1990年代に登場したUSBは、どのような進化を遂げてきたのか。技術開発が始まった1995年から、最新版が登場した2022年までの歴史を振り返る。
大半のPCユーザーにとって身近な存在である「USB」(Universal Serial Bus、ユニバーサルシリアルバス)。USBは初代が1996年に登場して以来さまざまな進化を遂げて、2024年現在は形状や役割が異なる多様なUSBが使われるようになっている。どのように進化してきたのか。USBの歴史を振り返ってみよう。
Intel、Microsoft、IBM、NEC、Nortel Networks、Compac Computer、Digital Equipment Corporation(DEC)の7社がUSBの開発に着手した。同年、“USBの父”アジェイ・バット氏が率いるIntelのチームがUSB用の最初の集積回路を開発した。
1996年1月、初代USB「USB 1.0」が公開された。USB 1.0は、低速の1.5Mbpsと、フルスピードの12Mbpsのデータ転送速度モードを搭載した。延長ケーブルが使えないといった課題があり、普及はしなかった。
1998年8月に進化版「USB 1.1」が登場、USBが市場に浸透するきっかけになった。
「USB 2.0」が登場し、最大480Mbpsの高速なデータ転送を実現した。USB 2.0は「USB Type-A」(PCから周辺機器への通信用)と「USB Type-B」(周辺機器からPCへの通信用)のコネクターに加え、「USB 2.0 Mini-A」(以下、Mini-A)と「USB 2.0 Mini-B」(以下、Mini-B)の小型コネクターを採用。電池を充電するための機能も備えた。
Mini-AとMini-Bのコネクターが、さらなる小型化を図った「Micro-A」「Micro-AB」「Micro-B」に置き換えられた。USBデバイス同士を接続できる規格「USB On-The-Go」の導入により、USBの使い道が広がった。
2008年11月、USB技術を管理する団体がUSB 3.0 Promoter GroupからUSB Implementers Forum(USB-IF)に変わった。同年にリリースされた「USB 3.0」(別名「SuperSpeed USB」)は5Gbpsのデータ転送速度を実現した。
2013年7月、「USB 3.1」が2つのバージョン「Gen 1」と「Gen 2」で公開された。データ転送速度として、Gen 1はUSB 3.0と同じ5Gbps、Gen 2は10 Gbpsを可能にした。
新しいコネクターを採用した「USB Type-C」が登場した。高速なデータ転送と電力転送を追求している。
2017年9月、USB-IFが「USB 3.2」をリリースした。USB 3.2は10Gbpsと20Gbpsの2つのデータ転送速度モードを追加している。
2019年8月、USB-IFが「USB4」をリリース。USB4は高速プロトコル「Thunderbolt 3」を採用することで、データ転送速度が最大40Gbpsに向上した。
「USB4 2.0」が登場。最大80Gbpsのデータ転送速度を実現している。
第4回は、Appleのコネクター技術の戦略を見る。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウド移行する企業が増え、この流れは加速することが想定されるが、一方でオンプレミスは現在も活用されている。このハイブリッド環境ではデータが分散するため、セキュリティの観点から統合的に可視化することが求められる。
自治体が抱えているITインフラの課題は多岐にわたる。例えばMicrosoft 365を安全に利用したい、業務の効率化や庁内・住民サービスの向上に生成AIを安全に活用したいなどの悩みは、どのようにして解決すればよいだろうか。
多くの企業で業務にブラウザを用いるケースが増えている。ブラウザの運用管理に関する作業の生産性とセキュリティを向上させるためには、ブラウザ上で利用する複数のリソースなどを一元管理することが重要だ。
2006年に金融商品取引法にて規定された内部統制報告制度(J-SOX)では、「ITへの対応」が構成要素となっているが、IT統制の評価プロセスは工数がかかり、業務負担や監査コストが課題となっている。これらを解決する2つのアプローチとは?
企業のActive Directory(AD)にアクセスするためのパスワードが攻撃者の手に渡ると、ポリシー変更や権限昇格のリスクが発生する。だが実際は、使いまわしや共有など、パスワードのずさんな管理も目立つ。これを解決するには?
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。