「ファイアウォールのテスト」を怠ってはいけない“端的な理由”ファイアウォールの正しい使い方【後編】

ファイアウォールはネットワークの守りの要だが、設定ミスによって意図しない通信を遮断したり、不正な侵入を通したりするリスクがある。ファイアウォールのテストがなぜ不可欠なのかを解説する。

2024年12月25日 05時00分 公開
[Damon GarnTechTarget]

 ファイアウォールはネットワーク管理者が許可した通信のみを通過させ、不正なアクセスを防ぐ装置だ。防御の要とも言える装置だが、その設定を誤ると、自社のネットワークを自ら閉ざしてしまうという事態になりかねない。ファイアウォールのテストが重要な理由と、ファイアウォールのテスト手法を解説する。

「ファイアウォールのテスト」を怠ってはいけない理由

 ファイアウォールの設定や運用ルールは日々変化していくものであり、複雑化する。そうしたファイアウォールによるトラブルを避けるために、ファイウォールのテストは重要だ。

 ファイアウォールが、正しく機能しているかどうかを検証するプロセスは、ファイアウォールの設定を変更する際に欠かせない。まずはファイアウォールがどのように設定したルールを処理するのかを確認しよう。

  • ファイアウォールのルールは、決まった順序で処理される
  • ファイアウォールは、設定されたルールの順に上から順番にトラフィック(ネットワークを流れるデータ)を検査していく
  • 最初に合致するルールが適用され、以降のルールは無視される
  • 他のどのルールにも合致しないトラフィックは全てブロックする「全て拒否」というルールがあり、適用される

 ファイアウォールのルールの一覧は複雑になりやすく、ネットワーク管理者は最新の状態を把握する必要がある。次のコマンドでファイアウォールのルールの一覧を確認できる。

  • 「sudo firewall-cmd --list-all」
    • Red Hatの「Linux」ディストリビューションで使用できる
  • 「sudo ufw status verbose」
    • 「Ubuntu」や「Debian GNU/Linux」などのLinuxディストリビューションで利用できる
  • 「Get-NetFirewallRule」
    • MicrosoftのクライアントOS「Windows」が標準搭載するコマンド実行ツール「Windows PowerShell」で利用できる

ファイアウォールをテストする方法

 ファイアウォールを包括的にテストするためには通常、複数のコマンドやツールを組み合わせる。以下は主なテストの種類だ。

  • コマンド入力による疎通確認
    • ファイアウォールで許可したプロトコルでデバイスが通信できるかどうかを、手作業のコマンド入力によって確認する
    • 例えば、ファイアウォールの内側にあるデバイスから通信プロトコルの「HTTP」(Hypertext Transfer Protocol)や「HTTPS」(Hypertext Transfer Protocol Secure)でWebサーバに接続できるかどうかや、SSHを使用してサーバを管理できるかを確認する
  • パケットのトレースによる経路確認
    • 通信相手までの経路情報を取得する「traceroute」コマンド(Windowsでは「tracert」コマンド)を使用してパケット(ネットワークを流れる分割されたデータ)が通過する経路を確認する
    • ファイアウォールの設定で、通信状態の確認をするためのプロトコル「Internet Control Message Protocol」(ICMP)のパケットを許可しておくことに注意する
  • スキャンツールによるポートスキャン
    • どのポートが開いているかを確認する「ポートスキャン」によって、不要なポートを特定して、閉めることでセキュリティを強化できる
    • ポートスキャンツールとしてはオープンソースの「Nmap」や「Angry IP Scanner」などがある
  • ペネトレーションテスト
    • ペネトレーションテストツールによって、ファイアウォールのロジックや設定の誤り、脆弱(ぜいじゃく)性を確認する

