「AI PC」の核となる「NPU」は、AI関連の処理をこなすための強力な演算能力を備える。だが筆者が2カ月「Copilot+ PC」を使い続けても、実際の業務でNPUを活用できる場面はほとんどなかった。なぜなのか。
AI(人工知能)モデルの処理に特化したプロセッサ「NPU」(ニューラル処理装置)を搭載した「AI PC」の前途を切り開いたのが、MicrosoftのAI PCブランド「Copilot+ PC」だ。Microsoftは2024年5月にQualcomm Technologies(以下、Qualcomm)と共同でCopilot+ PC製品群を発表した。筆者はCopilot+ PCである「Dell XPS 13 9345」をDell Technologies(以下、Dell)から提供してもらい、2カ月間このPCだけを使って徹底的に評価することにした。
NPU内蔵のノートPCが手に入ることになり、筆者はエンドユーザーとして興奮した。ところが実際のところ、NPUの活用機会は限られていた。なぜこのような状態になったのか。NPUが“期待外れ”で終わってしまう懸念はあるのか。
タスクマネージャーでNPUの使用率をしばしば確認していたが、ほとんどの時間でNPUは待機状態だった。オフィススイート「Microsoft Office」のアプリケーションを多用する作業では、NPUが動き出したのは「Zoom Workplace」や「Microsoft Teams」といったコミュニケーションツールでビデオ通話をしたときだけだった。下の画面はNPU使用率のグラフを表示したものだ。カメラやマイクに特殊効果を追加する機能「Windows Studio Effects」とカメラを、有効にしたときと無効にしたときの使用率の変動が確認できる。
AI PCは始まったばかりだ。筆者の業務で使用するアプリケーションや機能は、ローカルでAIモデルを使う機能をまだ活用できていない。Copilot+ PCの発表時に紹介された、目を見張る数々の機能を筆者は全て熟知している。だが原稿執筆時点で、筆者の日常生活においてそれらの機能はいずれも特に役立っていない。
ただしこれは、AI PCやNPUには価値がないという意味ではない。AIモデルをローカルで稼働させることが可能なデバイスが増えれば、その機能を活用するアプリケーションも増えることが見込まれる。現時点では、AI機能を活用するアプリケーションはそれほど多くなく、まだ整備段階だ。
筆者は、Dell XPS 13 9345のバッテリー持続時間に関するレビューやマーケティング資料を目にしてきた。Dellは「XPS 13」シリーズのWebページに、「multi-day battery life」(数日持続するバッテリー)と記載している。筆者は比較対象になる、Intel製プロセッサ内蔵のWindows搭載PCを所有していないが、Dell XPS 13 9345のバッテリーは優秀だと感じる。カンファレンスに参加中したときに、充電目的の休憩を取る必要がなかった。ただし普段の業務における使い方では、バッテリーが24時間以上持続しそうにはなかった。
バッテリー持続時間は一般的に、画面の輝度を特定の数値にしたり、無線LANとBluetoothをオフしたりといった、あまり現実的ではない条件下で測定する。Dellがユーザーをミスリードしていると言っているのではない。ハードウェアで実行できないアプリケーションをエミュレートしているときなど、使い方によってバッテリー持続時間は異なる可能性がある点を指摘しているだけだ。
次回は、筆者がDell XPS 13 9345を使って感じたAI PCの3つのポイントを取り上げる。
米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?
ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。
業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。