IDセキュリティが脆弱(ぜいじゃく)になる問題の解決策になる手段として、パスワードレス認証がある。そもそも従来の対策では何が駄目で、なぜパスワードレス認証を検討すべきなのか。専門家の見方を紹介する。
企業で使われるツールやシステムが多様化するのと同時に、アイデンティティー(ID)をどう守るかが課題になっている。これから重要になる手段の一つとして、パスワードを使わない認証である「パスワードレス認証」がある。米TechTargetの調査部門Enterprise Strategy Group(ESG)は、パスワードレス認証を含めて、企業における認証に関する調査を実施した。その結果から何が分かったのか。ESGのアナリスト、ジャック・ポラー氏に聞いた。
―― 「多要素認証」(MFA)のユーザー企業のうち、40%近くが全従業員に対してMFAを義務化していないという回答がありました。これは驚いてしまう結果です。
ポラー氏 驚いたというより、「がっかりした」と言わざるを得ない。パスワード流出のリスクは広く知られているはずだ。どう考えてもMFAは全てのユーザーに対して義務化することが非常に重要だ。
これは、ある金融機関のCISO(最高情報セキュリティ責任者)から聞いた話だ。その企業は同社の外部向けアプリケーションのユーザー全員にMFAを必須としたところ、認証を切り口とした攻撃の数がほぼゼロになった。MFAがどれほど有効なツールかがよく分かる話だと思う。
―― パスワードレス認証が注目を集めています。パスワードレス認証のメリットは何でしょうか。
ポラー氏 パスワードレス認証の最大のメリットはフィッシングやソーシャルエンジニアリングといった、人間の心理を悪用する攻撃が防ぎやすくなることだ。パスワード認証や従来のMFAは、秘密情報を共有することをベースとしている。それがセキュリティの大きなリスクにつながる。攻撃者は知恵を絞り、機密情報を盗み出す方法を見つけ出すだろう。パスワードレス認証が“完璧”だとは言わないが、フィッシングやソーシャルエンジニアリングを防ぐための有効なツールだと考えている。
―― パスワードレス認証技術の“成熟度”をどう見ていますか。
ポラー氏 ここ2~3年、顔認証や指紋認証、音声認証などパスワードレス認証のためにさまざまなツールが出ているが、まだ「バージョン1.0」の段階だ。パスワードレス認証ツールは操作方法や、ユーザーがどのくらい受け入れているかについて、まだ模索中の部分があると思う。とにかく進化が早い。あと1年もすれば、パスワードレス認証ツールはより使いやすいものになっているとみている。
従業員向けパスワードレス認証については、クラウドアプリケーション、オンプレミスアプリケーション、レガシーアプリケーションの間で認証方法を調整する必要がある。非常に膨大な作業のため、数年間はかかるだろう。昔、SSOもそうだったが、新しい認証技術が普及するまでは多少時間が必要だ。
次回は、パスワードレス認証がどのような仕組みなのかを紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウド利用が当たり前となった今日、セキュリティ対策もまたクラウド環境に適したものでなくてはならない。とはいえ、大量のデータポイントが生成されるクラウド領域にあって、その全てのポイントを網羅するのは並大抵のことではない。
ビジネスでのAPI利用が進むにつれ、そのAPIを標的としたサイバー攻撃も増加している。それらに対抗するためには、「シャドーAPI」や「ゾンビAPI」を洗い出し、セキュリティ対策を徹底する必要がある。その正しい進め方を解説する。
ある調査で企業の61%がセキュリティ優先事項のトップ3に挙げるほど、重要度が高まっているアイデンティティー管理・保護。その中で昨今注目されているのが「IGA」というアプローチだ。そのメリットや、導入方法を解説する。
DX推進によってさまざまなビジネスシーンでデジタル化が加速しているが、そこで悩みの種となるのがセキュリティの担保だ。リソースやコストの制限も考慮しながら、DXとセキュリティを両輪で進めるには何が必要になるのか。
サイバー攻撃が巧妙化し、セキュリティチームとSOCは常に厳戒態勢を取り続けている。さらにデジタルフットプリントの拡大に伴い、セキュリティデータが絶え間なく往来する事態が生じている。このような状況に対応するには、SOARが有効だ。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...