混同しがちな「RAID 5」と「RAID 10」 “性能が上がる”のはどっち?コストと効率で選ぶRAID構成【前編】

RAIDはバックアップやストレージ運用の基本となる技術だ。RAIDの種類の中でも広く使われている「RAID 5」と「RAID 10」の違いを解説する。

2025年02月06日 05時00分 公開
[Brien PoseyTechTarget]

 HDDやSSDを複数台組み合わせ、冗長化や読み書きパフォーマンス向上を図る「RAID」(Redundant Array of Inexpensive Disks)には、仕組みや狙いに応じて定義された各種のレベルがある。選択できるRAIDレベルは多岐にわたるが、中でもバックアップおよびストレージ管理者に広く利用されているのが「RAID 5」と「RAID 10」だ。それぞれの違いを解説する。

「RAID 5」と「RAID 10」の違いとは

会員登録(無料)が必要です

RAID 5とは

 RAID 5は、ストレージアレイ(以下、アレイ)内の全てのストレージデバイスにデータを分散させて書き込む「ストライピング」をする。データ書き込み時に各ストレージデバイスに追加される「パリティ」(2進数の誤り検出符号)データがあることで、アレイ内のストレージデバイスが1台故障してもデータを復元し、アレイが機能し続けることが可能になる。

RAID 10とは

 RAID 10は、「RAID 1+0」とも呼ばれる。これは、ストレージデバイスの内容を別のストレージデバイスに複製して書き込む「ミラーリング」をする「RAID 1」と、複数のストレージデバイスにデータを分散させて書き込むストライピングをする「RAID 0」の技術を組み合わせたものだ。この組み合わせにより、ストレージデバイスが故障した場合のデータの安全性が確保される。

 RAID 0はパリティを作成しないため、RAID 0のアレイ内のストレージデバイスが1台故障すると、アレイ全体が機能しなくなる。その一方で卓越した読み書きパフォーマンスを発揮する点が利点だ。

 RAID 10は、RAID 0の高速なストライピングと、RAID 1の冗長性を兼ね備えており、読み書き性能の向上とフォールトトレランス(耐障害性)に優れている。

使用目的の違い

 RAID 5とRAID 10の使用目的は異なる。RAID 5はコスト効率の良さを求める場合により多く使われる傾向にある。RAID 10は、パフォーマンスとフォールトトレランスの高さを重視する場合により多く使われる傾向にある。


 後編は、RAID 5とRAID 10を冗長性や必要なストレージデバイス数、パフォーマンス、容量効率といった観点で詳しく比較する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 New Relic株式会社

スキャナー開発企業に学ぶ、クラウドサービスの品質改善と監視強化の実現方法

業務用イメージスキャナーを開発する企業のPFUは、主力スキャナーシリーズ向けのクラウドサービスを提供している。同社は、サービスの品質向上へ向け、オブザーバビリティプラットフォームを導入した。その経緯や導入成果などを紹介する。

事例 New Relic株式会社

事例で学ぶオブザーバビリティ確保の秘訣、ユーザー体験やIT運用に与えた影響は

システム運用の効率化を目的にクラウドシフトを進める中で、高いレベルの可用性と性能を確保することが求められたオーケー。そこで採用されたのが、あるオブザーバビリティプラットフォームだ。その仕組みや実力を、詳しく解説する。

製品資料 日立ヴァンタラ株式会社

非構造化データからランサムウェアまで、ストレージを今取り巻く課題と解決策

非構造化データの急増やランサムウェアの拡大などにより、ストレージに求められる要件はますます高度化している。性能やコスト、セキュリティなどの課題を克服するには、どのような製品を選べばよいのだろうか。

事例 PagerDuty株式会社

みずほグループが目指す、ハイブリッドクラウド環境における運用保守業務のDX

みずほグループでは、基幹システムをグループ全体で統合し、クラウドに展開するというプロジェクトを進めていた。このプロジェクトにおいて重要な課題の1つになっていたのが、運用保守業務を高度化することだった。

製品レビュー 横河レンタ・リース株式会社

PC調達が企業の負担に? コストや作業負荷を軽減する方法とは

調査によれば、企業のPCリプレースサイクルは5年以上が大半だという。しかし、理想は3年または5年という回答が多い。このギャップの主な原因は、コストと作業負荷の増加にある。このような課題を解決する方法を動画で紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...