セキュリティ分野では脅威も求められる対策も常に変化を続け、多様な情報が飛び交っているため、さまざまな誤解が生まれやすい。どのような誤解があるのか。誤解に付け込む攻撃の実例や対策と併せて解説する。
サイバー攻撃が日々巧妙になる中で、セキュリティ対策は全ての組織にとって喫緊の課題だ。とはいえセキュリティを巡るさまざまな誤解があるので、正しい対策が打てずに攻撃に対して脆弱(ぜいじゃく)になっている組織もある。どのような誤解があるのか。本稿はセキュリティを巡る5つの誤解のうち、1つ目を紹介する。
中小企業の経営者は、攻撃者は大企業のみを標的にすると考えがちだが、これは誤解だ。セキュリティ対策が不十分な中小企業ほど、攻撃の標的になりやすい。英国のセキュリティに関する政府機関である国家サイバーセキュリティセンター(NCSC)によると、2022年に英国の中小企業の約4割が過去1年間に攻撃を受けていた。
マンチェスターの小規模小売店は、従業員が誤って不正リンクをクリックしたことでランサムウェア(身代金要求型マルウェア)攻撃の被害に遭った。決済システムのファイルが暗号化され、攻撃者は復号のために8000ポンド(約153万円)の身代金を要求した。この攻撃により、小売店は数週間の業務停止を余儀なくされ、大きな経済的損失を被ったという。ランサムウェア攻撃によって廃業した中小企業もある。
第2回は、2つ目の誤解を取り上げる。
米国Informa TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
新規獲得が大事? だからこそCMOが「リテンション」を優先すべき理由
新規獲得は長らくマーケティングの最優先事項とされてきました。しかし、市場環境は変化...
コカ・コーラが腸活炭酸飲料市場に参入 新たな“ソーダ戦争”を勝ち抜くマーケティング戦略は?
健康志向の高まりにより、消費者は「より健康的な選択肢」を求めるようになっている。こ...
生成AIの活用、意外と進んだマーケティング部門と進まない営業部門 どうして差が生じた?
HubSpot Japanが実施した「日本の営業に関する意識・実態調査2025」のポイントを、記者説...