IoTのニーズが多様化するのに伴い、必要性が高まると考えられるのが「エッジコンピューティング」だ。「クラウドコンピューティング」との違いと、導入のハードルを下げる「MMDC」について説明する。
「エッジコンピューティング」は、クラウド環境の外側におけるあらゆるコンピューティングであると定義されることもある。この定義では対象が幅広く、多種多様なアプリケーションがエッジコンピューティングに含まれてしまう。エッジコンピューティングをもう少し厳密に説明するとしたら、遠隔のデータセンターで集中的にコンピューティング処理するのではなく、データが発生する場所の近くでコンピューティング処理するものだと定義できるだろう。
既成の製品やサービスによって、エッジコンピューティングによるアプリケーション構築を実現できるとは考えない方がよい。エッジコンピューティングは多様なアプリケーションを想定しているため、共通したネットワークのアーキテクチャは存在しない。アプリケーション固有の要件を満たすようネットワークを設計する必要がある。
エッジコンピューティングは新しい考え方ではない。例えば支社や支店にあるサーバはずっと以前からアプリケーションを実行しており、これもエッジコンピューティングに含まれる。エッジコンピューティングに対する関心が最近高まっているのは、IoT(モノのインターネット)の台頭に端を発している。現在、多様なIoTデバイスが開発されている。センサーによって温度を検知して定期的に報告を送信する単純な仕組みのものから、洗練した機能を搭載した高度なものまで、さまざまなIoTデバイスが登場している。
今後のエッジコンピューティングに影響を及ぼす要素として考えられるのは、IoTの拡大とデータ処理における要件の変化だ。こうした動きを見据えるに当たって、エッジコンピューティングとクラウドコンピューティングの違いや関係性を整理しておくことが役立つだろう。どちらのコンピューティングにもメリットがある。最終的にこれらのコンピューティングをどのように取り入れるかは、アプリケーションを構築・運用する企業ごとの要望によって異なる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
YouTube広告の実店舗売り上げへの貢献を計測 インテージが「Sales Impact Scope」を提供開始
インテージがYouTube出稿による小売店販売への広告効果を計測するサービスを提供開始した...
2025年のデジタル広告業界の展望 日本のマーケターの優先メディアと課題は?
IASは、2025年におけるデジタル広告業界の主要なトレンドについて掘り下げたレポート「Th...
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年1月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。