テレワーク時代のデータの守り方【後編】
マルウェア検知やVPNで終わってない? 「危険なテレワーク」を防ぐ対策6選
情報漏えいやサイバー攻撃のリスクを防ぎながら、従業員が安全にテレワークを実施するために、企業が講じるべき対策とは。押さえておくべき6つのポイントを解説する。(2025/3/28)

メールをセキュリティの弱点にしない【後編】
「公衆無線LANを使わない」だけじゃないメールセキュリティ対策5選をおさらい
安全にメールを使えるようにするためのメールセキュリティ対策は多岐にわたり、複雑になりがちだ。徹底すべきメールセキュリティ対策を5つ紹介する。(2025/3/28)

イスラエルのセキュリティ企業KELAが公表
「兵器化したAI」が200%増 生成AIで氾濫する“闇ツール”の実態
イスラエルのセキュリティ企業KELAが2025年版AI脅威レポートを発表した。これによれば、悪意あるAIツールが過去12カ月で急増している。その実態とは。(2025/3/26)

プロキシファイアウォールを徹底解説【後編】
「プロキシサーバ」と「プロキシファイアウォール」は何が違うのか?
プロキシサーバとプロキシファイアウォールは通信を中継する点で共通するが、異なる点もある。どのような違いがあるのかを解説する。(2025/3/21)

すでに悪用を観測済み
「防御策」が「侵入口」に? Palo Altoファイアウォール用OSで脆弱性が発覚
本来は企業を守るはずのPalo Alto Networks製ファイアウォールが、攻撃の入り口になりかねない脆弱性が発見された。認証を回避できるこの脆弱性は、すでに攻撃が観測されている。やるべき対処とベンダーの見解は。(2025/3/20)

IAM市場が成長
なぜ「IAM」が“セキュリティの要”と言われるのか? SailPoint上場で脚光
IAMベンダーのIPO(新規株式公開)発表は、アイデンティティー市場の成長を裏付ける重要な出来事として受け止められている。アイデンティティーがあらゆるセキュリティ対策の基盤となった背景とは。(2025/3/14)

プロキシファイアウォールを徹底解説【中編】
「プロキシファイアウォール」で何ができる? その役割とメリットとは
プロキシとファイアウォールを組み合わせたプロキシファイアウォールによって何ができるのか。プロキシファイアウォールが企業ネットワークにもたらす利点とリスクを解説する。(2025/3/14)

これからのネットワーク刷新のポイントは
CiscoのDPU搭載「スマートスイッチ」は何がすごい? そのAI向け機能とは
Cisco Systemsは、企業がAIモデルの運用に向けてネットワークを刷新するトレンドの中、新たな「スマートスイッチ」シリーズを発表した。AI向けにどのような技術が搭載されているのか。(2025/3/10)

サブネットをマスターする【中編】
クラウド、オンプレミスで「サブネットの作り方」は根本的にどう違う?
サブネットの作成の基本は、オンプレミスインフラでもクラウドインフラでも変わらない。両者で共通する部分と異なる部分を確認しよう。(2025/3/10)

プロキシファイアウォールを徹底解説【前編】
いまさら聞けない「プロキシファイアウォール」とは何か
プロキシとファイアウォールの機能を組み合わせたプロキシファイアウォールはネットワークとセキュリティの両面で重要な役割を果たす。プロキシファイアウォールの用途とは。(2025/3/7)

セキュリティによくある5つの誤解【第2回】
「マルウェア対策ソフトがあるから安全」の過信が招く“思わぬ事故”とは
1つのツールだけでは全てのシステムを攻撃から守ることが難しく、セキュリティは複雑になりがちだ。「マルウェア対策ツールがあるから大丈夫」という誤解には注意が要る。どのような施策が必要になるのか。(2025/2/26)

ネットワークのサンドボックス入門【後編】
ネットワークの検証に使える「サンドボックス」とは? 中には無料ツールも
ネットワークエンジニアは、サンドボックスで新しいネットワークの機能や構成、セキュリティ対策を安全に確認できる。自社ネットワークに適したサンドボックスツールを選ぶことで、より効果が見込める。(2025/1/15)

ネットワークのサンドボックス入門【前編】
いまさら聞けない「ネットワークにサンドボックスが必要」なのはなぜ?
熟練のネットワークエンジニアは、サンドボックスでさまざまなシミュレーションを実施して、ネットワークの安定性を高める。ネットワークにおけるサンドボックスの役割を説明する。(2025/1/8)

