外付けストレージの利用など設計における配慮を怠らず、用途を選べば、小規模拠点の業務用サーバとして「ミニPC」を使うことは可能だ。具体的にどのような使い方があるのだろうか。
「ミニPC」は本体が小型で、一般的なサーバよりも導入コストを低く抑えることができる。それに導入も比較的簡単だ。だが業務用サーバとして利用する場合、搭載するSSDが一台のみの場合はドライブの障害発生時に業務が停止してしまうリスクがある。
そうした場合に備えるにはバックアップ用のストレージを検討する。他拠点のストレージやクラウドストレージとの同期に加え、NAS(ネットワーク接続ストレージ)のような外付けストレージを調達し、拠点内のストレージとして追加することもできる。例えば容量4TBのNASであれば、数百ドル程度で調達可能だ。
SynologyのNAS「DS419slim」は、Micro-Star International(MSI)のミニPC「Cubi 5 10M」とほぼ同じ設置面積で、オフィスのシェルフやデスクに設置できる。Cubi 5 10MもDS419slimも、設置場所が確保しにくく一般的な企業向けのサーバやストレージが導入しづらいROBO(リモートオフィス/ブランチオフィス)に適したサイズだ。ファンの騒音を抑えつつ、十分な性能を発揮する。
食料品を扱う小売店舗は、本社のデータセンターと接続するWANに障害が起きた場合、あるいは常時でもオフィス内のミニPCでPOS(販売時点情報管理)システムを運用できる。ミニPCはハードウェアに多額の費用を投じることなく、企業向けの仮想化インフラを構築可能だ。これは小売店だけでなく、診療所や歯科医院、動物病院といった拠点にとってもメリットになる。
NASを追加すれば、ミニPC内臓のSSDで仮想マシンを運用し、NASを外付けのデータ格納用ストレージとして使える。NASでRAIDを組めばデータの可用性は一段と高まる。SynologyのNAS「DS1621+」のように、10GbE(ギガビットイーサネット)のネットワークカードを内蔵した製品もあるが、一般的にミニPCは10GbEのポートを搭載していない。その場合はデータ伝送速度が制限されるが、この状況は将来的には変わる可能性がある。
ファイルサーバで利用する場合は、エンドユーザーがデータ伝送速度の違いに気付かないこともある。ただし、よりネットワークの影響を受けやすく重要なアプリケーションの場合、データの格納場所をミニPC内臓のSSDにとどめたいと感じるだろう。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ランサムウェアが猛威を振るう中、バックアップの重要性に注目が集まっている。迅速な復旧を目指す場合、バックアップとHAクラスタリングの併用が求められるが、問題は両者の相性だ。ここでは「Arcserve Backup」との相性を検証した。
仮想マシンは長年ITインフラの中核を担ってきたが、クラウド時代を迎えてコンテナ技術が台頭し、これに取って代わろうとしている。この過渡期において、仮想マシンとコンテナが混在する環境の運用を合理化するための方法を探る。
デジタルファーストの世界が到来し、技術的なニーズが高まる一方、ITサービスとIT運用がサイロ化し、イノベーションの妨げになっているケースは少なくない。この問題を解消するための「3つのアプローチ」とは?
世界的な混乱によりビジネス環境が厳しさを増す中、企業が生き残るにはレジリエンスと事前対応力が重要になる。ITサービスと運用においても見直しが求められ、生成AIや自動化による組織運営の効率化が必要とされている。
近年、SaaS利用が加速する中、「誰がどのサービスを使っているのか不明」「退職者のアカウントが残っている」といった管理上の問題が顕在化している。そこで本資料では、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。