新興勢力のランサムウェア攻撃集団が英国の大学を攻撃した。攻撃集団の特徴や被害の実態を紹介する。
Rhysidaはランサムウェア(身代金要求型)攻撃を仕掛ける集団の中では比較的新興の組織だ。コンピュータ情報サイト「BleepingComputer」の2023年6月の報道によると、Rhysidaは同年5月にチリ軍を攻撃し、データを盗み出した。このチリ軍への攻撃で、Rhysidaは注目を集めるようになった。
公共放送局BBC(英国放送協会)によると、西スコットランド大学(University of the West of Scotland)は2023年7月上旬からRhysidaの攻撃を受けた。同大学から盗まれたデータは、ダークWeb(通常の手段ではアクセスできないWebサイト群)で売りに出された。Rhysidaは同大学に対して約45万ポンド相当のビットコインによる支払いを要求。データに対して最高入札額を提示する人物にデータを売却する予定だという。
売りに出されているデータには、銀行口座や国民保健に関するデータといった職員の個人情報、西スコットランド大学が所有する内部資料などが含まれていた可能性がある。攻撃により、西スコットランド大学の一般向けWebサイトをはじめとする主要なシステムでダウンタイム(システムの停止時間)が発生した。
身代金を要求するメッセージは、標的とした記憶装置のフォルダにPDF形式のファイルとして格納されていた。メッセージには以下の内容が書かれていた。
西スコットランド大学の広報担当者は、Rhysidaの攻撃によってさまざまなシステムが被害を受けたと説明する。攻撃の調査を実施する上で、同大学は警察、英国立サイバーセキュリティセンター(NCSC)、政府といった関係当局から支援とアドバイスを受け、情報コミッショナー事務局(ICO:Information Commissioner's Office)にも報告したという。ダークWebに売りに出されたデータが本当に盗まれたものかどうかについて、広報担当者は明言を避けた。
セキュリティベンダーSentinelOneは、Rhysidaの手口を解明することに成功したという。同社のアナリストによると、その特徴の一つはペネトレーションテスト担当者のグループであるように見せかけていること。もう一つが、西スコットランド大学でも見られた、標的のデータを暗号化した上で、データを暴露すると脅す「二重脅迫」型の手口を使っていることだという。
Rhysidaが使用するランサムウェアは、フィッシング攻撃、ITベンダーFortraのペネトレーションテストフレームワーク「Cobalt Strike」をはじめとしたさまざまな経路を使って侵入する。
SentinelOneによると、Rhysidaのペイロード(マルウェアの実行を可能にするプログラム)は、任意のファイルを自動で複製し、Windowsのストレージに保管するVSS(ボリュームシャドーコピーサービス)を無効化するといった既存のランサムウェアによく見られる特徴を備えていないという。Rhysidaのランサムウェアは開発の途上にあると言える。
後編は、教育機関がランサムウェア攻撃の被害に遭いやすい背景を整理する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃の脅威から自社を守るには、従業員のセキュリティ教育を効率的・効果的に行い、一人一人の意識を向上させることが重要だ。その実践を“自動化”でサポートするサービスを取り上げ、機能や特徴を紹介する。
技術系キャリアを検討する女子生徒は増加傾向にあるものの、全体的に見た割合は十分ではない。IT分野が女子生徒から敬遠されてしまう理由とは。
オンライン教育の導入により、教育機関はさまざまな場所に存在する学習者の主体的な学習を促し、評価する必要に迫られた。その有力な手段となり得るデータ分析の取り組みを事例と共に紹介する。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を契機にオンライン教育が普及した。これに伴い、教育活動で収集するデータの分析や活用に教育機関が頭を悩ませている実態が浮き彫りになった。
学生や教職員など多様な立場の人が関わる大学で、誰もが満足するIT製品・サービスを導入するのは至難の業だ。テネシー大学の事例から5つのこつを紹介する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。