リソース使用率が高いのはウイルス感染のサイン? ネットワーク快適利用法ネットワークの9つの問題と解決法【第2回】

企業ネットワークのありがちな問題として、リソース使用率が高いためのパフォーマンス低下がある。どのアクションを起こせば解決できるのか。さまざまなノウハウを紹介する。

2022年04月07日 05時00分 公開
[David JacobsTechTarget]

 日頃、さまざまなトラブルが起きやすいネットワーク。どうすれば快適に利用できるのか。第1回「無線LANがつながらないのはキャビネットのせい? 通信トラブルの対策集」は「ネットワーク速度の低下」「無線LAN信号のトラブル」「接続の物理的な問題」を考えた。第2回となる本稿は、「CPUの過度の使用」と「DNS照合速度の低下」について説明する。

4.CPUの過度の使用

会員登録(無料)が必要です

 CPUやメモリ、ディスク領域などのシステムリソースの使用率が高いアプリケーションを見つけるために、有効なのがタスクマネジャーだ。ただしアプリケーションの中には複雑な計算を実行したり、大容量動画を受信したりするものがあるため、タスクマネジャーでは問題が明らかにならない場合もある。システムに入り込んだマルウェアがリソースを消費する場合も想定しなければならない。そのためマルウェア対策ソフトウェアが最新状態になっていることを確認することが重要だ。

 長時間実行されているアプリケーションは、リソースを徐々に占有する恐れがある。データ伝送速度などのパフォーマンスを向上させるために最も簡単な方法は、そのアプリケーションを停止することだ。ただし場合によってはシステム全体の停止と再起動が必要になることもあるので、注意しなければならない。他にもデバイスドライバのアップデートによって、パフォーマンスが改善する可能性がある。

5.DNS照合速度の低下

 「DNS」(Domain Name System)は、人が理解できるドメイン名を機械が理解できるIPアドレスに変換する「名前解決」の仕組みだ。よく使われるドメイン名は、既にシステムのDNSキャッシュに格納されている可能性が高いため、迅速に照合できる。あまり使われないドメイン名は、距離の離れたルートサーバのキャッシュに格納されている可能性がある。例えば「.com」「.org」「.uk」のようなドメインが考えられる。

 照合に際して、DNSサーバは自身のキャッシュをチェックしてから次のDNSサーバに要求を出す。次のDNSサーバが、また自身のキャッシュをチェックする――。このプロセスが繰り返される。照合速度が遅くなる場合は、DNSサーバ間の通信速度が低下しているか、DNSサーバが過負荷状態になっている恐れがある。こうした場合は、ローカルルーターの構成をやり直し、要求の送り先を、より高速通信が可能な経路に切り替えるとよい。


 第3回は、「静的IPアドレスの重複」と「IPアドレスの枯渇(こかつ)」を取り上げる。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

技術文書・技術解説 株式会社ソラコム

IoTデバイス導入ガイド:概念から選定・導入時に押さえておきたいポイントまで

IoTという言葉は知っているものの、ビジネスの場でどのように活用すればよいのか分からないという声も多い。こうした声に応えるべく、IoTの基本的な概念から、IoTデバイスの選定・導入時に押さえておきたいポイントまでを解説する。

市場調査・トレンド 株式会社ソラコム

今さら聞けない「DXとIoT」、基本知識から最初の一歩を踏み出す具体策まで解説

DXやIoTという言葉は知っているものの、それが何を意味し、ビジネスの現場にどのように採り入れられているのか分からないという声は意外と多い。そこで、DXとIoTについて、基本知識から実現方法まで詳しく解説する。

製品資料 アルテリア・ネットワークス株式会社

VPNの「パフォーマンス」や「セキュリティ」の課題を解決するための秘策とは?

インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。

製品資料 東京エレクトロン デバイス株式会社

ネットワーク環境の課題を解決し、ネットワークの構築と運用を簡素化する方法

ネットワークに関して、「環境の構築・運用管理に手間やコストがかかる」などの課題を抱える企業は多い。そこで注目されているのが、1つのプラットフォームによる管理で運用負荷低減やトラブル対応効率化を実現するソリューションだ。

事例 東京エレクトロン デバイス株式会社

仮想化技術でマルチテナント型の大規模ネットワークを構築、事例に学ぶ実践術

現代のネットワークには組織ごとに多彩なニーズが求められる。それらに応えるためのネットワーク環境を構築するには大きな手間がかかる。本資料では仮想化技術の採用でマルチテナント型の高速ネットワーク環境を構築した事例を紹介する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news253.jpg

「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...

news163.jpg

「政府」「メディア」への信頼度は日本が最低 どうしてこうなった?
「信頼」に関する年次消費者意識調査の結果から、日本においても社会的な不満・憤りが大...

news062.jpg

「Threads」が広告表示テスト開始 企業アカウント運用のポイントとは?
Metaのテキスト共有アプリ「Threads」で広告表示のテストが開始され、新たな顧客接点とし...