STEM(科学、技術、工学、数学)系の科目を専攻する女子学生の数は、年々増加傾向にある。しかし、この状況を手放しに喜べない理由がある。
男性中心のイメージが強いSTEM(科学、技術、工学、数学)分野において、その分野に進もうとする女性の数は着実に増えている。これは一見すると、人材不足や多様性が欠如するIT業界にとって喜ばしい状況だが、IT業界はその状況を手放しには喜べないのが現実だ。背景にどのような人材の問題があるのか。
英国の大学入学資格「Advanced Level General Certification of Education」(GCE A Level)において、「コンピューティング」の試験科目を選択する女子学生が増えている。2024年には同試験の女性受験者が3000人を超え、2023年から約30%増加する見込みだ。これは過去数年で最大の対前年比増加率となる。
2020年から2024年までを振り返ると、英国でGCE A Levelのコンピューティング科目を選択した女子学生の数は、
と、着実に増加している。
しかし、これはSTEM分野に進む女性を増やすための第一歩に過ぎない。重要なのは、同分野の女性を“つなぎ止めること”だ。オンライン学習ポータルを提供するLearnUponで人材部門責任者を務めるベッキー・ウォレス氏は、「STEM分野では、依然として男性優位な職場が多く、働きづらさを感じる女性は少なくない」と話す。女性の離職率を下げるためには、女性が働きやすい環境を築くことが重要だ。加えて、女性のSTEM分野進出を支援する社会的な仕組みも整備する必要がある、とウォレス氏は強調する。
男子学生も含め、コンピューティング分野を専攻する学生は年々増加傾向にある。2024年の学生数は2万370人と、2023年の1万8306人から約11%増加している。一方で、GCE A Levelで選ばれた専攻科目の上位10位にコンピューティングは入っていない。
学生がコンピューティング科目を選ばない理由はさまざまだ。例えば、コンピューティン分野に進んだ後のキャリアがどのようなものか、コンピューティングを学ぶことが将来どう役立つのかなど、将来のキャリアイメージを学生が描きにくいこと。他には、2024年に「情報通信技術」(ICT)の科目が廃止されたことが、コンピューティング分野を専攻する学生の増加に影響しているという指摘もある。
次回は、STEM業界における女性活躍を支援するために重要なことを解説する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
基幹システム運用の課題を解消すべく、ノーコード開発ツールを導入する動きが加速している。数あるツールの中からどのようにツール選定を進めたらよいのか、またどのような課題を解決できるのか、具体的なツールも含めて解説する。
老朽化したシステムの刷新に向けノーコード開発ツールを導入した「東亜建設工業」。その活用により、ベンダーに依存することなく柔軟性と持続可能性の高いシステムの構築を推進できる体制を実現している。同社の取り組みを詳しく紹介する。
社内業務の徹底的な効率化を目指す「八千代工業」。最初に導入したRPAでは、紙に依存した業務への対応は難しかったが、これらをデジタル化するためにノーコード開発ツールを使ってアプリを開発し、大きな成果を挙げている。
IT技術の重要性が高まる一方、IT人材不足が加速している。その不足を埋めるため、自社の業務システムをノーコードで開発する動きが広がっているが、ノーコード開発を導入する際には、将来的な全社DXを考慮してツールを選ぶ必要がある。
業務効率化に有効なシステム化だが、プロコードやローコードによる開発では場合によって複雑なコーディングが必要となり、かえって新たな課題を生みかねない。そこで登場したのが、スキル不要で使えるノーコード開発ソリューションだ。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。