一般的なSSDの場合、読み書きパフォーマンスが幾つかの理由から低下してしまうことがある。パフォーマンスを高める仕組みと併せて、パフォーマンス低下の主な原因を2つ解説する。
SSDはHDDに比べてデータ読み書きのパフォーマンスに優れるストレージだが、一般的なSSDの場合は本来の能力を引き出せずに読み書きパフォーマンスが低下してしまうことがある。SSDのパフォーマンスを高める仕組みと併せて、何がSSDのパフォーマンス劣化を招く原因になるのかを解説する。
一般的なSSDの場合、コントローラーが内部の制御を自動で実行するため、ユーザーがパフォーマンスを細かく最適化することはできない。それに対して「Open-Channel SSD」は、コントローラーではなくホストマシン(サーバ)のOSが制御タスクの一部を担うことで、パフォーマンスの最適化が可能になる。
ここでは「ガベージコレクション」と「スケジューリング」を例にして、SSDのパフォーマンスが落ちる原因と、それを解消するOpen-Channel SSDの仕組みを見てみよう。
ガベージコレクションとは、部分的に使用されている複数のブロック(データの記録領域をまとめた単位)から有効なページ(データの記録領域をまとめた単位)を別のブロックに移動し、元のブロックを消去することで、NAND型フラッシュメモリ(SSDの記録媒体)のブロックを解放する仕組みだ。ガベージコレクションにより、新しく書き込むデータ用の空き容量を確保できる。
Open-Channel SSDでホストマシンがガベージコレクションを制御する場合、ガベージコレクションのために許容できるタイミングを、アプリケーションがホストマシンに通知する。これにより、ガベージコレクションがアプリケーションのパフォーマンスに与える影響を最小化できる。
ガベージコレクションは、SSDの処理に過度に干渉しないようにバックグラウンドで実行する。しかし、一般的なSSDでは、ガベージコレクションが通常の処理の妨げになることが多い。一般的なSSDではコントローラーがホストマシンからのアクセスパターンを把握できないため、最適なタイミングを推測してガベージコレクションを実行する必要がある。
Open-Channel SSDでは、アプリケーションがワークロードの変化をホストマシンのスケジューラーに事前に通知できる。ワークロードの変化の例としては以下がある。
アプリケーションがしばらくアイドル状態になる予定がある場合にも、アプリケーションはスケジューラーに通知できる。アイドル状態の間にバッファ(一時的な記憶領域)からデータをNAND型フラッシュメモリに書き込んだり、ガベージコレクションを実行したりできる。
一般的なSSDでは、ホストマシンがアプリケーションを実行する。その間、SSDのコントローラーはホストマシンからのランダムなアクセスリクエストの合間に、さまざまな制御タスクを処理するタイミングを見つける必要がある。制御タスクとしては例えば以下がある。
これらの制御タスクは、同じNAND型フラッシュメモリで実行中のアプリケーションからの読み書きタスクと干渉する。ホストマシンのアプリケーションの動作とSSD内の制御タスクが全く連携していないからだ。
一般的なSSDにおいて、この問題に対する解決策は、ホストマシンからのアクセスパターンを推測し、それに合わせたスケジューリングを実行する以外にない。
次回は、Open-Channel SSDの活用状況に焦点を当てる。
米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
アプリケーション開発の主流がコンテナに移行した今、従来のストレージでは、俊敏性や拡張性を確保し、データ保護を徹底することが難しくなっている。そこで注目したいのが、コンテナネイティブな環境に最適化された統合データ基盤だ。
データ生成デバイスの進化・多様化により、保存すべきデータ容量は急増した。その管理においては、コストとパフォーマンスのバランスが課題となっている。解決策の1つとして注目される「HPSS」の効果について、導入事例を紹介したい。
業務のデジタル化が進み、データ量やワークロードが増大していた大阪府農協電算センター。それによりインフラの負荷が高まり、性能を向上させることが喫緊の課題になっていた。本資料では同社がどのようにインフラを移行したのか解説する。
老朽化した建築物は、図面と現状が一致しないことが多く、改修や維持管理の問題となっている。工場でも、デジタルツインやIoT化の推進において大きな障壁となる。そこで注目されているのが、点群データを活用した図面化のアプローチだ。
SOLIDWORKSは多くのユーザーに支持されているが、高機能であるが故に、その実力を十分に発揮させるためには相応のハードウェアが必要だ。そこで、5種類のワークステーションを用意して、SOLIDWORKS 2025のベンチマークテストを実施した。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...