SonicWallのファイアウォール製品を使っている企業は、同製品の脆弱性が悪用され、ランサムウェア攻撃を受ける恐れがある。脆弱性の危険度や、打つべき対策とは。
セキュリティベンダーArctic Wolf Networksによると、SonicWallのファイアウォール用OS「SonicOS」の脆弱(ぜいじゃく)性「CVE-2024-40766」がランサムウェア(身代金要求型マルウェア)攻撃に悪用されている。CVE-2024-40766は、SonicOSの「SSL VPN」アカウントを侵害し、SonicOSへの不正アクセスを可能にする。SSL VPNとは、通信路暗号化プロトコル「SSL」を使ったVPN(仮想プライベートネットワーク)だ。システムを守るには、どうすればいいのか。
Arctic Wolf Networksのシニア脅威インテリジェンスリサーチャー、ステファン・ホステトラー氏によると、米国の共通脆弱性評価システム「Common Vulnerability Scoring System」(CVSS)におけるCVE-2024-40766の深刻度は「緊急」(スコア9.3)だ。この脆弱性の影響を受けるSonicOSのバージョンは第5世代、第6世代、第7世代だ。ユーザー組織は早急にCVE-2024-40766のパッチ(修正プログラム)を適用する必要がある。
ホステトラー氏によれば、CVE-2024-40766を攻撃に悪用しているのは、ランサムウェア「Akira」を使っているサイバー犯罪集団だ。同社が確認しているSonicOSの侵害アカウントはMFA(多要素認証)が無効になっていたと同氏は説明する。Akiraを使っているサイバー犯罪集団は脆弱性のあるVPNを標的にすることが主な手口だ。過去にはCisco SystemsのVPN製品の脆弱性をランサムウェア攻撃に悪用していた。
Arctic Wolf Networksは2024年8月以降、CVE-2024-40766を悪用したランサムウェア攻撃の活動を観測しているという。SonicWallのシェーン・オハンロン氏(ソフトウェアエンジニアリング担当バイスプレジデント)も「CVE-2024-40766 と、Akiraを使ったランサムウェア攻撃との相関関係を認識している」と述べる。Arctic Wolf Networks最高製品/サービス責任者のダン・スキャパ氏は「攻撃の詳細について調査している」と説明する。CVE-2024-40766の影響を受けている組織の数は不明だということだ。
SonicOSのユーザー組織に対して、Arctic Wolf Networksは以下を推奨している。
サイバー保険会社Coalitionによると、過去にもSonicWallのファイアウォール製品は頻繁に攻撃を受けてきた。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...