1つのツールだけでは全てのシステムを攻撃から守ることが難しく、セキュリティは複雑になりがちだ。「マルウェア対策ツールがあるから大丈夫」という誤解には注意が要る。どのような施策が必要になるのか。
全ての組織にとって、必要なセキュリティ対策を正しく実施することは重要だ。しかしセキュリティを巡るさまざまな誤解が原因で、システムが脆弱(ぜいじゃく)になっていることがある。さまざまな誤解を認識し、対策を改めるには何が必要なのかを学ぶことが重要だ。本稿はセキュリティを巡る5つの誤解のうち、2つ目を取り上げる。
PCなどのエンドポイントをマルウェア感染から保護するマルウェア対策ソフトウェアの利用はセキュリティにおいて中心的な取り組みの一つだが、万能ではない。以下のような脅威は従来のマルウェア対策ソフトウェアでは対処できない可能性がある。
ロンドンの小規模広告代理店は、全てのデバイスにマルウェア対策ソフトウェアをインストールしていたにもかかわらず、データ侵害を受けた。同代理店の従業員を狙ったフィッシング攻撃によりメールアカウントの認証情報が流出し、不正アクセスに使われた。これにより、広告代理店は顧客の信頼を失うとともに、EU(欧州連合)の「GDPR」(一般データ保護規則)に基づく罰金を課されたという。
第3回は、3つ目の誤解に焦点を当てる。
米国Informa TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...