主要クラウドサービスのIAMツールに機能的な差はほとんどないが、選定に当たって考慮が必要になる点がある。企業はどのようにIAMツールを選んだらよいのか。
クラウドサービス群の「Amazon Web Services」(AWS)、「Microsoft Azure」(Azure)、「Google Cloud」には、無料で利用できる「IAM」(IDおよびアクセス管理)ツールがある。どれも機能面で大きな差はないが、幾つかの点で若干の差異が存在する。
例えば、IAMポリシーの許容サイズに違いがある。AWSでは、ポリシーは6144文字までに制限されているが、Google Cloudでは64KBのファイルサイズに制限されている。Azureではこのような制限は存在しない。
各IAMは、人間以外のユーザーのアクセス許可を管理する方法にも違いがある。AWSのIAMは人間と非人間のユーザーを同様に扱い、同じアカウント内で管理できる。Google CloudとAzureでは、管理者は人間以外のユーザーを管理するためのアカウントを定義する必要がある。
こうした違いはあるが、企業はIAMの仕組みに基づいてクラウドサービスを選択すべきではない。主要ベンダーのIAMツールは仕組みに多少の違いはあるものの、企業がIAMに関して必要とするほぼ全てのニーズを満たせるからだ。むしろ、利用したいクラウドサービスの機能や価格設定に焦点を当てた方がいい。
各クラウドサービス群に備わったIAMツールがどういった企業に適するのかを検討する上では、以下の点を考慮するとよい。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
35〜49歳の含有率が最も高いのは「mixi2」 ニールセン デジタルがソーシャルメディアの利用状況を発表
ニールセン デジタルはデジタルコンテンツ視聴率のレポートを基にソーシャルメディアの利...
TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。
アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...