「生成AI」はリスクなしでは育てられない? アクセンチュアのまとめAIを取り巻くリスクとチャンス【後編】

生成AIの活用が広がるにつれて、その倫理的懸念やリスクに対処することが求められるようになった。企業は生成AIのリスクをどう捉えて対処しようとしているのか。アクセンチュアの寄稿を基に解説する。

2023年12月06日 05時00分 公開
[Aaron TanTechTarget]

関連キーワード

人工知能 | データ


 本連載は、ITコンサルティング会社Accenture(アクセンチュア)で責任あるAIのグローバルリードを務めるアルナブ・チャクラボルティ氏と、データとAI部門のトップセンティル・ラマーニ氏による寄稿を基にしている。

 テキストや画像などを自動生成するAI(人工知能)技術「生成AI」(ジェネレーティブAI)の活用場面が広がる中で、そのリスクに対処するための取り組みが急務となっている。2023年5月に広島で開催されたG7サミット(先進7カ国首脳会議)では、AIガバナンスが議論の中心的なトピックになった。同年4月に中国サイバースペース管理局(CAC)は生成AIの使用に関する規制法案を発表した。

 生成AIをビジネスに取り入れることと、バイアス(偏見)やデータ保護、信頼性といった問題は切り離せない。企業の経営幹部は、このような生成AIの懸念をどのように捉えているのか。

「生成AI」のリスクにこそチャンスがある?

 企業が生成AIの活用を適切に進める上で鍵になるのが、「責任あるAI」(AI技術の利用において公平性や透明性、安全性の確保を考慮すること)だ。具体的には、企業は以下の点を考慮する必要がある。このような配慮を欠かさないことで、顧客との信頼関係構築や従業員のスキル向上を実現できる。

  • AIシステムの透明性とプライバシーを確保する
  • データセキュリティを徹底する
  • 学習データにバイアス(偏見)が含まれないようにする
  • 責任あるAIのフレームワーク(枠組み)に沿う
  • 生成AIを用いて成長機会を探る機会を従業員に提供する

 アクセンチュアが2021年8月~9月にかけて1615人の経営幹部を対象に実施した調査では、責任あるAIを実践できているグローバル企業はわずか6%であるものの、42%の企業が「2024年末までに責任あるAIの実現を目指している」と回答した。この数字は、企業がAIに関する規制を障壁ではなく、機会として捉えている傾向を示唆している。

 企業は生成AIを適切に利用することで、イノベーション促進や意思決定の迅速化、顧客体験の向上といった効果につなげることができる。その上で重要になる「責任あるAI」を実現するには、政府や監督機関、企業、さらには社会全体が協力して、責任あるAIのフレームワークを確立することが望ましい。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 株式会社日立システムズ

生成AIを用いたサイバー攻撃が出現、進化する攻撃手法と対応方法を徹底解説

生成AIのビジネスへの適用が加速しているが、一方でサイバー犯罪・攻撃に利用されるケースも増えてきた。そこで、生成AIを用いたサイバー犯罪・攻撃の進化について深く掘り下げるとともに、これらの対処方法についても解説する。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

企業の経営幹部が必要とするものを提供してくれるAIエージェントとは?

企業がイノベーションを起こせるようにするには、インテリジェントでリアルタイムな意思決定ができる組織への変革が必要だ。その変革を主導する経営幹部が必要とするものを提供してくれるAIエージェントがあるという。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

急増するITサービスとIT資産の管理を楽にする、AIエージェントの活用方法とは?

急増するITサービスとIT資産の管理運用に、課題を抱えている組織は少なくない。予測分析や問題解決の迅速化、生産性の向上を実現するためにはどうすればよいのか。本資料では、解決策としてAIエージェントを活用する方法を解説する。

技術文書・技術解説 Snowflake合同会社

AIエージェント実践ガイド:基本概念からユースケース、克服すべき課題まで

意思決定や計画、行動を自律的にこなす「AIエージェント」に対する関心が高まる一方、実装に向けては、データの正確性やアクセスの制御など、多くの課題が立ちはだかる。その解決策や、代表的なユースケースなどについて、詳しく解説する。

製品資料 エス・アンド・アイ株式会社

コンタクトセンターで導入が急拡大する「生成AI」 実際に何ができるのか?

ビジネスにおける生成AI活用が広がる中、コンタクトセンターでも生成AIを使って業務改善につなげる動きが加速している。オペレーターと顧客とのやりとりに生成AIを活用することで、どのような成果が生まれるのか。本資料で解説する。

アイティメディアからのお知らせ

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/07/15 UPDATE

  1. 縲軍AG繧偵◎縺ョ縺セ縺セ蟆主�縲阪�繝€繝。�溘€€邊セ蠎ヲ繧剃ク翫£繧玖ィュ險医ヱ繧ソ繝シ繝ウ3驕ク
  2. 縲檎函謌植I縲阪′迴セ蝣エ謖�尚閠�d謖�ー主藤縺ォ�溘€€陬ス騾�讌ュ縺ァ菴ソ縺医k4縺、縺ョ蠢懃畑萓�
  3. 縲檎函謌植I縲阪′窶懷鋸縺ィ邨碁ィ凪€昴↓鬆シ繧玖」ス騾�讌ュ縺ョ謨代>荳サ縺ォ縲€ 蜉�噪縺ォ螟峨o繧区エサ逕ィ萓�4驕ク
  4. 縲軍AG縺ョ邊セ蠎ヲ縺後う繝槭う繝√€阪↑繧芽ゥヲ縺励※縺ソ繧九∋縺坂€懈隼蝟��繝偵Φ繝遺€昴�縺薙l縺�
  5. 逕滓�AI縺ォ雜ウ繧翫↑縺��縺ッ繧��繧岩€懊≠繧娯€晢シ溘€€豬ョ縺榊スォ繧翫↓縺ェ繧九€瑚�蝣エ縺ョ譛ャ髻ウ縲�
  6. ChatGPT縺ョ縲隈PT縲阪→縺ッ�溘€€莉慕オ�∩繧�畑騾斐↑縺ゥ窶廚hatGPT縺ョ蝓コ譛ャ窶昴r隗」隱ャ
  7. 諤晁€��驤阪k縺後d繧√i繧後↑縺�€補€慕函謌植I繧剃スソ縺�ワ繝シ繝舌�繝牙、ァ逕溘�窶懈э螟悶↑譛ャ髻ウ窶�
  8. 縺ェ縺懊€軍AG縲榊ー主�縺ッ諤昴>騾壹j縺ォ騾イ縺セ縺ェ縺�シ溘€€莨∵・ュ縺檎峩髱「縺吶k窶�5縺、縺ョ螢≫€�
  9. 縲隈emini 2.5 Pro縲阪〒菴輔′縺ァ縺阪k�溘€€Google繧ィ繧ウ繧キ繧ケ繝�Β縺ョ譛ャ豌怜コヲ縺ッ
  10. 縲軍AG縺後≧縺セ縺上>縺九↑縺�€阪�縺ッ縺ェ縺懶シ溘€€邊セ蠎ヲ繧帝ォ倥a繧銀€懊メ繝」繝ウ繧ュ繝ウ繧ー窶昴�縺薙▽

「生成AI」はリスクなしでは育てられない? アクセンチュアのまとめ:AIを取り巻くリスクとチャンス【後編】 - TechTargetジャパン エンタープライズAI 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...