仮想テープライブラリ(VTL)の導入で時間の節約をCase Study

成長を続ける企業にとって、データのバックアップとリカバリは深刻な問題だ。特にバックアップウィンドウが長引くと、通常業務に支障を来すことになる。その解決に仮想テープライブラリを採用した3社の事例を紹介する。

2006年04月11日 08時32分 公開
[TechTarget]

 増え続ける一方のデータ量のせいで、飲料水メーカーのルイビル・ウォーター・カンパニーにとって、バックアップウィンドウは深刻な問題となっていた。同社は仮想テープライブラリを実装することで、それまでは週末だけでは足りないケースもしばしばだったバックアップウィンドウを、数時間にまで短縮することができた。

 約1200人の企業ユーザー向けに30Tバイト以上のストレージを運営する小売企業リテールベンチャー(RVI)では、週末ごとのSANのフルバックアップに加え、毎晩2Tバイトのインクリメンタルバックアップを管理する必要に迫られていた。同社はファルコンストアのVTLを採用し、それまで7時間かけていたバックアップを、10件の仮想ジョブを実行することで1時間半程度で済ませられるようになった。

 ERPソフトベンダーのエピコ・ソフトウェアは約3年前、老朽化しつつあるバックアップシステム「DLT 7000」の代替を選ぶ必要に迫られていた。当初同社は従来からのテープシステムの採用を検討していたが問題の多さを認識し、クアンタムのディスクベースのバックアップアプライアンス「DX30」を採用することに決定した。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news156.jpg

AIはGoogleの地位を揺るがしているのか? Domoが年次レポートを公開
Domoの年次レポート「Data Never Sleeps」は、インターネット上で1分間ごとに起きている...

news162.jpg

3500ブランドの市場・生活者データでマーケターのアイデア発想を支援 マクロミル「Coreka」でできること
マクロミルが創業25年で培ったリサーチや分析ノウハウを結集し、アイディエーションプラ...

news064.jpg

Googleの独占市場が崩壊? 迫られるChrome事業分割がもたらす未来のシナリオ
本記事では、GoogleがChrome事業を分割した後の世界がどのようなものになるのか、そして...