IT管理者はクラウドサービスのユーザーを管理するために「IAM」を利用する必要がある。主要クラウドサービスが備えているIAMツールを比較する。
「Amazon Web Services」(AWS)、「Microsoft Azure」(Azure)、「Google Cloud」といった主要なクラウドサービス群は、「IAM」(IDおよびアクセス管理)ツールを提供している。各ベンダーによってサービスの仕組みには若干の違いがある。AWS、Azure、Google CloudにおけるIAMの違いを比較する。
主要クラウドベンダーのサービスでは、リソースを「階層」に分けて配置できるようになっている。IAMツールによるユーザーのアクセス管理も、階層をベースとしている。IT管理者は組織内の全ユーザー、あるいは特定のグループや、個々のユーザーに対して権限を割り当てられる。
階層に関する用語は、ベンダーによって異なる。AWSでは最上位階層を「アカウント」と呼び、Azureでは「組織」という用語を用いる。Google Cloudではこれを「プロジェクト」と称する。
同じ用語でもクラウドサービスによって意味が異なる場合もある。例えばGoogle Cloudでは、「プリンシパル」という用語はGoogleアカウントを持つエンドユーザーや、アプリケーションなどの人間以外のユーザー、グループを指すことがある。GoogleアカウントはGoogleの各サービスにアクセスするためのアカウントであり、Google Cloud内に存在しないアカウントも対象になる。一方、AWSではプリンシパルはAWS内に存在するIDを指し、外部のユーザーには適用されない。
クラウドベンダー間で、ユーザーが階層をどのように構成するかに関して若干の違いがある。例えば、AWSやGoogle Cloudでは、同じ企業が複数のアカウントやプロジェクトを持つことが一般的だ。Azureは、ほとんどの企業が組織を一つだけ構成することを前提に設計されている。ただし、Azureでは組織内で複数のテナントを作成し、異なるユーザーグループやIAMポリシーで区別することは可能だ。
これらの階層の概念や用語の違いは、各クラウドベンダーの運用するエコシステム(協業や競争の体制)の違いを反映している。Azureで利用できるIAMツール「Microsoft Entra ID」(旧Azure AD)は、ID・アクセス管理システムの「Active Directory」(AD)をベースとしている。ADはオンプレミスシステムのユーザーが利用する前提で設計されているため、各企業が単独で運営する構成を前提としている。
Google Cloudにおけるプリンシパルの対象が広いのは、Googleが提供する他製品やサービスとの連携が考慮されているからだ。
主要なクラウドサービス群はIAMツールを基本的に無料で提供している。しかし、アカウントやプロジェクト、組織ごとにサポートするユーザー数や権限セット数に制限がある。その制限の範囲ならば、AWSとGoogle Cloudが提供するIAMは無料だ。
Microsoft Entra IDには有料版が存在する。有料版では無料版よりも高度な認証機能の利用が可能になるが、IAMの基本的な機能を使うに当たっては、ほとんどの場合は無料版で問題ない。
後編はIAMの選び方について解説する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。