開発者として一歩先んじるには、技術スキルだけでなくソフトスキルが必要になる。具体的に何をどう身に付ければいいのか。
競争の激しいIT業界でキャリアアップを目指すには、技術スキルだけでなくソフトスキルの習得も欠かせない。ソフトスキルは数値化しづらく、履歴書や面接の場でアピールすることは難しい。しかし、ソフトスキルを磨くことで、プロジェクトのパフォーマンス向上だけでなく、より良いキャリアプランの構築にもつなげることができる。本連載は、IT部門で働いた経験のある筆者の目線で、開発者に求められる4つのソフトスキルと、その効果的な習得法を紹介する。
従来、プログラマーは「COBOL」「Fortran」など単一のプログラミング言語を習得してキャリアをスタートさせ、一社で定年まで働くことが一般的だった。自身の得意なプログラミング言語を軸にアイデンティティーを確立するプログラマーは今でも珍しくない。
しかし近年、プログラマーは現代のソフトウェアアーキテクチャ要件に適応する必要がある。開発するアプリケーションと同様に、プログラマー自身も多様な言語やシステムコンポーネントを扱いながら、ビジネスの要求を満たす柔軟性を持つ必要がある。
柔軟な開発者とは、すなわち「順応性のある開発者」だ。新しい技術を学び、業界のトレンドを把握し続けることで、職務内容の変化や雇用機会の減少といった未来の不確実性に備えることができる。スキルセットを広げ、適応力を高めることが、こうしたキャリアの不安を軽減する鍵となる。
変化のペースが速く要求も厳しい業界では、スキルを磨く時間を確保することは容易でない。それでも、以下のような方法で最新の情報を得ることができる。
筆者が駆け出しのプログラマーだった頃、担当していたプロジェクトが完了するまでに最低3カ月はかかると確信していた。しかし、経営幹部との打ち合わせに臨み、会議室を出るときには、どういうわけか1カ月でプロジェクトを完了する約束をしていた経験がある。
ソフトウェア開発において、最も重要かつ交渉が必要になるのが「スケジュール管理」だ。それ以外にも、使用するプログラミング言語、開発プラットフォーム、労働時間、テレワークの割合などが交渉の対象になることもある。多くのプログラマーはスケジュールを「交渉する」場でスケジュールを「見積もっている」ことが少なくない。
プログラマーは作業にかかる時間を正確に見積もることが苦手とされているが、組織としては予測に基づいて計画を立てる必要がある。開発作業を細分化し、一定期間内にどれだけ完了するか測定することで、完成時期を予測できる。
生産的に交渉を進めるには、明確で誠実なコミュニケーションが欠かせない。相手が期待することを理解し、それがビジネス目標とどのように結び付くか解決策を考えることが重要だ。正確な予測を行うためには、チームがその期待に応えられるかどうかを率直に伝える透明性も欠かせない。
コミュニケーションスキルの向上には、「書くこと」の習慣化が効果的だ。自身の考えを明確に整理して、論理的に伝える能力を鍛えることは、交渉をよりスムーズに進める上で役に立つ。日常のあらゆるやり取りを、スキル向上の機会と捉えることが重要だ。例えば、以下の方法を試してみよう。
後編は、チームと関わる上で重要になるソフトスキルについて解説する。
米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
DXが進み、レガシーシステムからの脱却が喫緊の課題となっている今。「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増えている。そのアプローチを推進するに当たってのポイントを解説する。
DXの本質は、デジタル技術を駆使して変化に適応する能力を身につけることにある。その手段の1つとして注目を集めているのが、ローコード/ノーコード開発ツールだ。京王グループなどの事例とともに、その特徴やメリットを紹介する。
DX人材の重要性が高まる中、ノーコードツールの活用によって業務改革と人材育成を両立しようとする動きが活発化している。年間約780時間の工数削減を実現した京セラをはじめとする5社の事例を基に、その実態を探る。
急速に進化するデジタル技術は、製造業などのものづくりの現場にもさまざまな恩恵をもたらしている。しかし、設備点検業務や棚卸業務などの立ち仕事や移動が多い現場では、いまだにアナログ業務が残存し、効率化の妨げとなっているという。
あらゆる業界でDXの重要性が増しているが、工場や倉庫の中にはデジタル化が後回しにされている隙間業務が多数ある。その理由を明らかにした上で、それらの業務をモバイルアプリでデジタル化し、現場DXを推進する9社の事例を紹介する。
なぜ、「kintone」が大企業の「Fit to Standard」に効果的なのか (2025/3/7)
ノーコードは、負の遺産であるアナログ業務をなくせるのか (2024/11/12)
手間もコストもかかるGUIのテストはどうすれば自動化できるのか (2024/6/4)
「システム内製化」が失敗しがちなのはなぜ? “従来のやり方”では駄目な理由 (2024/5/15)
金融機関のモダナイゼーション 最適解に導くには (2024/3/29)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。