 より包括的なテストを実施する場合には、以下のアプローチでファイアウォールの設定を検証できる。

  • 機能テスト
    • ファイアウォールがパケットフィルター、ログ、アラートなどの基本的なタスクを実行できているかどうか
  • パフォーマンステスト
    • ファイアウォールが想定通りの負荷で機能するかどうか
    • ネットワークの負荷が高い状態を模擬してテストできるツールもある
  • コンプライアンステスト
    • ファイアウォールの設定は業界標準のコンプライアンス(法令順守)要件を満たしているかどうか
    • 米国立標準技術研究所(NIST)によるファイアウォールとファイアウォールのルールに関する勧告「NIST Special Publication 800-41 Revision 1, Guidelines on Firewalls and Firewall Policy」などのガイドラインを確認する

テスト結果に正しく対処する

 ファイアウォールが正常に動作することを確認したら、次は何をすべきか。

 まずは許可するプロトコルをリストアップしよう。許可していないプロトコルは「全て拒否」ルールでブロックする。

 許可したはずのプロトコルを利用するトラフィックが通過できない場合、許可するプロトコルのリストと、当該プロトコルを許可するルールより前にブロックするルールが適用されていないことを確認する。ファイアウォールの設定に関する問題の大半は、以下の2点を確認することで対処できる。

  • 当該プロトコルを明示的に許可するルールはあるか
  • 当該プロトコルを明示的に許可するルールより前にブロックするルールが適用されないか

 テスト結果で特定した問題を解決したら、ファイアウォールの設定をドキュメント化して残す。設定のバックアップを作成することで、万が一の設定ミスや障害発生時に迅速に復元できる。

 最後に、ファイアウォールが想定通りに機能しているかどうかを確認するテスト計画を策定する。テストする項目を決定することで、ファイアウォールが必要なトラフィックをブロックするなどのトラブル時の対処に役立つ。

追加のテストと設定に関する手法

 可能であれば、ファイアウォールのテストとトラブルシューティングの手順に、次の内容を取り入れることが望ましい。

  • ファイアウォール設定を変更できるユーザーを最小限に抑える「最小権限の原則」に基づいて管理者権限を制限する。
  • ファイアウォールの更新を変更管理プロセスに統合する
    • ファイアウォールの設定は安易に変更できない運用ルールにすることで、トラブルを防ぐことができる
    • 例えば、ファイアウォールの内側にサーバを導入する際には、ファイアウォールのルールを更新してサーバへのトラフィックを許可する必要がある。
  • テスト自動化
    • 通常、テストは手動でやるよりも自動化した方が高速だし、過去のテスト結果との一貫性も保てる
    • ポートスキャン用のツールとして紹介したNmapなどのツールはスクリプトの作成が可能になっている。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬯ョ�ォ�ス�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ッ�ィ�ス�セ�ス�ス�ス�ケ�ス�ス邵コ�、�つ€鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�ク髯キ�エ�ス�・�ス�ス�ス�。鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荵暦ソス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VPNが「もはや時代遅れ」であるこれだけの理由

VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。

製品資料 アルテリア・ネットワークス株式会社

VPNの3つの課題を一掃する、次世代インターネットVPNサービスの実力

インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。

製品資料 株式会社インターネットイニシアティブ

自治体がMicrosoft 365を利用する際に検討したい、専用回線の導入という選択肢

企業だけではなく自治体でもクラウド活用が進んでいる昨今。中でも業務利用が多いMicrosoft 365には、Microsoft Teamsなど高速かつ安定した回線を必要とするサービスがある。それらを快適に利用するにはどうすればよいのか。

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

ファイアウォールとVPN中心のセキュリティアプローチは危険? 4つの理由を解説

代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

複雑化したネットワークシステム、クラウド並みのアジリティを確保するには?

