リモートデスクトップのトラブルシューティングつながらないときはここをチェック

Windowsの「リモートデスクトップ」は遠隔地から自分のコンピュータに接続するための機能だが、セッションの確立がうまくいかないことがある。リモートデスクトップの接続や認証、暗号化に関するトラブルシューティングを紹介しよう。

2008年04月24日 07時30分 公開
[Brien M. Posey,TechTarget]

 Windows XPがリリースされて以来、筆者が最も好んで利用している機能の1つが「リモートデスクトップ」だ。よく知らない読者のために説明しておくと、これはWindowsに組み込まれている機能の1つで、RDP(Remote Desktop Protocol)というプロトコルを使ってリモートから自分のコンピュータに接続することを可能にする。例えば、あなたが自宅にいるときに会社にある自分のコンピュータに保存されたデータを参照する必要が生じた場合、リモートデスクトップセッションを確立すれば、自宅から会社のPCをリモートでコントロールすることができるのだ。リモートデスクトップはWindows Terminal Servicesと同じ技術をベースとしており、使用するプロトコルも同じだ。

 リモートデスクトップはとても便利だが、問題が起きることもある。リモートデスクトップセッションは通常は安定しているが、接続時および認証時にトラブルが発生することがあり、その原因は幾つかある。リモートデスクトップで問題が起きた場合に役立つトラブルシューティングテクニックを以下に示す。

リモートコンピュータが見つからない

 リモートデスクトップで最も多い問題は、恐らくリモートPCが見つからないというトラブルだろう。この問題を引き起こす原因は幾つかある。最も単純な原因は、リモートコンピュータ名のスペルが間違っているというものだ。リモートコンピュータに接続できないときは、まずリモートコンピュータ名のスペルが間違っていないか確認しよう。

 リモートマシン名のスペルが正しければ、次はDNSに関連した問題が考えられる。リモートデスクトップが使用するRDPプロトコルは、TCP/IPプロトコルの上に乗っている。読者もご存じだと思うが、TCP/IPがシステムを特定するメカニズムではWindowsのコンピュータ名を使用しない。コンピュータ名を指定できるのは、DNSサーバがコンピュータ名をIPアドレスに名前解決するからだ。

 名前解決に問題がある場合の対処法は2つある。1つの方法は、リモートシステムのNetBIOS名ではなく完全ドメイン名を使用することだ。これで必ずしもコネクションを確立できるとは限らないが、この方法で問題が解決する場合もある。

 もう1つの対処法は、名前ではなくリモートコンピュータのIPアドレスを指定することだ。一般に、接続にはコンピュータ名よりもIPアドレスを使用した方が、問題が起きることはずっと少ない。しかし、IPアドレスが問題の原因になることもある。

 IPアドレスを使って接続する場合に問題が生じる最大の原因は、動的IPアドレスの使用だ。サーバに接続するのであれば、これが問題になることはないだろう。ほとんどのサーバは固定IPアドレスを使用しているからだ。一方、ほとんどすべての作業用(クライアント)PCは動的IPアドレスを使用している。すなわち、あなたのPCが今日使っているIPアドレスが、明日には別のPCに割り当てられるかもしれないのだ。接続先のマシンが動的IPアドレスを使用しているのであれば、接続の際にマシンのIPアドレスではなくホスト名を指定する以外に実質的には選択肢がない。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

事例 PagerDuty株式会社

みずほグループが目指す、ハイブリッドクラウド環境における運用保守業務のDX

みずほグループでは、基幹システムをグループ全体で統合し、クラウドに展開するというプロジェクトを進めていた。このプロジェクトにおいて重要な課題の1つになっていたのが、運用保守業務を高度化することだった。

製品レビュー 横河レンタ・リース株式会社

PC調達が企業の負担に? コストや作業負荷を軽減する方法とは

調査によれば、企業のPCリプレースサイクルは5年以上が大半だという。しかし、理想は3年または5年という回答が多い。このギャップの主な原因は、コストと作業負荷の増加にある。このような課題を解決する方法を動画で紹介する。

製品資料 グーグル合同会社

Google Chromeの更新において、生産性とセキュリティを向上させる方法とは?

多くの企業で業務にブラウザを用いるケースが増えている。ブラウザの運用管理に関する作業の生産性とセキュリティを向上させるためには、ブラウザ上で利用する複数のリソースなどを一元管理することが重要だ。

製品資料 グーグル合同会社

企業セキュリティの最前線となるブラウザ、安全性を左右する重要機能とは?

ブラウザは企業にとって重要なエンドポイントの1つだ。攻撃の表面として扱われているため、セキュリティの複雑性も増し、脅威への対応を高度化する必要が生じる。そこで本資料では、企業向けブラウザの強みについて解説する。

製品レビュー グーグル合同会社

重要なエンドポイントを守る、Chromeブラウザを企業向けに安全性を強化する方法

世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

リモートデスクトップのトラブルシューティング:つながらないときはここをチェック - TechTargetジャパン システム運用管理 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...