ファイアウォールの正しい使い方【後編】
「ファイアウォールのテスト」を怠ってはいけない“端的な理由”
ファイアウォールはネットワークの守りの要だが、設定ミスによって意図しない通信を遮断したり、不正な侵入を通したりするリスクがある。ファイアウォールのテストがなぜ不可欠なのかを解説する。(2024/12/25)

ファイアウォールの正しい使い方【前編】
いまさら聞けない「ファイアウォール」が“思わぬリスク”になるのはなぜ?
ネットワークやセキュリティで重要な役割を果たすファイアウォールだが、設定ミスによって思わぬ事態を引き起こすことがある。ファイアウォールとはどういうものか、その仕組みを基礎から解説する。(2024/12/18)

脅威に賢く対抗する【前編】
「脅威インテリジェンス」と「脅威ハンティング」は何が違い、どう使うべき?
攻撃の手口が巧妙化する中、守る側も賢く対策を講じなければならない。その手法として「脅威インテリジェンス」と「脅威ハンティング」がある。どのようなものなのか。(2024/12/16)

数字で見るランサムウェア攻撃の恐ろしさ【後編】
システムが暗号化されたら身代金は支払うのか? 「イエス」と答えた割合
ランサムウェア攻撃を受けたらシステムが停止し、ビジネス活動ができなくなる。その解決策として身代金の支払い要求に応じた組織は、2024年上半期にどのくらいあったのか。(2024/11/22)

HTTPとHTTPSの違い【後編】
「HTTPS」は「HTTP」と何が違うのか? HTTPSが安全なのはなぜか
Webサイトを利用する時に使われるプロトコル「HTTPS」は「HTTP」から進化してきた。HTTPSはどのような仕組みで通信を保護しているのか。その仕組みを解説する。(2024/11/20)

Broadcomの買収で揺れる仮想化市場【前編】
脱VMwareを狙う企業が「Nutanix」に注目する理由
Nutanixがアジア太平洋地域で業績を伸ばしている。背景には競合であるVMwareがBroadcomによって買収されたことがある。同社の戦略やユーザー企業の本音とは。(2024/11/19)

SonicOS「SSL VPN」を襲うランサムウェア
VPNの常套手段で「SonicWallのファイアウォール」が標的に
SonicWallのファイアウォール製品を使っている企業は、同製品の脆弱性が悪用され、ランサムウェア攻撃を受ける恐れがある。脆弱性の危険度や、打つべき対策とは。(2024/10/31)

SASEやCASB、SD-WANなどの機能を統合管理
情シスの負荷を削減し拡張性も向上、セキュリティ運用を改善する注目の手法とは
サイバー攻撃の高度化に対処しようと、さまざまなセキュリティツールを個別に導入した結果、運用がサイロ化し、担当者の負荷増大や、拡張性の欠如に悩むケースが増えている。この状況を改善する、クラウドネイティブなアプローチとは。(2024/11/1)

抽選でAmazonギフトカードが当たる
「情シス・SIer向け:Palo Alto Networksファイアウォール」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(3000円分)をプレゼント。(2024/10/28)

これで分かる「エンドポイントセキュリティ」【後編】
EDRだけじゃない、エンドポイント保護の「12大ツールと手法」はこれだ
エンドポイントを攻撃から守るためのさまざまなツールや手法がある。具体的にはどのようなものなのか。エンドポイントセキュリティの「12大ツールと手法」を紹介する。(2024/10/18)

ネットワークと脱クラウドの現実【前編】
ネットワークを「オンプレミス回帰」する理由 なぜ脱クラウドが進むのか
自社のデータやアプリケーションをクラウドサービスからオンプレミスインフラに戻す動きが、ネットワークにも及んでいる。企業がネットワークをオンプレミスに戻す理由とは。(2024/10/10)

BroadcomのSD-WAN戦略【後編】
Broadcomが「SD-WAN」と「SSE」の“接続拠点”を統合する理由とは
Broadcomは買収した企業のSD-WAN用のPoPとセキュリティ用のPoPの統合を進めている。PoPの統合を進めるとどのようなメリットがあるのか。Broadcomの狙いとは。(2024/10/7)

