RAID構成にはさまざまな選択肢がある。それぞれの微妙な違いを理解するのは難しい。広く利用されている「RAID 6」と「RAID 10」のどちらにも明確な長所と短所がある。
複数のHDDを組み合わせて1台のHDDのように運用する「RAID」(Redundant Arrays of Independent Disks)には、さまざまな構成がある。中でも一般的な「RAID 6」と「RAID 10」をどのように使い分けるのかは、ストレージ管理者にとって難しい問題だ。同じく広く利用されている「RAID 5」も含め、用途ごとにRAID構成のメリットは異なる。
RAID 6とRAID 10のどちらを利用するかは、企業の優先事項による。採用するRAIDのレベルを決めるに当たり、企業はデータ損失の防止、パフォーマンス要件の達成、容量の最大化などを考慮する必要がある。
RAID 10は入れ子構造のRAIDレベルで、「RAID 1」と「RAID 0」のメリットを併せ持つ。RAID 1とRAID 0はそれぞれ、同じデータを複数のHDDに保存する「ミラーリング」、複数のHDDに分散して書き込む「ストライピング」を実現するRAIDレベルだ。RAID 10はデータをミラーリングした後、その結果を複数のHDDにストライピングする。
RAID 6は標準のRAIDレベルだ。ストライピングによってデータを分割し、パリティー(冗長コード)を2回計算する。計算結果はHDDの異なるブロック(データを読み書きする最小区画である「セクタ」を複数まとめた単位)に格納される。RAID 6とRAID 10はどちらもフォールトトレランス(耐障害性)を実現するため、データ損失の可能性をある程度緩和できる。
本稿ではRAID 6とRAID 10という2つのRAIDレベルを比較し、それぞれのメリットを考える。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
トランプ大統領にすり寄ってMetaが期待する「ごほうび」とは?
Metaが米国内でファクトチェックを廃止し、コミュニティノート方式へ移行する。その背景...
「ファクトチェック廃止」の波紋 Metaにこれから起きること
Metaがファクトチェックの廃止など、コンテンツに関するいくつかの重要なルール変更を行...
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年1月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...