生成AIは“クラウド並み”の存在感に 調査で分かった企業の本気度さまざまな用途に生成AI活用の可能性

企業は生成AIを今後のビジネスでどのように活用する方針なのか。IT部門や事業部門の意思決定者670人を対象にした調査から、企業が計画している生成AIの活用方針や導入の意向などが具体的になった。

2023年10月16日 07時00分 公開
[Brian McKennaTechTarget]

関連キーワード

人工知能 | IT戦略


 テキストや画像などを自動生成するAI(人工知能)技術「生成AI」(ジェネレーティブAI)。企業は生成AIをビジネスでどのように使う方針で、どの段階まで進んでいるのか。米TechTarget傘下のアナリストグループEnterprise Strategy Group(ESG)が2023年8月に公開した調査レポート「Beyond the GenAI Hype: Real-world Investments, Use Cases, and Concerns」を基に解説する。

 調査は2023年5月~7月にESGが実施したもので、IT部門と事業部門の意思決定者670人を対象とした。回答地域の内訳は、欧州・中東・アフリカ地域(EMEA)が約18%、北米が65%、アジア太平洋が16%、中南米が2%だ。

「生成AI」の優先度はクラウド並み

 ビジネス戦略における優先事項として「生成AIの使用」を挙げた企業は9%となり、「クラウド」(8%)と「持続可能性(サステナビリティ)」(7%)を上回った。

 上位5つの項目は「レジリエンス(障害発生時の回復力)」(19%)、「デジタルトランスフォーメーション」(19%)、「コスト削減」(16%)、「自動化」(11%)、「アプリケーションモダナイゼーション(最新化)」(11%)だった。いずれも生成AIの使用が影響を与えると考えられる分野だ。

生成AIの用途

 生成AIが役に立つ分野としては、「カスタマーサービス」(48%)、「マーケティング」(45%)、「ソフトウェア開発」(43%)、「システム運用」(38%)、「製品開発」(37%)などが挙がった。

 企業は生成AI 活用によるデジタルトランスフォーメーション推進にも期待を寄せていた。具体的な活用分野は、ワークフロー自動化やデータ分析、従業員の生産性向上などだ。

 レポートが紹介したある組織は、セキュリティ対策強化やSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を活用したマーケティング、SNS・Webサイト向けの記事制作や画像作成などに生成AIを活用していた。


「導入計画なし」は少数派

 調査対象の組織の42%は既に生成AIをビジネス用途に使用しており、43%は使用の計画段階もしくは検討段階にあった。生成AIを全社で積極的に使用しているという回答は4%、導入する計画は一切ないという回答は15%にとどまった。

 ESGで主席アナリストを務めるマイク・レオン氏は、「生成AIは誇大宣伝の段階を過ぎており、組織は導入を急いでいる」と話す。導入に向けた具体的な取り組みは、チーム編成や予算の確保、技術開発などだ。

生成AI活用に当たっての課題

 レポートは組織が生成AIを導入するに当たっての課題として、スキルギャップ(仕事に必要なスキルと、従業員が持つスキルの差)や倫理的および法的問題、データの質などに関する事項を取り上げた。例えば以下は、さまざまな組織が直面する可能性のある課題だ。

  • 測定可能な成果指標の確立
  • AIベンダーの見極め
  • 全社的な規模での生成AI活用
  • 「責任あるAI」(公平性や透明性、安全性の確保を考慮したAI活用)を通じたリスク低減と信頼性の確保

ベンダー選定の方針

 51%の組織は、自社の生成AI戦略において、プロプライエタリ(ソースコード非公開)あるいはオープンソースの「大規模言語モデル」(LLM)を提供するサードパーティーベンダーとの提携を望んでいる。半数以上の組織は、生成AI機能を製品やサービスに取り入れているベンダーを優先的に採用する方針だと答えた。

課題は導入コストにも

 組織は、生成AI導入に大幅な追加コストを支払うことに前向きではない。調査対象の組織のうち、「生成AI関連の製品やサービスに、現在の10%以上の追加コストを支払っても構わない」と答えたのは10%にとどまった。ある回答者は、「生成AIがビジネスの助けになることは分かっているが、依然としてコストに関する不安は抱えており、製品ごとに費用対効果の分析が必要だ」とコメントした。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製

品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

約80%の企業でAIが定着していない? その理由と成功させるためのポイントとは

生成AIを活用して業務や顧客体験の再構築を進める動きが活性化しているが、その多くが、PoCやラボ環境の段階にとどまっている。なぜなら、生成AIの可能性を最大限に引き出すための、インフラのパフォーマンスが不十分だからだ。

市場調査・トレンド グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

ソフトウェア開発ライフサイクルにおける、生成AI活用のポイントを考察する

昨今のソフトウェア開発では、AIコーディングアシスタントの活用が主流になっている。しかし、最適なコーディングアシストツールは、開発者や企業によって異なるという。導入の際は、どのようなポイントに注意すればよいのか。

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

データベースをモダナイズし、生成AIを最大限に活用する方法とは?

生成AIの活用にはデータベースが重要となるが、従来のデータベースは最新テクノロジーに対応できないなどの課題がある。本資料では、データベースをモダナイズし、生成AIを用いてビジネスイノベーションを生み出すための方法を探る。

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

検索体験と結果の質をどう高める? ユーザーに喜ばれる検索体験を実現する方法

ビジネスにおいて、検索体験およびその結果の質の向上が重要なテーマとなっている。顧客はもちろん、自社の従業員に対しても、実用的な答えをより迅速に、手間なく入手できる環境の整備が求められている。

事例 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

検索の効率化からデータ活用まで、生成AIの業務組み込み事例5選

登場以来ビジネスへの活用方法が模索されてきた生成AI。近年では業務組み込みにおける具体的な成功例が数多く報告されている。本資料では、5件の生成AI活用事例を交えて、業務に組み込む上での具体的なアプローチを解説する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

生成AIは“クラウド並み”の存在感に 調査で分かった企業の本気度:さまざまな用途に生成AI活用の可能性 - TechTargetジャパン エンタープライズAI 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

TechTarget鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ク鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�」鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス雜」�ス�ヲ 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。