SonicWallのファイアウォール製品を使っている企業は、同製品の脆弱性が悪用され、ランサムウェア攻撃を受ける恐れがある。脆弱性の危険度や、打つべき対策とは。
セキュリティベンダーArctic Wolf Networksによると、SonicWallのファイアウォール用OS「SonicOS」の脆弱(ぜいじゃく)性「CVE-2024-40766」がランサムウェア(身代金要求型マルウェア)攻撃に悪用されている。CVE-2024-40766は、SonicOSの「SSL VPN」アカウントを侵害し、SonicOSへの不正アクセスを可能にする。SSL VPNとは、通信路暗号化プロトコル「SSL」を使ったVPN(仮想プライベートネットワーク)だ。システムを守るには、どうすればいいのか。
Arctic Wolf Networksのシニア脅威インテリジェンスリサーチャー、ステファン・ホステトラー氏によると、米国の共通脆弱性評価システム「Common Vulnerability Scoring System」(CVSS)におけるCVE-2024-40766の深刻度は「緊急」(スコア9.3)だ。この脆弱性の影響を受けるSonicOSのバージョンは第5世代、第6世代、第7世代だ。ユーザー組織は早急にCVE-2024-40766のパッチ(修正プログラム)を適用する必要がある。
ホステトラー氏によれば、CVE-2024-40766を攻撃に悪用しているのは、ランサムウェア「Akira」を使っているサイバー犯罪集団だ。同社が確認しているSonicOSの侵害アカウントはMFA(多要素認証)が無効になっていたと同氏は説明する。Akiraを使っているサイバー犯罪集団は脆弱性のあるVPNを標的にすることが主な手口だ。過去にはCisco SystemsのVPN製品の脆弱性をランサムウェア攻撃に悪用していた。
Arctic Wolf Networksは2024年8月以降、CVE-2024-40766を悪用したランサムウェア攻撃の活動を観測しているという。SonicWallのシェーン・オハンロン氏(ソフトウェアエンジニアリング担当バイスプレジデント)も「CVE-2024-40766 と、Akiraを使ったランサムウェア攻撃との相関関係を認識している」と述べる。Arctic Wolf Networks最高製品/サービス責任者のダン・スキャパ氏は「攻撃の詳細について調査している」と説明する。CVE-2024-40766の影響を受けている組織の数は不明だということだ。
SonicOSのユーザー組織に対して、Arctic Wolf Networksは以下を推奨している。
サイバー保険会社Coalitionによると、過去にもSonicWallのファイアウォール製品は頻繁に攻撃を受けてきた。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
DX推進によってさまざまなビジネスシーンでデジタル化が加速しているが、そこで悩みの種となるのがセキュリティの担保だ。リソースやコストの制限も考慮しながら、DXとセキュリティを両輪で進めるには何が必要になるのか。
サイバー攻撃が巧妙化し、セキュリティチームとSOCは常に厳戒態勢を取り続けている。さらにデジタルフットプリントの拡大に伴い、セキュリティデータが絶え間なく往来する事態が生じている。このような状況に対応するには、SOARが有効だ。
最新のサイバー攻撃に即座に対応するためには、SOCを従来の在り方から変革することが重要になる。しかし、何をすればよいのか分からないという組織も多い。そこで本資料では、現在のSOCが抱えている5つの課題とその解決策を紹介する。
高度化するサイバー脅威に効率的に対処するには、セキュリティの自動化が欠かせない。だが自動化の効果を高めるには、使用ツールの確認、ワークフローの分析などを行った上で、正しいステップを踏む必要がある。その進め方を解説する。
脆弱性対策は作業量や難易度を予測しづらく、限られたリソースで対応するのが難しい。さらに、単体の深刻度評価のみとなる一般的なセキュリティ監査ツールでは、包括的な分析は容易ではない。これらの課題を、AIはどう解決するのか。
数分でデータを人質に 進化するランサムウェアに有効な「第2世代EDR」とは (2025/3/4)
クラウドサービスの脆弱性をどう解消する? 安全な開発環境を構築するヒント (2025/3/4)
「複雑、高額、難しい」を変える中堅・中小向けSASEのメリットを解説 (2025/2/10)
「Box」に移行してもなくならない「お守り仕事」を根本から効率化するには? (2025/1/23)
これからのセキュリティ対策に必要な「防御側の優位性」、AIはどう実現する? (2025/1/22)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...