Windowsの「リモートデスクトップ」は遠隔地から自分のコンピュータに接続するための機能だが、セッションの確立がうまくいかないことがある。リモートデスクトップの接続や認証、暗号化に関するトラブルシューティングを紹介しよう。
Windows XPがリリースされて以来、筆者が最も好んで利用している機能の1つが「リモートデスクトップ」だ。よく知らない読者のために説明しておくと、これはWindowsに組み込まれている機能の1つで、RDP(Remote Desktop Protocol)というプロトコルを使ってリモートから自分のコンピュータに接続することを可能にする。例えば、あなたが自宅にいるときに会社にある自分のコンピュータに保存されたデータを参照する必要が生じた場合、リモートデスクトップセッションを確立すれば、自宅から会社のPCをリモートでコントロールすることができるのだ。リモートデスクトップはWindows Terminal Servicesと同じ技術をベースとしており、使用するプロトコルも同じだ。
リモートデスクトップはとても便利だが、問題が起きることもある。リモートデスクトップセッションは通常は安定しているが、接続時および認証時にトラブルが発生することがあり、その原因は幾つかある。リモートデスクトップで問題が起きた場合に役立つトラブルシューティングテクニックを以下に示す。
リモートデスクトップで最も多い問題は、恐らくリモートPCが見つからないというトラブルだろう。この問題を引き起こす原因は幾つかある。最も単純な原因は、リモートコンピュータ名のスペルが間違っているというものだ。リモートコンピュータに接続できないときは、まずリモートコンピュータ名のスペルが間違っていないか確認しよう。
リモートマシン名のスペルが正しければ、次はDNSに関連した問題が考えられる。リモートデスクトップが使用するRDPプロトコルは、TCP/IPプロトコルの上に乗っている。読者もご存じだと思うが、TCP/IPがシステムを特定するメカニズムではWindowsのコンピュータ名を使用しない。コンピュータ名を指定できるのは、DNSサーバがコンピュータ名をIPアドレスに名前解決するからだ。
名前解決に問題がある場合の対処法は2つある。1つの方法は、リモートシステムのNetBIOS名ではなく完全ドメイン名を使用することだ。これで必ずしもコネクションを確立できるとは限らないが、この方法で問題が解決する場合もある。
もう1つの対処法は、名前ではなくリモートコンピュータのIPアドレスを指定することだ。一般に、接続にはコンピュータ名よりもIPアドレスを使用した方が、問題が起きることはずっと少ない。しかし、IPアドレスが問題の原因になることもある。
IPアドレスを使って接続する場合に問題が生じる最大の原因は、動的IPアドレスの使用だ。サーバに接続するのであれば、これが問題になることはないだろう。ほとんどのサーバは固定IPアドレスを使用しているからだ。一方、ほとんどすべての作業用(クライアント)PCは動的IPアドレスを使用している。すなわち、あなたのPCが今日使っているIPアドレスが、明日には別のPCに割り当てられるかもしれないのだ。接続先のマシンが動的IPアドレスを使用しているのであれば、接続の際にマシンのIPアドレスではなくホスト名を指定する以外に実質的には選択肢がない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
PCの運用は、機種選定やキッティングをはじめ膨大な業務が伴うため、情報システム部門のリソースを圧迫する。加えて、トラブルによる業務中断などが起こると社員にとってもストレスの原因となる。これらの問題を一掃する方法とは?
デジタル化が加速する一方、IT人材不足も深刻化している。情報システム部門は端末設定や問い合わせ対応に追われ、DX推進に必要な戦略業務に十分な時間を割けていない。このような課題を解決できる、PC運用の新たな選択肢を紹介する。
Red Hat Enterprise Linux互換の無償ディストリビューションとして、CentOS Linuxは多くの企業に利用されてきた。しかし開発方針の変更により、主流だったCentOS Linux 7/8は既にサポート終了となり、移行が急務となっている。
WindowsとLinuxの違いは表面的な操作性にとどまらず、OSの設計思想にまで深く根ざしている。両OSの特性や向いている人の傾向も踏まえながら、その違いを解説する。
アジリティの高いICT環境を構築しようにも、リソースやコスト、スキルの課題が障壁となり、思うように進まないケースは多い。情報システム部門の負荷を抑え、可用性とパフォーマンスに優れたICT環境を構築するには、どうすればよいのか。
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...