“仮想テープライブラリ”──実はディスクだってご存じでした?キーワードでひもとくバックアップ最新事情【第4回】

バックアップの手法として「仮想テープライブラリ」という言葉をよく耳にするようになったが、その正確な意味を知る人は案外少ないようだ。テープライブラリを仮想化するとは、一体どういうことなのだろうか?

2009年01月20日 08時00分 公開
[羽鳥正明,EMCジャパン]

テープからディスクへの移行ニーズ

 本連載のテーマであるバックアップは、今日のITにおいて最も問題が生じやすい分野の1つである。その原因としては、ITで管理する情報の量が加速度的に増加していること、また内部統制対応などのために情報を長期間にわたって保存するケースが増えてきていることが挙げられる。加えて、顧客記録など個人情報の保護に対する要求も年々高まっている。こうした状況の中、多くの企業が現在のバックアップ手法ではやがて対処できなくなると考え始めているようだ。

 本連載の第1回で取り上げたように、バックアップのメディアにはテープとディスクの選択肢があり、それぞれにメリットとデメリットがある。そして昨今では、前述のような状況を踏まえ、テープバックアップが抱えるリスクを避けるためにディスクバックアップに移行しようと考えている企業も多い。今回のキーワード「仮想テープライブラリ」は、そうしたニーズに応えるために登場したのである。

仮想テープライブラリとは何か?

 仮想テープライブラリ(Virtual Tape Library:VTL)は、今となっては特に目新しいキーワードではないが、最近何かと話題の「仮想」という言葉が使われていることもあり、ここであらためて整理してみたい。

 仮想テープライブラリとは、ディスク装置上でテープドライブを疑似的(仮想的)に実行させることで、システムに対して、あたかもテープドライブが接続されているかのように見せかける仕組みのことである。例えば、世の中にはWindowsマシン上でMacを動かすようなソフトウェアがあるが、物理的に存在しないものをあるものと見せかけるという点では、仮想テープライブラリと同じである。

 ディスク装置は一般的に、テープメディア単体よりも容量が大きい。そのため、システムに対してはディスク装置を単体のテープドライブとしてではなく、「大規模なテープライブラリ」として見せかけるのが一般的である。

画像 図1 仮想テープライブラリの仕組み

 では、なぜディスク装置としてではなく、わざわざ仮想的にテープ装置に見せかけることが必要なのか? それは、導入のしやすさを最優先した結果である。

 システム運用管理の現場担当者としては、運用実績のある使い慣れたテープバックアップのシステムを、リスクを冒してまでディスクバックアップに変更したくないというのが本音だろう。バックアップシステムをテープからディスクに変更すれば、当然のことながらバックアップサーバから見ると異なる媒体が接続されたものとして認識される。そうなると、バックアップのソフトウェアが新しいディスク装置に対応していなかったり、あるいは追加のライセンスを購入しなければならないようなケースが起こり得る。

 このような事態に陥ることなく、テープからディスクにスムーズに移行できるようにと考えられたのが、仮想テープライブラリである。仮想テープライブラリは、それまで行っていたテープバックアップでの運用をそのまま続行できるので、既存の使い慣れたシステムを変更することなくディスクバックアップに移行できる。データの入出力はテープフォーマットで行うので、バックアップのスケジューリングや世代管理はテープと同じように扱うことができる。また、短い期間で導入可能なことも大きなメリットである。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 Jamf Japan 合同会社

Macデバイスの管理とセキュリティ、リモートワークでも徹底するには?

Macデバイスの業務利用が進む一方、アプリケーションやツールの配布/アップデート管理、セキュリティ、ID/アクセス管理などに課題を抱える企業が増えている。リモートワークの普及で一元管理が難しくなる中、解決策はあるのか。

製品資料 Okta Japan株式会社

アイデンティティーを狙う攻撃が急増、いま求められるセキュリティ戦略とは?

アイデンティティーはセキュリティの「門番」として重要な役割を担っており、両者は不可分の関係にある。今後はその役割をさらに拡張し、アイデンティティーを中核に据えたセキュリティ戦略の再構築が求められる。

製品資料 Okta Japan株式会社

アイデンティティーの断片化が招くリスクと解決策

事業成長に伴い拡大した組織では、適切なアイデンティティー管理を導入できない場合、セキュリティ上の重大リスクにつながる可能性がある。アイデンティティーを統合的に管理し、可視性を高める仕組みの重要性が、今改めて問われている。

製品資料 Okta Japan株式会社

今知っておきたい、“アイデンティティー管理の見直しポイント”とは?

アイデンティティーに関わる情報を適切に管理することは、重要なセキュリティ対策だ。従業員が利用するデバイスやシステムが分散する中、どのようにアイデンティティー管理を一元化/自動化すればよいのか。

技術文書・技術解説 Okta Japan株式会社

SSO実装のための実践的ガイド:導入メリットから主要プロトコルまで徹底解説

ビジネスのオンライン依存度が高まり、適切なアイデンティティーとアクセス管理がますます重要となる中、シングルサインオンの役割が大きくなっている。本資料では、その概要と代表的なアイデンティティープロトコルについて解説する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...