複数のHDDを組み合わせて1台のHDDのように運用する「RAID」(Redundant Arrays of Independent Disks)には、さまざまな構成がある。中でも一般的な「RAID 6」と「RAID 10」をどのように使い分けるのかは、ストレージ管理者にとって難しい問題だ。同じく広く利用されている「RAID 5」も含め、用途ごとにRAID構成のメリットは異なる。
RAID 6とRAID 10のどちらを利用するかは、企業の優先事項による。採用するRAIDのレベルを決めるに当たり、企業はデータ損失の防止、パフォーマンス要件の達成、容量の最大化などを考慮する必要がある。
RAID 10は入れ子構造のRAIDレベルで、「RAID 1」と「RAID 0」のメリットを併せ持つ。RAID 1とRAID 0はそれぞれ、同じデータを複数のHDDに保存する「ミラーリング」、複数のHDDに分散して書き込む「ストライピング」を実現するRAIDレベルだ。RAID 10はデータをミラーリングした後、その結果を複数のHDDにストライピングする。
RAID 6は標準のRAIDレベルだ。ストライピングによってデータを分割し、パリティー(冗長コード)を2回計算する。計算結果はHDDの異なるブロック(データを読み書きする最小区画である「セクタ」を複数まとめた単位)に格納される。RAID 6とRAID 10はどちらもフォールトトレランス(耐障害性)を実現するため、データ損失の可能性をある程度緩和できる。
本稿ではRAID 6とRAID 10という2つのRAIDレベルを比較し、それぞれのメリットを考える。
価格上昇を実感、「スーパーマーケット」や「ガソリンスタンド」で約8割――CCCマーケティング総研調査
ティッシュ・トイレットペーパー、ガソリン、さらにはペットフード、ネット代やスマホ代...
Amazon最強伝説を検証する
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
TwitterとShopifyが提携 米国のマーケターが熱視線を送る“ソーシャルコマース”とは?
TwitterはShopifyとの提携により、米国においてEC機能を拡張する。