“Windowsをやめた”ホテルチェーンが「Chromebook」を使い始めた理由「アプリケーション仮想化」はどう役立つのか【後編】

アプリケーション仮想化ツールの「Cameyo」とGoogleのクライアントOS「ChromeOS」を利用することで、「Windows」のアプリケーションを利用可能になる。この仕組みを導入したホテルチェーンの狙いとは。

2023年11月10日 07時00分 公開
[Cliff SaranTechTarget]

 アプリケーション仮想化ソフトウェアベンダーCameyo社は、同社の同名サービスとGoogleのクライアントOS「ChromeOS」を利用し、クライアントOS「Windows」のアプリケーションを実行できる仕組みを提供している。どのようなメリットが得られるのか。英国でホテルチェーンを手掛けるVillage Hotelsの事例を基に見てみよう。

Windows端末から「Chromebook」に移行した狙いとは

 Village Hotelsは以前、Citrix SystemsのVDI(仮想デスクトップインフラ)製品を使い、仮想デスクトップを利用していた。課題は、OSを二重に利用しているような操作感があり、エンドユーザーにとって利用しづらいことだったという。Citrix製品の更改時期が到来したことを機に、Village Hotelsはエンドユーザーの端末をChromeOS搭載の端末に切り替えることを決断した。ChromeOS搭載端末への移行によって、同社は業務の生産性向上と、端末のコスト削減を見込んでいる。

 「当ホテルの従業員が必要とする全アプリケーションの利用が可能でなければ、ChromeOS搭載端末の全面的な採用は不可能だった」。Village HotelsでITインフラとサービス部門の責任者を務めるダン・モーリー氏はそう話す。

 同社はまず、Windows搭載のノートPCを、ChromeOS搭載端末である「Chromebook」に置き換えることから始めた。第2段階では、シンクライアントのワークステーションから、GoogleのPC「Chromebox」への置き換えに着手した。

 「VDIは構築や保守に手間とコストが掛かる。その作業を避けたいユーザー企業には、CameyoとChromeOSが選択肢になる」と、米TechTargetの調査部隊Enterprise Strategy Group(ESG)でシニアアナリストを務めるゲイブ・クヌース氏は説明する。

 GoogleでChromeOS関連製品の責任者を務めるナヴィーン・ヴィスワナタ氏は語る。「エンドユーザーは生産性を維持しながら、シンプルかつ安全にアプリケーションを実行する方法を必要としている」

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。