「RAID」と混同されがちな「バックアップ」。両者は何が違うのか。クラウドサービスやテープを使ったバックアップの長所と短所とは。適切なバックアップ手段の検討に役立つ情報をまとめた。
「バックアップ」の実践に役立つ、基本的な知識やトレンドを分かりやすく解説した関連記事10本を再構成して、1本のブックレットにまとめました。本ブックレットは以下の記事で構成されています。
1.いまさら聞けない「RAID」「バックアップ」の基本的な違いとは?
2.いまさら聞けない「RAID 6」「RAID 10」の違い 比較のポイントは?
3.いまさら聞けないRPO(目標復旧時点)とRTO(目標復旧時間)の違い
4.「バックアップ」と「スナップショット」を混同しないための基礎知識
5.「バックアップ」「スナップショット」の賢い使い方 RPO短縮のこつは?
6.バックアップとスナップショットは万能薬ではない データ喪失の悪夢を避けるには?
7.クラウドバックアップの長所と短所、知っておくべき主要ベンダー
8.クラウドとローカルの“いいとこ取り”、ハイブリッドバックアップのススメ
9.SSD全盛時代に「テープ」が復活した3つの理由
10.「テープ」と「クラウド」を組み合わせたバックアップの意外な注意点
PCやタブレットなどのデバイスの画面でご覧いただくことも、印刷してお使いいただくことも可能です。ぜひダウンロードしてご活用ください。
中身を読むには、「中身を読む」ボタンを押して無料ブックレットをダウンロードしてください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
全国2万以上の保育/教育施設で職員の業務を支援するためのクラウドサービスを運営しているコドモン。ユーザー数の増加に伴いシステムの安定運用が課題になっていたという同社は、どのように監視体制の強化を進めたのだろうか。
AIプラットフォーマーとしてさまざまなサービスを展開しているAI inside。同社は、サービスの安定運用を実現するために監視体制の強化に着手する。同社がどのようなツールを導入して取り組みを進めたのか、本資料で解説する。
「Windows 11」は従来の「Windows」と比較して、システム要件が厳しいとの声がある。具体的には何が違うのか。そもそもWindows 11への移行に意味はあるのか。
「Windows 10」のサポート終了が迫る中、移行に関する幾つかのハードルや誤解からまだ「Windows 11」に移行できていない組織がある。移行を円滑に進めるために押さえておくべき点とは。
マルチテナント型SaaSの開発・運用に当たっては、ID・アカウント管理を適切に設計・実装していくことが不可欠だ。その理由を確認しながら、ID・アカウント管理で求められる要件や構築のポイントを解説する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...