現代の開発者には、チームで円滑なコミュニケーションを図り、問題を解決する能力が求められる。テレワークが主流の時代において、これらのスキルをどのように培い、チームの結束を強めるのか。
開発者が職場で円滑に協力し合い、効果的に問題を解決するためには、ソフトスキルの習得が欠かせない。開発者に求められるソフトスキル4つのうち、後編となる本稿は2つのソフトスキルとその効果的な習得法を紹介する。
かつて、IT部門で働いていた筆者は、極度のプレッシャーにさらされていた時期がある。IT部門長からは「より少ないリソースでより多くの成果を出すこと」「プロジェクトの期間を短縮する方法を見つけること」といった要求を突き付けられた。職場はストレスが多かったが、同僚との仲間意識を高めることで、チームの関与度やプロジェクトへの主体性を高めることができた。
「共感」は、チームの協力関係を強化する上で欠かせない要素だ。ソフトウェア開発において、共感力を高める最もシンプルな方法が、「何かを依頼もしくは提案する前に、まず相手の視点を理解すること」だ。このアプローチは、ユーザー目線の製品開発にも役立つ。ユーザーのニーズを予測することで、より魅力的なソフトウェアを生み出すことができるのだ。
近年、オフィス勤務、テレワーク、両者を組み合わせた「ハイブリッドワーク」が混在する中で、チーム内の良好な関係を育むことが重要な課題となっている。より協力的な職場環境を築くために、チームは創意工夫を凝らし、以下のような取り組みを導入できる。
異なる視点を理解しようとする姿勢は、コラボレーションを強化し、イノベーションを促進する。共感を基盤とした人間関係を築くことで、仕事で困った時に助けを求めやすくなったり、転職時にリファレンスを頼んだりすることもできる。
多くの開発者は「川渡りパズル」「狼とヤギとキャベツ」といったブレインティーザー(頭の体操)に馴染みがあるだろう。かつて、プログラマーの面接でこうしたクイズが使われていた。数学的なモデルを構築して正解を導き出すか、あるいは「ひらめき」による解決を求める問題だからだ。しかし、ソフトウェア開発の現場では、単なる方程式やひらめきではなく、適切なトレードオフを見極めることが重要だ。例えば、「どの程度の可用性が十分なのか」といった問題には、絶対的な正解は存在しない。
ソフトウェア開発では即興性が求められることが少なくない。特にソフトウェアアーキテクチャの設計や技術選定は、常に変化する要件や制約に対処する必要があるため、その場での適応力が重要になる。こうした判断は、個人の能力だけでなく、チーム全体が協力しながら柔軟に対応できる環境があることで、より良いものになる。
問題解決スキルを鍛えるには、以下のようなアプローチが有効だ。
米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
なぜ、「kintone」が大企業の「Fit to Standard」に効果的なのか (2025/3/7)
ノーコードは、負の遺産であるアナログ業務をなくせるのか (2024/11/12)
手間もコストもかかるGUIのテストはどうすれば自動化できるのか (2024/6/4)
「システム内製化」が失敗しがちなのはなぜ? “従来のやり方”では駄目な理由 (2024/5/15)
金融機関のモダナイゼーション 最適解に導くには (2024/3/29)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。