦略をより重視し始める年になる」と語る。こうした戦略の中にはセキュリティ対策やガバナンスも含まれる。

 ユーザー企業にとって、2020年は迅速なクラウドサービス導入を重視した年だった。2021年には複数のクラウドサービス導入プロジェクト間での調整不足がもたらすコスト増が目に見えるようになったとリンティカム氏は指摘。こうした課題は「ほとんどのユーザー企業にとって受け入れ難い」と同氏は語る。その改善措置として、長期にわたって持続可能なマルチクラウドの構築が必要になると同氏は見解を述べる。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

技術文書・技術解説 Datadog Japan合同会社

AWS、GCP、Azureなどクラウドネイティブ環境における5つのセキュリティ強化策

Amazon Web Services(AWS)、Google Cloud Platform(GCP)、Microsoft Azureなどクラウドネイティブ環境のセキュリティを強化するには何をすればよいのか。ログの収集や分析を高度化するためのベストプラクティスを解説する。

製品資料 Datadog Japan合同会社

AWSへのワークロード移行で可観測性を確保する方法とは?

AWSへのワークロード移行に際しては、既存インフラの可視性の不足や依存関係の複雑さといった課題が頻出する。こうした状況で、各サービスの稼働状況を俯瞰し、パフォーマンスの継続的な監視を行うためには可観測性の確保が不可欠だ。

製品資料 株式会社MONO-X

IBM i の資産を生かし、着実に DX へとつなげるモダナイゼーションの進め方

IBM i 基幹システムを運用する企業でモダナイゼーションが喫緊の課題となる中、推進の課題も多い。そこで、「クラウド」「ノーコード開発」「API」「AI」を主軸とするIBM i ユーザー向けモダナイゼーションサービスを紹介する。

製品資料 富士通株式会社

小売業のDXを加速する次世代のプラットフォームとは

小売業界にとって、顧客体験(CX)、従業員体験(EX)の向上ならびにDX推進は重要度の高い課題である。多拠点、多店舗、他業態を展開する小売業でCXとEXをグローバルに向上する次世代のリテールコマースプラットフォームとは。

事例 株式会社BeeX

わずか4カ月でデータ分析基盤の内製化に成功、ロッテに学ぶDX推進の秘訣

ロッテはシステムのAWS移行を進める中、DX推進の鍵は内製化比率の向上にあると考え、内製化の強化に踏み切った。本資料では、内製化の実現に向け、支援を受けながら、初めて取り組んだAWS開発と人材育成を成功させた事例を紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/08/04 UPDATE

「クラウド運用管理」に失敗しないためにユーザー企業がやるべきことは?:クラウドサービス導入で起こりがちな失敗と対処法【後編】 - TechTargetジャパン クラウド 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...