パスワードは管理や入力に手間がかかるだけでなく、攻撃に対して脆弱になる懸念もある。パスワードを使わない「パスワードレス認証」に移行するための3つのステップを解説する。
パスワードは管理や入力が面倒なだけではなく、攻撃に対して脆弱(ぜいじゃく)でもある。パスワードによる認証ではなく、生体認証のような“パスワードを使わない認証”である「パスワードレス認証」に移行することで、ユーザー体験(UX)とセキュリティ強度の向上が見込める。パスワードレス認証への移行を進めるにはどういう手順を踏めばいいのか。3つのステップで解説する。
最初は、セキュリティや事業全体の関係者と連携してパスワードレス認証への移行計画を立てる。移行計画には最低限、次の手順を取り入れよう。
パスワードレス認証への移行に当たり、最初から専用ツールを導入する必要があるとは限らない。導入済みのスマートフォンやPCといったデバイスの他、IAM(IDおよびアクセス管理)ツールにパスワードレス認証機能が付いている場合があるからだ。コストやスピードの観点から、まずはこうした機能を活用するのも手だ。
気を付ける必要があるのは、パスワードレス認証の対象者だ。従業員に加えて、顧客もパスワードレス認証の対象に含めるべきケースがある。それぞれのニーズに合ったパスワードレス認証の仕組みを作るには、以下がポイントになる。
UXの向上ももちろん大切だが、セキュリティの強化が主要な目的となる。製品としては、アカウント管理ツールが中心。大半のアカウント管理ツールは以下に準拠している。
ベンダー独自のパスワードレス認証方法を採用しているアカウント管理ツールもある。
UXの向上が主要な目的となる。認証の仕組みが使いにくければ顧客離れにつながる恐れがあるが、セキュリティも重視しなければならない。特に、契約締結に関するツールでは、複数の要素によって認証を求める仕組みの導入が必要になる。
ツール導入の流れとしては、まず一部のエンドユーザーを対象にテストを実施するとよい。テストを通じて問題点を洗い出し、改善した上で、全体への展開に取り組む。組織が大きければ大きいほどトラブルが発生しやすくなるので、展開の作業を幾つかのフェーズに分けて取り組むことが望ましい。万が一のトラブル発生に備え、組織はパスワードレス認証についてのサポート体制を整えることが重要だ。
既存のツールだけでニーズを満たせない場合は、追加の方法を検討してパスワードレス認証の手段の幅を広げることになる。例えばメインフレームを基盤として構築されたレガシーアプリケーションなど既存のツールで扱えない対象についてもパスワードレス認証の対象にするのであれば、そのためのツールや仕組みの導入は欠かせない。
米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。
従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。
2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。
多くの企業が従業員のセキュリティ教育に取り組んでいるが、効果を正確に測ることが難しいため、目標設定や運用に悩むケースも多い。本資料では、セキュリティ教育の課題について述べた上で、効果的な教育を実現する方法を紹介する。
セキュリティ認証を取得していない企業でも、サイバー攻撃の被害を防止したり最小化したりする上で情報セキュリティ教育は極めて重要だ。教育における要点とともに、主要な4つの教育方法について、メリットとデメリットを含めて紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。