“最新USB4”も変わらず「USBポート」はなぜ好まれ続けるのか?意外と知られていない「USBの歴史」【第1回】

USBは1990年代半ばに誕生して以来、さまざまな進化を遂げた。技術的には決して単純なものではなくなった一方で、USBには進化と共に広く使われるようになってきた歴史がある。ユーザーに好まれた理由とは。

2024年01月30日 08時30分 公開
[Madeleine StreetsTechTarget]

関連キーワード

Apple | データ | 運用管理


 PC本体にディスプレイやキーボードを接続することをはじめ、企業でも一般家庭でも欠かせない存在になった「USB」(Universal Serial Bus、ユニバーサルシリアルバス)。1990年代半ばに誕生して以来、さまざまな進化を遂げ、広く使われるようになってきた。PCユーザーがUSBを支持してきた理由は何だったのか。

USBが支持された理由は? 最新「USB4」とは?

 USBが登場する前は、PCユーザーはパラレルポートやシリアルポート、ゲームポートなど、さまざまなポート(差し込み口)を使い分けて電子機器間通信を実施していた。USBにより、各種ポートを1つのインタフェースで統一できるようになった。2020年代の現在では、ほとんどの電子機器がUSBポートを採用している。

 初代「USB 1.0」は、1996年に公開された。その後、USBは進化を遂げ、2019年には最新の「USB4」(Universal Serial Bus 4)が発表された。ポートの形状は、従来USBでは「USB Type-A」や「USB Type-B」が使われていたが、USB4では「USB Type-C」に置き換えられた。USB4はデータ転送速度が最大40Gbpsとなっており、前世代よりも向上している。

 さまざまな電子機器がUSB Type-Cに準拠するようになっている。USBの利点は、PC本体を変えても、手持ちの周辺機器がUSBケーブルによる接続であれば、継続して利用できる点にある。その利便性から、USBは世界中のユーザーから支持を得るようになった。


 第2回は、USBの主な用途をまとめる。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news041.jpg

「非常時にピザ1枚無料」のデータがドミノ・ピザのマーケティングに生む好循環とは? CMOに聞く
2024年10月にDomino'sのチーフブランドオフィサーからエグゼクティブバイスプレジデント...

news054.jpg

AI搭載は「もう売りにならない」──「Marketing Dive」2025年予測【前編】
広告費が世界で1兆ドルを超える中、マーケターは多くの課題に直面している。不透明な規制...

news045.jpg

Xがアルゴリズム変更へ イーロン・マスク氏が優遇したい投稿とは?
Xは新たなアルゴリズムアップデートで「情報的かつ娯楽的」なコンテンツに重点を置いてい...