AI万能論に警鐘も IDCに聞く、「サステナビリティ」向上に貢献するIT分野とは持続可能性向上のためにIT部門が知っておくべきこと【前編】

企業の評価軸の一つとして、「持続可能性」(サステナビリティ)が注目を集めている。サステナビリティの向上を目的として、ニーズが上昇しているIT分野は何か。

2022年04月07日 08時15分 公開
[Benjamin St. GeorgeTechTarget]

関連キーワード

環境保護


 ビジネスリーダーやITリーダーにとって「持続可能性」(サステナビリティ)を重視すること、つまり環境への配慮は不可欠だ。「環境フットプリント」(人が地球環境に与える負荷の大きさを表す指標)を削減するための具体的な方法は非常に分かりにくい。

 企業はビジネスのあらゆる面で、サステナビリティを推進するよう社内外から求められている。こうした変革をどこで、どの程度実施するかは企業によって異なる。ただし調査会社IDCでグローバルサステナビリティリサーチリードを務めるビョルン・ステンゲル氏によると、普遍的に当てはまるテーマもあるという。

 本稿は、企業がサステナビリティを高める方法について、ステンゲル氏の見解を紹介する。

“サステナブルな企業”になるための技術とは

会員登録(無料)が必要です

―― 企業のサステナビリティに、技術はどのような役割を果たすのでしょうか。

ステンゲル氏 技術は一般的に、ビジネスを持続可能なものに変革するための手段だと考えられている。IDCが関わってきた企業は概して、サステナビリティが最終損益に大きな影響を与えていることを知っており、企業のあらゆる取り組みを「非常に大きく変えるもの」だと考えている。

 ビジネスリーダーやITリーダーは明確に、サステナビリティという視点で既存の技術や新しい技術の導入を検討している。当社はサステナビリティを実現する技術の登場に注目するだけでなく、

  • サステナビリティというトレンドは、具体的にどのように技術に影響するか
  • サステナビリティの問題を解決するために、さまざまな技術がどのような機能を提示できるか

といったことを調査している。

 ソフトウェア、クラウド、データセンターなど、幾つかの技術が特に注目を集めている。特にサステナビリティの観点からは、人工知能(AI)技術を活用することによって生じるリスクを抑える方法に関心が集まっている。ブロックチェーンも、サステナブルなビジネスへの変革を推進する技術だ。

―― サプライチェーンのサステナビリティを後押しするために、企業はどのようなツールや技術を使用していますか。

ステンゲル氏 サプライチェーン排出量(注1)の一部である「Scope3排出量」の算出が、大きな課題になっている。Scope3排出量は計測、追跡、報告するのが難しい。複雑なサプライチェーンを抱える企業にとってはなおさらだ。だが投資家はScope3排出量を報告するよう企業に強く求めている。

※注1:サプライチェーン排出量は、原料調達から製造、物流、販売、廃棄まで、一連の事業活動で排出された温室効果ガスの総量。「Scope1排出量」は事業者自らによる温室効果ガスの直接排出量(燃料の燃焼、工業プロセス)、「Scope2排出量」は他社から供給された電気、熱・蒸気の使用に伴う間接排出量を指す。Scope3排出量はScope1、Scope2以外の間接排出量。サプライチェーンの上流や下流に位置する他企業が排出した温室効果ガスの量を指す。

 こうした領域でIT需要が高まり、温室効果ガスの排出量を計測するソフトウェア製品が増えている。その一例として、サプライチェーン全体のScope3排出量を追跡し、収集したデータを管理しやすい形式に変換したり、排出量に関する情報の報告や開示請求に使うための形式に変換したりするソフトウェアスイートがある。

 必要なのは、標準化され、定量化できるデータ、要するに投資の根拠にできるほどのデータだ。こうしたデータを収集し、処理して、適切な利害関係者に報告する必要があり、これこそがサプライチェーンサステナビリティ関連のソフトウェアを調達する動機になっている。


 後編は、顧客や従業員、地域社会など全ての利害関係者の利益を考える「ステークホルダー資本主義」の考え方を紹介し、この概念によって変わりつつある評価指標について解説する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

市場調査・トレンド AvePoint Japan株式会社

“営業秘密”の漏えいをどう防ぐ? 事前対策から対処方法まで解説

営業秘密が不正に持ち出されたり開示されたりしたら、深刻な被害を及ぼす可能性がある。本資料では、営業秘密の漏えいに関する現状から、発生した際の対処方法まで詳しく解説する。

事例 ServiceNow Japan合同会社

取引契約締結までの時間を半減、野村総合研究所のサプライチェーン管理変革術

コンサルティングとITソリューションを組み合わせ、企業の経営改革や事業改革を支援する野村総合研究所では、自社の改革にも取り組んでいる。本資料では、「調達業務改革」を推進している同社の取り組みを紹介する。

事例 ServiceNow Japan合同会社

業務の効率化と研究環境の強化を実現、大学が採用したプラットフォームとは?

研究機関のデジタル化は、業務効率向上だけでなく、研究の加速にも直結する。沖縄科学技術大学院大学では、統合プラットフォームを活用し、IT管理や学生情報管理を最適化することで、業務改革を実現した。

製品資料 日本オラクル株式会社

3大プロバイダーと連携し、マルチクラウドの利点を最大限享受する方法

多くの企業が複数のクラウドサービスを利用しているが、そのメリットを最大限享受するには、IT戦略を構築した上で、マルチクラウドを推進していく必要がある。その理由と、戦略の実践による効果について、本資料で解説している。

技術文書・技術解説 株式会社インターネットイニシアティブ

クラウドで自治体をスマート化、三層分離(αモデル)を克服する方法とは?

自治体は今、スマート化への変革が急務となっている。変革の鍵はクラウドの活用だが、現在多くの自治体が導入している「三層分離(αモデル)」は、クラウド導入の障壁となっている。自治体がクラウド導入を進めるための方法を探る。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。