“有名ブランド”になりたい中小企業は「モバイルアプリ」をこう生かすべし中小企業にモバイルアプリが必要な7つの理由【後編】

顧客との接点として地位を確立したモバイルアプリケーション。中小企業が顧客と関わり合い、マーケティング活動を成功に導く上で、モバイルアプリケーションはどう役立つのか。

2022年08月22日 08時15分 公開
[Andrew FroehlichTechTarget]

 中小企業(SMB)にとって、カスタマーエクスペリエンス(CX:顧客経験価値)の強化にモバイルアプリケーションが有用な理由は幾つかある。その7つの理由を取り上げる本連載の後編となる本稿は、4つ目から7つ目の理由を解説する。

理由4.ブランド認知度の向上

 モバイルアプリケーションのプッシュ通知は、自社と顧客とのエンゲージメント(深いつながり)を長期にわたって維持することに活用できる。SMBはモバイルアプリケーションのプッシュ通知を利用して、製品に関するニュースやプロモーション情報を顧客に提供可能だ。位置情報やモバイルアプリケーションの利用履歴などの情報を用いた、きめ細かなターゲット設定も選択肢となる。

 適切なプッシュ通知は、自社のブランドや製品を顧客の心に直接訴えかけるのに役立つ。ブランド認知度の向上は、収益の増加につながる。

理由5.オムニチャネルの実現

 「オムニチャネル」は、チャネル(顧客との接点)を限定せず、異なるデバイス間でのシームレスなショッピングを顧客に提供する。SMBは、モバイルアプリケーションを通じたショッピングを可能にすることで、顧客のオムニチャネル体験を向上させることができる。

理由6.顧客との関係の可視化

 顧客の考え方を理解するのは簡単ではない。企業はこれまで、顧客との関係をモニタリングするためにアンケートを利用してきた。近年のモバイルデバイスの普及によって、企業はモバイルアプリケーションでも顧客との関係をモニタリングできるようになった。SMBは、顧客がモバイルアプリケーションを利用する頻度を監視することで、顧客が関心を示したマーケティング活動を特定できる。モバイルアプリケーションを通じて顧客の意見を収集することも可能だ。こうした情報は、顧客と良好な関係を築き、その関係を維持するのに役立つ。

理由7.データマイニングの実現

 モバイルアプリケーションは、データマイニングのチャンスをもたらす。SMBは、モバイルアプリケーションを通じて収集したデータを分析し、顧客の購買パターンや、マーケティング活動に対する顧客の反応を予測できる。モバイルアプリケーションのデータと、ソーシャルメディアサービス(SNS)や顧客とのやりとりなどから入手したデータを組み合わせて分析すれば、顧客の関心や購入傾向をより詳しく調べることが可能だ。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 オリックス株式会社

人材不足でDXが進まない? 中小企業でもできる“ペーパーレス化”の実現方法

ある調査によるとDXに取り組んでいる中小企業は、2割にも満たないという。中小企業がDXを実現できない理由となっているのが、人材不足だ。しかし、人材不足の中でもDXを目指して取り組めることはある。それがペーパーレス化だ。

製品レビュー 株式会社ソラコム

IoTカメラで進化する観光コンテンツ、その先にある新サービス創出の現場へ

IoTカメラは工場や倉庫における保安・監視用途などで活用されることが多かったが、現在の活用領域は大きく広がっている。観光地における課題解決と体験価値の向上を目指し、IoTカメラを観光コンテンツに応用した事例から、その実態を探る。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

中小企業こそ「モバイルアプリケーション」を活用すべき7つの理由

中小企業は、モバイルアプリケーションを活用することで顧客と密接な関係を構築したり、パートナー企業との関係を維持したりできる。モバイルアプリケーションが役立つ理由を7つ紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

どんな働き方でも困らない「ノートPC」を選ぶポイントとは?

コロナ禍を経て、業務に必要な「ノートPC」の条件は変わった。どのような条件で選ぶことが望ましいのか。選定のポイントを解説する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

中小企業が「NAS」をやめて「SAN」に移るべき好機が分かる7つの兆候

価格の低下で中堅・中小企業にとっても手の届きやすい存在になった「SAN」。「NAS」を使う中堅・中小企業が、SANへ移行する適切なタイミングを把握するために注視すべき「7つの兆候」とは。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。