迷ったらこれ 消去証明書の発行も抜かりない「データ消去」ソフトウェア4選国際規格に準拠する8製品を紹介【前編】

PCのリプレースや廃棄で必要になるのがデータの消去作業だ。安全かつ確実に機密情報を消去すると同時に、消去証明書を発行できるデータ消去ソフトウェアを4つ紹介する。

2025年07月01日 06時00分 公開
[Brien PoseyTechTarget]

関連キーワード

ビジネスPC


 PCに格納されている機密情報を安全かつ確実に消去するためのソフトウェアにはさまざまなものがある。これらのソフトウェアは、採用している消去技術がどの国際基準に準拠しているのか、USBメモリといった外部デバイス内のデータにも使えるのか、消去証明書を発行できるのかといった観点から比較が可能だ。主要な8つのデータ消去ソフトウェアの中から、本稿は4つを紹介する。

まずはこれ お薦めのデータ消去ソフトウェア4選

会員登録(無料)が必要です

1.Active@ KillDisk

 LSoft Technologiesの「Active@ KillDisk」は、クライアントOS「Windows」「macOS」「Linux」で利用できる。

 Active@ KillDiskは、データ消去の国際規格24種類に準拠した技術で、HDD、SSD、M.2USBメモリに保存されたデータを消去する。改ざん防止機能付きのデータ消去証明書の発行、バーコードやQRコード形式でのデータ消去証明書の出力が可能だ。

2.BCWipe

 Jeticoの「BCWipe」は、ファイルやフォルダ、Webブラウザの検索履歴、ユーザーアクティビティーの情報などさまざまなデータを削除する。個人用の「Home」版は非商用目的でのみ利用でき、個人用PCのファイルやフォルダの消去に適切だ。

 企業向けの「Enterprise」版は、米国防総省(DoD)や米国立標準技術研究所(NIST)が定めるデータ消去規格に沿った消去技術を採用している。スクリプト(簡易プログラム)やCLI(コマンドラインインタフェース)を使った消去の自動化、複数のPCやデバイスでのデータ消去の一元管理、消去すべきデータを検索する機能も備えている。

3.BitRaser Drive Eraser

 Stellar Information Technologyの「BitRaser Drive Eraser」は、PCやサーバ、SSD、GoogleのOS「ChromeOS」を搭載するクライアントデバイス「Chromebook」といった、幅広いデバイスのデータを消去できる。

 BitRaser Drive Eraserは、改ざん防止機能付きのデータ消去証明書を発行可能だ。

ライセンスの価格は消去するドライブの数によって変動する。

4.Blancco Drive Eraser

 「Blancco Drive Eraser」は、Blancco Technology Groupが提供する企業向けデータ消去ソフトウェアだ。同社が商標権を持つ、無料の個人向けデータ消去オープンソースソフトウェア(OSS)の「Darik's Boot and Nuke」(DBAN)を、企業向けに特化させた商品がBlancco Drive Eraserだ。

 Blancco Drive Eraserは、DBANの基本的な機能に加えて、以下の機能を有する。

  • 約25種類の消去規格に準じた消去技術
  • 「RAID」(Redundant Array of Inexpensive Disks)構成の解除
    • RAIDは、ストレージデバイスを複数台組み合わせ、冗長化や読み書きのパフォーマンを向上させる仕組み。
  • 購入から時間が経過したPCでの利用
    • Blancco Drive Eraserは、PCのOSの動作を制御するファームウェアの「BIOS」(Basic Input/Output System)や「UEFI」(Unified Extensible Firmware Interface)を搭載する、購入から時間が経過したPCでも利用できる。
  • デジタル署名付きのデータ消去証明書生成機能

 次回も、データ消去ソフトウェアを4つ紹介する。

TechTarget.AIとは

TechTarget.AI編集部は生成AIなどのサービスを利用し、米国Informa TechTargetの記事を翻訳して国内向けにお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社日立システムズ

本番環境の作業申請・承認業務に潜む非効率と打開策

本番環境のメンテナンスなどの各種作業を責任者の確認や承認を経て実施する形で運用している組織は、申請や進捗管理の煩雑さといった課題を抱えがちだ。本資料では、これらの課題に対する打開策を提示する。

製品資料 レッドハット株式会社

エンタープライズ向けのIT環境に、オープンソースOSを採用するメリットとは?

ハードウェアやソフトウェアを包括的に管理・制御するという重要な役割を担うオペレーティングシステム(OS)。さまざまなOSが存在する中、エンタープライズ向けのIT環境にオープンソースOSを採用するメリットを詳しく解説する。

製品資料 レッドハット株式会社

クラウドではOSを意識しなくてよい? Linuxの使われ方に見るOSの重要性

近年、ITインフラをクラウドへ移行する動きが活発化しているが、それに伴ってオペレーティングシステム(OS)を以前ほど意識しないユーザーが増えている。ただ、重要だからといってアプリケーションを見るだけでよいのだろうか。

製品資料 レッドハット株式会社

クラウドのメリットを最大化する、理想的なLinuxディストリビューションとは?

Linuxは、エンタープライズの世界で幅広く採用されている基盤だ。今後さらにITが進化し、クラウドへの投資が進むと予測される中、自社に最適なLinuxディストリビューションを見極めて導入することは、非常に重要となる。

製品資料 レッドハット株式会社

ITインフラの複雑さを解消、標準化されたOSでIT効率を向上させる方法とは?

組織が長年にわたり構築してきたITインフラは、多数のOS/ソフトウェア/ハードウェアで構成され、複雑化を極めている。この複雑さを解消しない限り、高度化する顧客のニーズに迅速に応えることは難しい。では、どうすればよいのだろうか。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...