「エッジコンピューティング」は、クラウド環境の外側におけるあらゆるコンピューティングであると定義されることもある。この定義では対象が幅広く、多種多様なアプリケーションがエッジコンピューティングに含まれてしまう。エッジコンピューティングをもう少し厳密に説明するとしたら、遠隔のデータセンターで集中的にコンピューティング処理するのではなく、データが発生する場所の近くでコンピューティング処理するものだと定義できるだろう。
既成の製品やサービスによって、エッジコンピューティングによるアプリケーション構築を実現できるとは考えない方がよい。エッジコンピューティングは多様なアプリケーションを想定しているため、共通したネットワークのアーキテクチャは存在しない。アプリケーション固有の要件を満たすようネットワークを設計する必要がある。
エッジコンピューティングは新しい考え方ではない。例えば支社や支店にあるサーバはずっと以前からアプリケーションを実行しており、これもエッジコンピューティングに含まれる。エッジコンピューティングに対する関心が最近高まっているのは、IoT(モノのインターネット)の台頭に端を発している。現在、多様なIoTデバイスが開発されている。センサーによって温度を検知して定期的に報告を送信する単純な仕組みのものから、洗練した機能を搭載した高度なものまで、さまざまなIoTデバイスが登場している。
今後のエッジコンピューティングに影響を及ぼす要素として考えられるのは、IoTの拡大とデータ処理における要件の変化だ。こうした動きを見据えるに当たって、エッジコンピューティングとクラウドコンピューティングの違いや関係性を整理しておくことが役立つだろう。どちらのコンピューティングにもメリットがある。最終的にこれらのコンピューティングをどのように取り入れるかは、アプリケーションを構築・運用する企業ごとの要望によって異なる。
面白い広告は記憶に残るが、ユーモアを活用できている企業は少ない――Oracle調査
ユーモアを取り入れたブランドは支持され、ロイヤルティーが高まり、顧客は再び購入した...
マクドナルドvsバーガーキング ネット戦略がウマいのはどっち?
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
マーケターなら知っておきたい「Googleが次に可能にすること」 Google I/O 2022で発表の新機能まとめ
「検索」「地図」「ショッピング」他、Googleが年次開発者会議「Google I/O 2022」で紹介...