「Chromebook」はさまざまなセキュリティ機能を備える。その中から「確認付きブート」「自動更新」「サンドボックス」をざっくりと解説する。
GoogleのOS「Chrome OS」を搭載したノート型デバイス「Chromebook」は、多層型のセキュリティモデルを採用しており、さまざまな機能がセキュリティにおいて価値をもたらす。以下にChromebookを扱うIT管理者が知っておくべきセキュリティ機能を列挙する。
起動時にChromebookは「確認付きブート」(Verified Boot)というセルフチェックを実行する。OSやアプリケーションの改ざんや破損を検出すると、自動的に修復する仕組みだ。
「Windows」の場合、OSの読み込み時に問題が発生してクラッシュすることがある。IT管理者は
といった作業に追われることになる。Windowsには、システムを特定の時点の状態に戻す機能「復元ポイント」もある。ただし復元ポイントの内容に不具合があったり、さかのぼり過ぎてデータ損失を引き起こしたりすることもある。Chromebookは基本的にローカルにデータが存在しないため、常に最新の状態を保つことができる。
Chromebookで利用できるアプリケーションは、基本的にはGoogleが管理するアプリケーションストア「Chrome Web Store」を通じて配信される。Chromebookは起動するたびにOSとアプリケーションの最新版をデバイスにダウンロードする。この仕組みによって、エンドユーザーは確実に最新のOSとアプリケーションを利用できる。
エンドユーザーに更新プログラムを適用してもらう場合、更新プロセスの不備による未修正の脆弱(ぜいじゃく)性がマルウェアの標的になることがしばしばある。Chromebookは、エンドユーザー自身による更新プログラム適用を前提としておらず、更新の不備による問題が起こりにくい。
Chromebookは「サンドボックス」という仕組みを持つ。WebページやアプリケーションをOS内の隔離領域(サンドボックス)で動作させ、他のプロセスから切り離す。もしWebページやアプリケーションに不審な挙動があれば、単純にそれを閉じるだけで被害の発生を食い止めることができ、デバイス内の他の要素に及ぶ影響を抑えることが可能だ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。
セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。
年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。
従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。
2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。