IP-VPNは高価で手が出ない。だがインターネットVPNでは安全性が心配――。そこで注目されるのが、事業者網を使ってインターネットVPN並みのランニングコストで運用できる「エントリーVPN」だ。
日本は世界トップクラスのブロードバンド先進国だ。特に、オフィスにおけるFTTH(Fiber to the Home)の普及はめざましく、リーズナブルな月額料金で高速なインターネットアクセスが可能だ。この足回り回線を活用して広域VPNを導入しない手はない。
だが、いざVPNを導入しようとすると、どの方式を利用するかで、かなり悩ましい問題が生じる。最もコストを安く抑えようと考えれば、IPsec VPN(※注1)またはSSL VPN(※注2)ベースのインターネットVPNが最適だが、公衆網を利用するため当然ながら帯域などのパフォーマンスは保証されない。また、耐障害性の問題もある。企業の基幹系WAN回線として利用するなら、IP-VPNの採用が理想である。
※注1:ネットワーク層でパケットを暗号化するプロトコルIPsecを使って仮想網を構築するVPN技術。対応する機器を用意したりシステムなどにIPsecを実装したりする必要がある
※注2:Webブラウザや電子メールなど多くのアプリケーションが対応するSSL(Secure Socket Layer)をリモートアクセス網の構築に利用するVPN技術
そもそもIP-VPNは、主に大企業が利用していた専用線サービスやフレームリレー網に替わる、新たなWANソリューションとして普及した。専用線やフレームリレー並みの閉塞性(安全性)と信頼性を確保し、しかも、これらのサービスに比べればランニングコストは安い。とはいえ、中堅・中小企業にとって、IP-VPNの月額料金は決して安いものではない。信頼性を取るか、それともコストを取るか、難しい選択を強いられる。このような状況の中、新たにユーザーに注目されているのが「エントリーVPN」と呼ばれるソリューションだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ある調査によるとDXに取り組んでいる中小企業は、2割にも満たないという。中小企業がDXを実現できない理由となっているのが、人材不足だ。しかし、人材不足の中でもDXを目指して取り組めることはある。それがペーパーレス化だ。
IoTカメラは工場や倉庫における保安・監視用途などで活用されることが多かったが、現在の活用領域は大きく広がっている。観光地における課題解決と体験価値の向上を目指し、IoTカメラを観光コンテンツに応用した事例から、その実態を探る。
中小企業は、モバイルアプリケーションを活用することで顧客と密接な関係を構築したり、パートナー企業との関係を維持したりできる。モバイルアプリケーションが役立つ理由を7つ紹介する。
コロナ禍を経て、業務に必要な「ノートPC」の条件は変わった。どのような条件で選ぶことが望ましいのか。選定のポイントを解説する。
価格の低下で中堅・中小企業にとっても手の届きやすい存在になった「SAN」。「NAS」を使う中堅・中小企業が、SANへ移行する適切なタイミングを把握するために注視すべき「7つの兆候」とは。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。