ストレージの冗長化や読み書きパフォーマンスの向上を図るために使われる「RAID」。広く使われているRAIDレベルである「RAID 5」と「RAID 10」を4つの観点で比較する。
HDDやSSDなどのストレージデバイスを複数台組み合わせ、冗長化や読み書きパフォーマンスの向上を図るのが「RAID」(Redundant Array of Inexpensive Disks)だ。RAIDには仕組みや狙いに応じて定義された各種のレベルがある。バックアップおよびストレージ管理者に広く利用されているレベルとして「RAID 5」と「RAID 10」がある。それぞれの違いを4つの観点で比較する。
RAID 5は、ストレージアレイ(以下、アレイ)内のストレージデバイスが1台故障した場合でも機能を維持できる。ただし、複数のストレージデバイスが同時に故障すると、アレイ全体が機能しなくなる。
RAID 10は、複数のストレージデバイスの故障にも耐え得る仕組みだ。RAID 5と同様に、RAID 10はストライピングを用いてデータを管理するストレージデバイスのグループ「ストライプセット」で構成される。ストライピングとは複数台のストレージデバイスにデータを分散させて書き込む技術だ。RAID 10のアレイでは、ストライプセット内の各ストレージデバイスがミラーリング(データを同一の内容で複製すること)されている。その結果、RAID 10のアレイでは、ミラーリングされた各ペア内の1台のストレージデバイスが稼働している限り、アレイ内のストレージデバイスの最大半数が故障しても機能し続けることができる。
RAID 5のアレイは、最低3台のストレージデバイスを必要とするが、より多くのストレージデバイスを組み込むことも可能だ。一方、RAID 10のアレイでは最低4台のストレージデバイス(2つのミラーリングされたストライプセット)が必要だ。RAID 5のアレイと同様に、RAID 10のアレイでもより多くのストレージデバイスを組み込める。
RAID 5は一般的に読み取りパフォーマンスは良好だが、書き込みパフォーマンスは比較的低い。複数のストレージデバイスにデータをストライピングするため、読み取り処理は各ストレージデバイスからのデータ読み取りを並行して実行する。これにより、全体としての読み取り速度は、単一のストレージデバイスの読み取り速度を超える。つまり、小規模なRAID 5アレイであっても、全ストレージデバイスの読み取り能力が合算されるため、単一ストレージデバイスよりも高速な読み取りが可能になる。
RAID 5アレイの書き込みパフォーマンスは、比較的低い。これは、RAID 5がパリティ(2進数の誤り検出符号)を利用してデータの冗長性を保つために、書き込みのたびにパリティを計算するのが原因だ。パリティはデータ書き込み時に各ストレージデバイスに追加されるもので、これがあることでデータを復元し、アレイが機能し続けることが可能になる。パリティの計算と書き込みはオーバーヘッド(処理にかかる余分な負荷)が大きい。
RAID 10アレイでもRAID 5アレイと同様に、データを複数のストレージデバイスにストライピングする。しかし、RAID 10アレイはパリティを使用しないため、読み取りと書き込みのパフォーマンスが優れている。
ストレージデバイスが故障してもRAID 5とRAID 10のアレイが動作を継続できる理由は、両アレイとも冗長データを保存しているためだ。RAID 5アレイは冗長データをパリティとして、RAID 10アレイはデータのミラーコピーを保持する。いずれの場合も、冗長データを保存するには容量の一部を割くため、アレイを構成する全てのストレージデバイスの合計容量の全てを使用することはできない。
RAID 5アレイの場合、失われるストレージ容量はアレイ内のストレージデバイス1台分に相当する。例えば、1TBのストレージデバイス3台でRAID 5アレイを構築すると、アレイの容量は合計3TBとなる。しかし、アレイ内のストレージデバイス1台分の容量が冗長性に充てられるため、実際に使用可能な容量は2TBとなる。アレイ内のストレージデバイス数が増えると、冗長性のために失われる容量の割合は減少するが、失われる容量自体はアレイ内のストレージデバイス1台分に等しい。
RAID 10の場合は、もう少しシンプルだ。全てのストレージデバイスがミラーリングされるため、冗長性により失われるストレージ容量は常に50%となる。例えば、12台のストレージデバイスを持つRAID 10アレイの場合、6台がミラーコピーを含む。使用可能な容量はストレージデバイス6台分、つまりアレイの容量の50%に相当する。
米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
イーロン・マスク氏 vs マーク・ザッカーバーグ氏 嫌われ度対決の行方は?
イーロン・マスク氏とマーク・ザッカーバーグ氏。時代の寵児である2人だが、必ずしも好意...
サードパーティーCookie廃止で“オワコン”SEOが再注目される理由
GoogleはWebブラウザ「Chrome」におけるサードパーティーCookie廃止を撤回しましたが、プ...
マーケティングにおける生成AI活用 できる組織とそうでない組織の違い
海外ではマーケティング組織における生成AI活用は着々と進んでいる。しかし、Gartnerの調...