いまさら聞けない「USB」が使われる“2つの目的”とは何か?意外と知られていない「USBの歴史」【第2回】

一言で「USB」と言っても、USBには多様な種類がある。「USBとは何か」を理解するには、USBのそもそもの役割や、メリットとデメリットを知っておく必要がある。そのポイントを簡潔にまとめる。

2024年02月05日 08時30分 公開
[Madeleine StreetsTechTarget]

関連キーワード

Apple | データ | 運用管理


 今やさまざまな用途に使われている「USB」(Universal Serial Bus、ユニバーサルシリアルバス)。その利便性から、何となく日常的にUSBを利用しているエンドユーザーは少なくないのではないか。USBはそもそも何のために使われるのか。メリットとデメリットを含めて知っておこう。

USBは何のためにある? メリットとデメリットは?

 USBには基本的に、2つの役割がある。

  • データ転送
    • ネットワークを介さずに、電子機器間でのデータ転送を可能にする。
  • 給電
    • 電子機器に電力を供給する。

 代表的なツールが「USBメモリ」と「USBケーブル」だ。外部記憶装置であるUSBメモリは、PC間でデータを受け渡すために使うことができる。USBケーブルはPCやデジタルカメラ、ゲーム機などを電源に接続するために使われる。

 USBケーブルがあれば、さまざまな電子機器の接続ができる。電子機器ごとに異なるケーブルを使う必要はない。USBは何を設定することなく、挿すだけで電子機器の接続が可能だ。そのため、技術に詳しくないエンドユーザーでも簡単に利用できる。

 ただし、USBにはデメリットもある。まず、USBケーブルの長さが限られているため、長距離における電子機器の接続が難しい。データ転送速度がネットワーク利用時と比べて遅くなる可能性があることもデメリットになると考えられる。


 第3回は、USBの歴史を振り返る。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...