キオクシアは容量30TBのSAS接続のSSDを投入する。業界最大規模の容量を持つSSDを提供するに当たって、キオクシアは何にこだわったのか。SAS市場の今後と併せて考える。
フラッシュメモリベンダーのキオクシアは、SAS(Serial Attached SCSI)の後継である「SAS-4」(24G SAS)をストレージインタフェースに採用したSSD、「KIOXIA PM7」(以下、PM7シリーズ)のサンプル出荷を2022年3月に開始した。同シリーズの最大容量は30TBを超えている。
「PCI express 4.0」(PCIe Gen4)や「PCI express 5.0」(PCIe Gen5)といった他の高速インタフェースが出回る中で、キオクシアはなぜSASの次世代規格にこだわったのか。PM7シリーズの特徴を見ながら、SAS市場の今後を探る。
PM7シリーズは、データ転送速度が毎秒4.2GB、ランダムリード(データの位置を指定した読み出し)で最大72万IOPS(1秒当たりの入出力数)を実現する。前世代の「KIOXIA PM6」(PM6シリーズ)に搭載済みの機能の幾つかは、PM7シリーズも搭載した。例えば、
などがある。
セキュリティも同様で、PM7シリーズはPM6シリーズの機能を引き継いでいる。例えば、
などの特徴がある。PM7シリーズはPM6シリーズと同じく、データ暗号化規格「FIPS-140-3」の取得を済ませている。一歩進んで最新規格「FIPS-140-3」の認定取得に向けた申請も実施済みだ。
PM7シリーズはPM6シリーズと同じフォームファクター(外装サイズ)の2.5型を採用。提供モデルは、1DWPD(DWPDは1日当たりの書き込み保証数)と3DWPDの2種がある。容量は1.6TBから30.72TBまでラインアップしている。
30.72TBは商用化しているSSDとしては最大規模だ。キオクシアでSSDのプロダクトマネジャーを務めるスティーブ・ガーソー氏は「大容量SSDの需要は一部の企業にはあるが、限定的だ」と話す。30TBのSSDに障害が起これば、復旧までに長い時間がかかるリスクのあることが主な理由だ。
SAS-4のSSDの採用は、ガーソー氏が当初考えていたよりも進んでいる。主にサーバとハイブリッドストレージ(SSDとHDDの併用)分野で順調だという。
インタフェース規格「SCSI」を策定する業界団体SCSI Trade Association(STA)によれば、PCIe Gen4やPCIe Gen5など他の高速インタフェース規格と比べると、SAS-4は話題性に乏しい。だがSASのエコシステム(相互依存関係にある領域)には多様な機器が関係している。コンピュータと周辺機器を接続するホストバスアダプター、RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)アダプター、各種のケーブルやコネクター、SSD、HDD、ストレージアレイ、サーバなどだ。この相互依存の関係があるので、SASは今後も多種の機器が使用すると考えられる。
企業がSASを信頼していることもSASへの関心が継続する理由だとガーソー氏はみる。「需要がなければ、ベンダーはSASの次世代インタフェース搭載の製品を開発しない」(同氏)。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。