顧客や従業員のエクスペリエンスを向上させるとともに、インベーションを促進するには「アジリティ」の強化が鍵となる。しかし昨今、組織のネットワークは複雑化が著しく、アジリティの確保すら難しい。そこで求められるのが「簡素化」だ。

鬩幢ス「隴主�蜃ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隰ィ魑エツ€鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�スPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

「ファイアウォールのテスト」を怠ってはいけない“端的な理由”:ファイアウォールの正しい使い方【後編】 - TechTargetジャパン ネットワーク 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

鬩搾スオ�ス�イ髯溷供�セ螽ッ陬ク鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴主�讓滂ソス荳サ�ク�キ�ス�ケ�ス�ァ�ス�ス�ス�ケ鬩幢ス「隴主�讓滂ソス縺、ツ€鬯ョ�ヲ�ス�ェ驕カ鬆托ス・�「隲「�セ髫ー雋サ�ス�カ�ス�ス闔ィ竏壺凰�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬮」雋サ�ス�ィ驕カ謫セ�ス�オ�ス�ス�ス�・�ス�ス�ス�ュ鬩搾スオ�ス�コ�ス�ス�ス�ョ鬩包スッ�ス�カ髫イ蟷�か�ス�ス�ス�ョ髯キ�ソ�ス�・�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�オ鬩搾スオ�ス�コ�ス�ス�ス�ェ鬮エ謇假スス�エ�ス�ス�ス�セ鬮ッ讖ク�ス�ウ髮具ソス�ス�ェ�ス縺、ツ€髫エ謫セ�ス�エ�ス縺、ツ€�ス縺、ツ€鬩搾スオ�ス�コ�ス�ス�ス�ェ鬩搾スオ�ス�コ髫イ蟷「�ス�キ�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ヲ驕カ荳橸ス」�コ�ス�ス鬮ッ譎「�ソ�ス�ス�ス�ス�セ鬯ゥ蛹�スス�イ髫ー雋サ�ス�カ驕ッ�カ�ス�イ鬩搾スオ�ス�コ�ス�ス�ス�ァ鬩搾スオ�ス�コ鬯ョ�ヲ�ス�ェ驕ッ�カ�ス�サ鬩搾スオ�ス�コ�ス�ス�ス�ス驕カ莨�ソス�ス�ク�ス�コ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ�ス�ス�ス�ス

鬩搾スオ�ス�イ髯溷供�セ螽ッ陬ク鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴主�讓滂ソス荳サ�ク�キ�ス�ケ�ス�ァ�ス�ス�ス�ケ鬩幢ス「隴主�讓滂ソス縺、ツ€鬯ョ�ヲ�ス�ェ驕カ鬆托ス・�「隲「�セ髫ー雋サ�ス�カ�ス�ス闔ィ竏壺凰�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬮」雋サ�ス�ィ驕カ謫セ�ス�オ�ス�ス�ス�・�ス�ス�ス�ュ鬩搾スオ�ス�コ�ス�ス�ス�ョ鬩包スッ�ス�カ髫イ蟷�か�ス�ス�ス�ョ髯キ�ソ�ス�・�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�オ鬩搾スオ�ス�コ�ス�ス�ス�ェ鬮エ謇假スス�エ�ス�ス�ス�セ鬮ッ讖ク�ス�ウ髮具ソス�ス�ェ�ス縺、ツ€髫エ謫セ�ス�エ�ス縺、ツ€�ス縺、ツ€鬩搾スオ�ス�コ�ス�ス�ス�ェ鬩搾スオ�ス�コ髫イ蟷「�ス�キ�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ヲ驕カ荳橸ス」�コ�ス�ス鬮ッ譎「�ソ�ス�ス�ス�ス�セ鬯ゥ蛹�スス�イ髫ー雋サ�ス�カ驕ッ�カ�ス�イ鬩搾スオ�ス�コ�ス�ス�ス�ァ鬩搾スオ�ス�コ鬯ョ�ヲ�ス�ェ驕ッ�カ�ス�サ鬩搾スオ�ス�コ�ス�ス�ス�ス驕カ莨�ソス�ス�ク�ス�コ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ�ス�ス�ス�ス

TechTarget鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ク鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�」鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス雜」�ス�ヲ 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�ク髯キ�エ�ス�・�ス�ス�ス�。鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荵暦ソス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ュ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー

2025/04/25 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...