データセンターはランサムウェア攻撃の主要なターゲットになっている。ランサムウェア攻撃を防いだり、被害を最小限に抑えたりするためにはどうすればいいのか。チップスを集めた。
ランサムウェア(身代金要求マルウェア)攻撃が勢いづく中、特に攻撃者に狙われているのはデータセンターだ。データセンターへのランサムウェア攻撃はシステムの暗号化にとどまらず、データの盗難や公開といった「三重恐喝型」へと進化を遂げている。
過去のランサムウェア攻撃は個人を標的にし、メールで不正リンクを送り付けることによってPCを暗号化可能にしていた。その後、攻撃者は個人よりもデータセンターを有する企業の方が高い金額の身代金を要求できると考え、データセンターを主要な標的として狙うようになった経緯がある。
以前の攻撃者は「運任せで乱射する」とも言える手口を取っていた。これは基本的に、マルウェアをダウンロードするリンクを記載したメールをばらまいて、受信者がクリックするのを祈るという手口だ。近年は厳密に標的を絞って攻撃するようになった。そのため企業はデータセンターをランサムウェア攻撃から守るべく、セキュリティを強化しなければならない。
調査会社IDCのバイスプレジデント(セキュリティ担当)のフランク・ディクソン氏は具体的な対策について「パスワードの安全な管理や多要素認証の利用が有効だ」と指摘する。他にもネットワークのセグメント化(細かい区分への分割)や、アクセスを信用しない前提で認証を求める「ゼロトラストセキュリティ」の導入を検討する価値があると同氏は言う。つまりデータセンターを保護するには、セキュリティの基本に目を向けなければならないということだ。
全てのシステムをデータセンターに集約していれば、セキュリティの運用がしやすくなる。実際にはシステムを複数のクラウドサービスに移行させたり、クラウドサービスとオンプレミスのインフラを併用したりする動きがある中、セキュリティの運用が複雑化している。これはシステムの脆弱(ぜいじゃく)性を生み出し、攻撃を招きかねない。
「クラウドサービスの数と攻撃の数には直接的な関係がある。これは『複雑さの関数』だ」とディクソン氏は説明する。同氏によると、企業はシステムの複雑さを解消したり、攻撃対象になり得るシステムの数を減らしたりすれば、攻撃のリスクを低減できる。
Amazon Web Services(AWS)やMicrosoft、Googleといった主要なクラウドベンダーは、サービス構成がそれぞれ異なる。そのため企業はクラウドサービスを複数利用する場合、セキュリティを含めたそれぞれの運用法を学ぶ必要があり、セキュリティのリスクにつながる可能性がある。
企業は「ランサムウェア攻撃後」に備え、データ復旧に欠かせないバックアップシステムを被害から守ることが重要だ。これには多要素認証や、認められたユーザーのみにアクセスを許可する「ロールベースアクセス制御」(RBAC)といったツールの利用が有効になる。
バックアップシステムの安全性を高めるためには、システムに不正アクセスできたとしても、データを上書きできないようにする必要がある。うまくいけば、ランサムウェア攻撃を受けても暗号化されていない復旧用データが残るはずだ。
調査会社Gartnerでリサーチバイスプレジデントを務めるニック・シンプソン氏は、「何週間も前から攻撃者がシステムに入り込み、バックアップを含めて感染することもあり得る」と注意点を語る。セキュリティを無効にする仕組みが施されている恐れもあるため、再び攻撃を受けるリスクが残るとシンプソン氏は説明する。
中編は、バックアップ用データを本システムから離れた場所で保管する「エアギャップ」の重要性を説明する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サービスアカウントによる特権アクセスの管理に頭を悩ませるセキュリティ担当者は少なくないだろう。重要なシステムやデータを守るには、こうした特権アクセスを適切に管理し、アカウントを保護することが求められる。
サービスアカウントの悪用や誤用が問題になっている。システムやアプリケーションへのアクセスに特別な権限を有しているだけに、悪用されれば大きな被害につながる可能性もある。管理・保護のベストプラクティスをチェックしよう。
eコマースの登場以降、デジタル決済の選択肢は急速に広がり、利用者の利便性は飛躍的に高まった。一方で、それぞれの決済方法を利用するユーザーを標的とした金融犯罪や不正行為も爆発的に増加している。どう防げばよいのだろうか。
金融サービス業界において、金融犯罪を防ぐための対策は不可欠だ。デジタルサービスが増え、システムが複雑化する中で、どう対策を実践していくか。取引詐欺やマネーロンダリングなど4つのシーンを取り上げ、具体的な対策を解説する。
クラウドシフトが進み、リモートワークも普及した現代のIT環境で重要性が高まっているのが、ゼロトラストに基づくセキュリティ対策だ。その新たなアプローチとして、ブラウザベースの手法が注目されている。どういった手法なのか。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。