テレワークのチェックリスト【後編】
“完全無欠のネットワーク”を作る「テレワークチェックリスト20項目」はこれだ
従業員がテレワークで効率的に働ける環境を実現しつつ、セキュリティを確保するためには、さまざまな取り組みが必要になる。必要な項目を網羅したチェックリストを公開する。(2024/9/23)

ビール大手のネットワーク戦略
「SASE」でネットワークもビールもなめらかに? Carlsbergが選んだ刷新方法
デンマークのビール大手Carlsberg Groupは「SASE」を導入し、ネットワークインフラを刷新した。同社がSASE移行前に抱えていた課題や、製品選定の理由とは。(2024/9/20)

ネットワークを作る8つのデバイス【中編】
いまさら聞けない「ハブ」「モデム」「リピーター」とは スイッチと何が違う?
ネットワークはさまざまなネットワークデバイスが相互に役割を補い合って成立している。ネットワーク内で「ハブ」「モデム」「リピーター」はどのような役割を持つのか。(2024/9/19)

「EDR」と「SIEM」を比較【前編】
いまさら聞けない「EDR」と「SIEM」の“機能の違い”とは?
サイバー攻撃の脅威が拡大する中、エンドポイントセキュリティを強化する「EDR」や「SIEM」の活躍の場が広がっている。従来のアンチマルウェアツールを超えるEDRと、SIEMの機能に迫る。(2024/9/17)

テレワークを支えるネットワーク運用【後編】
テレワークを監視できる「RMMツール」とは? 主要ベンダーを一挙紹介
テレワークが普及するにつれて、リモートでIT環境を監視したり管理したりするRMMツールの重要性が高まりつつある。RMMツールがなぜ必要なのか。主要ツールと共に紹介する。(2024/9/17)

ネットワーク管理者を悩ませるライセンス問題【前編】
サブスクリプション化がもたらす「ネットワーク管理の新常識」とは?
ネットワーク製品やサービスのライセンス形態として、買い切り型だけでなくサブスクリプション型が広がっている。ネットワーク管理者にはどのような対策が求められるのか。(2024/8/16)

「OpenSSH」に重大な脆弱性【前編】
OpenSSHの“あの欠陥”が再発 サーバ1400万台への影響とは?
暗号化されたファイル転送のために広く使われている「OpenSSH」に重大な脆弱性があることが分かった。影響は決して限定的とは言えない。どのような脆弱性なのか。(2024/8/15)

ネットワークインフラの新たな試練
「テレワーク×出社」で社内ネットワークの“あれ”がもう限界?
テレワークとオフィスワークを組み合わせる働き方が広がっている。そうしたハイブリッドワークで従業員が働きやすいネットワークを作るのは簡単ではない。ネットワークの何を変える必要があるのか。(2024/7/26)

Wi-Fi 7時代が始まる
「Wi-Fi 7」は何がすごい? 無線LANアクセスポイント“次世代版”が登場
Wi-Fi 7に準拠した法人向け無線LANアクセスポイントが市場に出始めた。Aruba NetworksのWi-Fi 7に準拠したAPは、各種の新機能を搭載した。Wi-Fi 7で何が変わるのか。(2024/7/24)

「macOS」ファイアウォール活用法【後編】
Macのファイアウォール、放置してない? 正しい設定方法は?
「macOS」を採用する組織にとって、同OSが備えるファイアウォール機能は何よりも“手軽に使えるセキュリティツール”だ。ただしその機能を使うためには、簡単な設定をする必要がある。(2024/7/15)

「macOS」ファイアウォール活用法【前編】
macOSのデフォルト無効の「ファイアウォール」を使うべき理由とは?
セキュリティ対策のコストはかさみがちだが、クライアントOSのファイアウォール機能を使えば、手軽に防御策を強化できる。「macOS」のファイアウォール機能で何ができるのか。(2024/7/8)

ホワイトボックスネットワークの始め方【前編】
いまさら聞けない「ホワイトボックススイッチ」の基礎知識
ネットワーク管理のコスト削減と作業の簡素化には、「ホワイトボックスネットワーク」が役立つ可能性がある。ホワイトボックスネットワークとはどのようなものなのか。その基本を解説する。(2024/7/2)

