1つのツールだけでは全てのシステムを攻撃から守ることが難しく、セキュリティは複雑になりがちだ。「マルウェア対策ツールがあるから大丈夫」という誤解には注意が要る。どのような施策が必要になるのか。
全ての組織にとって、必要なセキュリティ対策を正しく実施することは重要だ。しかしセキュリティを巡るさまざまな誤解が原因で、システムが脆弱(ぜいじゃく)になっていることがある。さまざまな誤解を認識し、対策を改めるには何が必要なのかを学ぶことが重要だ。本稿はセキュリティを巡る5つの誤解のうち、2つ目を取り上げる。
PCなどのエンドポイントをマルウェア感染から保護するマルウェア対策ソフトウェアの利用はセキュリティにおいて中心的な取り組みの一つだが、万能ではない。以下のような脅威は従来のマルウェア対策ソフトウェアでは対処できない可能性がある。
ロンドンの小規模広告代理店は、全てのデバイスにマルウェア対策ソフトウェアをインストールしていたにもかかわらず、データ侵害を受けた。同代理店の従業員を狙ったフィッシング攻撃によりメールアカウントの認証情報が流出し、不正アクセスに使われた。これにより、広告代理店は顧客の信頼を失うとともに、EU(欧州連合)の「GDPR」(一般データ保護規則)に基づく罰金を課されたという。
第3回は、3つ目の誤解に焦点を当てる。
米国Informa TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。
アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...
「ブランドは叩かれて強くなる」 ジャガーのCMOが語った炎上の乗り越え方
SXSWで開催された「Female Quotient」のイベントにおいて、Jaguar Land Roverの米国CMOは...