それ、AI製? 人には判別不能でも「検出ツール」なら見破れるのかAI生成コンテンツを見分けられるか?【第2回】

著作権侵害をはじめとする生成AIのリスクを踏まえて、「AIコンテンツ検出ツール」に注目が集まる。どのようにAI製コンテンツを検出するのか、その仕組みを解説する。

2024年01月20日 08時00分 公開
[Ron KarjianTechTarget]

 テキストや画像などを自動生成するAI(人工知能)技術「生成AI」(ジェネレーティブAI)は、AIベンダーOpenAIの「ChatGPT」の登場以降、急速に普及した。同時に著作権侵害や、本物を装った合成コンテンツ「ディープフェイク」など、生成AIのリスク対策が急務となっている。

 AIモデルが生成したコンテンツの中には正確なものもある。しかしビジネスで使用するコンテンツには、AIモデルが生成したものかどうかを見分けられるようにすることが求められる。こうした背景から注目されるのが、コンテンツを生成したのがAIモデルなのか人間なのかを判断する「AIコンテンツ検出ツール」だ。

「AIコンテンツ検出ツール」の仕組みとは

併せて読みたいお薦め記事

連載:AI生成コンテンツを見分けられるか?

生成AIで成功するために必要な「リスク」の視点


 AIコンテンツ検出ツールは、インターネットをはじめとする複数の情報源から収集した大量のデータセットを用いて、コンテンツに特定の単語やフレーズが出現する可能性を予測する。コンテンツ内の単語の前後関係において、次の単語の予測可能性が高ければ高いほど、そのコンテンツはAIが生成した可能性が高いと判断する。

 一般的な機械学習モデルと同様、AIコンテンツ検出ツールでは特定パターンとのデータ照合にアルゴリズムを用いる。そうした照合を経て、最終的にはコンテンツ全体に対してAIモデルが生成したものなのかどうかの判断を下す。ただし、その結果は必ずしも信頼できるわけではない。

 AI技術の法的および技術的リスクを専門とする法律事務所Luminos.Lawで主席サイエンティストを務めるパトリック・ホール氏は、「私が目にする検出ツールの大半は、単純な分類アルゴリズムを用いる機械学習モデルを基にしたツールだ」と話す。一般的にAIコンテンツ検出ツールは、AIが生成したコンテンツと人間が作成したコンテンツ例を用意し、ラベル付けした上で訓練を実施する。残念ながら、このような基本的な手法がうまく機能するケースはほぼないという。「LLMは驚くほど洗練されたアーキテクチャを持っており、単純な機械学習ツールでは太刀打ちできない」(ホール氏)

 OpenAIは2023年1月、ChatGPTが生成した文章と人間の文章を見分けるためのツール「AI Text Classifier」を発表したが、それから6カ月以内に提供を終了している。理由として同社は精度の低さを挙げており、より精度の高いAIコンテンツ検出ツールの開発に取り組んでいるという。


 第3回以降は、6つのAIコンテンツ検出ツールと、実際に使用した評価を紹介する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 株式会社ハイレゾ

生成AI開発を加速する、GPUクラウドサービスという選択肢

生成AIの開発には、高性能なGPUが不可欠だ。しかし、GPUサーバをオンプレミスで運用するには、高額な初期費用や設置場所の確保などの課題がネックになる。そこで注目したいのが、サブスクリプション形式で利用できるGPUクラウドサービスだ。

事例 富士通株式会社

富士通が実践、AI時代に最適な設計プロセスを実現する方法

製造業の設計現場では、設計プロセスの複雑化などの課題が山積している。こうした中、注目を集めているのが生成AIの活用だ。本資料では、生成AIがもたらす設計業務の未来について、詳しく解説する。

製品レビュー 富士通株式会社

小売業の売り上げと利益を向上させる鍵、AIを活用した最適な価格設定の方法

小売業では、売り上げと利益を向上させる価格設定が重要だが、迅速かつ適切な設定は労力もかかり困難を極める。膨大な商品の需要バランスを見極め、最適な価格調整を自動的に算出することがAI活用にて実現可能だ。その次世代の方法とは。

製品資料 富士通株式会社

AI活用で価格を最適化、小売業界のダイナミックプライシング推進方法

リアルタイムで価格を変動させる「ダイナミックプライシング」。小売業界においてその重要性が高まっているが、導入をためらう企業は少なくない。その理由を確認しながら、課題解決策となるAI技術を活用したアプローチを紹介する。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

生成AI活用を社内全体で推進し、生産性向上やビジネス変革につなげる方法とは?

生成AIのビジネスにおける活用を検討する際には、実際に自社のどのような業務領域に、どのような形で導入するかを考慮する必要がある。本資料では、生産性向上につながる生成AI戦略について詳しく解説する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...