侵入を許すユーザー企業の特徴
「狙われるVPN」の共通点とは? Check Pointが明かした攻撃の実態
Check Point Software Technologiesによると、同社VPN製品の脆弱性を悪用した攻撃で狙われるユーザー企業には、ある共通点があった。どのようなユーザー企業のVPNが狙われているのか。(2024/7/2)

対象ユーザー企業の保険金請求は急増
Cisco製ツールの“脆弱性”が悪用されたことが明らかに 対象製品は?
Cisco Systems製品の脆弱性が、ArcaneDoorのスパイ活動に悪用されていることが分かった。対策が必要なCisco Systems製品はどれなのか。ArcaneDoorによる攻撃活動の実態とは。(2024/6/20)

SASEの最初の一歩は何か【前編】
SD-WANは「もう当たり前」 企業ネットワークはどう変わったのか?
SASEの構成要素であるSD-WANは既にさまざまな企業が導入していることが判明した。SD-WANによって企業ネットワークはどのように変わってきたのか。(2024/6/19)

管理者権限で侵入のリスク
パロアルトの「PAN-OS」が危険な状態に 脆弱性の“影響範囲”は?
Palo Alto Networksのソフトウェア「PAN-OS」の欠陥が見つかり、ユーザー企業が攻撃を受けるリスクが高まっている。影響を受けるPAN-OSのバージョンはどれなのか。(2024/6/7)

シャドーITのリスクと管理法【後編】
「シャドーIT」は“あれ”を見れば簡単に検出できるって本当?
猛威を振るっている攻撃の入り口の一つに「シャドーIT」がある。シャドーITによるリスクを確実に減らすためには、どうすればいいのか。対策のポイントを紹介する。(2024/6/6)

FTPだけじゃないファイル転送方法【後編】
TFTPをインストールするには? Linux、macOS、Windows別に解説
ファイル転送プロトコルのTFTPはFTPに比べ機能が限られているが、ファイルを手軽に送信することができる。TFTPのインストール手順や用途を解説する。(2024/6/4)

シャドーITのリスクと管理法【前編】
公認ツールが不評でも「シャドーIT」を許してはいけない“7つの理由”
手軽に利用を開始し、直感的に使える個人向けITツールが広がる中、それらを会社で勝手に使う「シャドーIT」が広がりやすくなっている。IT部門は、なぜシャドーITを許してはいけないのか。(2024/5/30)

攻撃対処のプロフェッショナル【前編】
過酷でも報酬は高い? 「インシデントレスポンダー」とはどんな仕事なのか
セキュリティ分野でキャリアアップを目指すなら、攻撃への対処を担当する「インシデントレスポンス」が有望な分野の一つになる。その仕事内容とはどのようなものなのか。(2024/5/28)

シンクライアントOSの役割【後編】
「シンクライアントOS」を使うと何がうれしい? 普通のOSにはない利点とは
仮想デスクトップとそれを利用するためのシンクライアントデバイスを適切に運用管理するには、専用の「シンクライアントOS」が役に立つ。どのようなメリットがあるのか。(2024/5/28)

ブラックホールに要注意【前編】
ネットワークからパケットが消える「ブラックホール」はなぜ発生するのか?
強過ぎる重力によって、光でさえも飲み込むブラックホール。ネットワークにもデータを破棄するためのブラックホールがある。メリットもあるが、意図せず発生してしまうこともある。(2024/5/23)

ChromeOSでWindowsアプリ継続【後編】
「ChromebookでWindowsアプリを使いたい」が本当にかなう方法はこれだ
Microsoft OfficeといったWindows向けのアプリケーションをChromebookでも利用する方法がある。Cameyoのアプリケーション仮想化ツールの機能や利用方法、安全面の対策などを紹介する。(2024/5/5)

“できるセキュリティ人材”向けの資格4選【後編】
セキュリティエンジニアの実力を証明する「お薦め認定資格」はこれだ
巧妙な手口の攻撃に迅速かつ的確に対策を講じるには、高度なセキュリティ知識が欠かせない。セキュリティ担当者がスキルアップとキャリアアップをするための認定資格を紹介しよう。(2024/4/22)

特選プレミアムコンテンツガイド
「ファイアウォール」5種の違いとは? その仕組みを比較
「ファイアウォール」の仕組みはどれも同じではなく、幾つかの種類に分類できる。いまさら聞きづらいその仕組みを、ファイルアウォールの種類別に解説する。(2024/4/17)

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。